2009年11月30日月曜日

Twitter client "Choqok"の最新開発版を使う為にPPA repositoryを追加

Choqok - KDE Micro-Blogging Client
http://choqok.gnufolks.org/


Kubuntu用PPA
Experimental : Christian Mangold
https://launchpad.net/~neversfelde/+archive/experimental

~/.kde/share/apps/choqokの設定は引き継がないのか、起動したらaccount情報の入れ直し。

Usabilityについてはいくつかの向上の試みが見られ、一定の成果と一定の残念さが。入れた方がいいのか、まだ入れなくてもいいのか、communicationよりinformationを求めている自分には見当がつかない。

2009年11月29日日曜日

つぶやきを有料コンテンツに——Twitterに課金システム、来年1月から - ITmedia

つぶやきを有料コンテンツに——Twitterに課金システム、来年1月から - ITmedia プロフェッショナル モバイル
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/0911/25/news093.html

Twitterブログ: Twitter 関連サービスに関する一部報道について
http://blog.twitter.jp/2009/11/twitter_28.html

2009年11月28日土曜日

11/28? NetBeans 6.8 RC1 released

NetBeans IDE Download
http://download.netbeans.org/netbeans/6.8/rc1/

Installして何か1つでも言語機能をactivateするとCPU使用率が上がる。


CPUが2つで50%なので1個が100%いきっぱなし。


おーい、と思いながら放置していたら突き抜けたのでBetaも放置すれば良かったのか?



PHPのsymfony対応。



油断していたら再起動の度にCPU使用率が突き抜ける。20分以上CPU 1個分の使用率が100%。


NetBeans Forums - Netbeans won't stop scanning my home directory
http://forums.netbeans.org/topic19923.html
NetBeans Forums - RC1 - Scanning hell revisited
http://forums.netbeans.org/topic20321.html
これだとVirtualBox上のさらの環境で暴走しなくても不思議はないか。

調査の為にUbuntuに新しいaccount"nbuser"を作成し(/home/nbuser以下が作成直後である為にfileが少ない状態)、Netbeans 6.8 RC1を/home/nbuser/app/以下に入れた所、CPU使用率は低いままだった。
元のuserでNetBeansProject, .nbi, .netbeans, .netbeans-derby, .netbeans-registration等を一旦~/Desktopに逃して6.8 RC1を入れ直したがCPU使用率が上昇したままに。

/home/backupを作って普段利用している環境からfileの沢山つまったdirをmvで移動させたらNetBeans 6.8の起動時のCPU使用率その他が普通になった。6.7.1では/home/user以下に沢山fileがあろうがこんな事にはならない。問題が6.8 BetaからRC1に受け継がれているのでNetBeans開発者の中にfileの沢山つまったhome directoryを持っている人間がいなければこの間抜けな問題が正式版にまで受け継がれる可能性がある。

Ruby on Rails 2.3.5 released

$ sudo gem update
うちは1.9.1なので以下に入る
$ /var/lib/gems/1.9.1/bin/rails -v
Rails 2.3.5

binの中は
autospec rackup rails rake spec


A Fresh Cup - Home - Rails 2.3.5 Unofficial Release Notes
http://afreshcup.com/home/2009/11/27/rails-235-unofficial-release-notes.html


あと、何か3.0pre
Dr Nic ’s First look at rails 3.0.pre
http://drnicwilliams.com/2009/11/03/first-look-at-rails-3-0-pre/


参考
Railsを使ってBlogを15分で作る
http://salvan.web.fc2.com/programming/ruby/ruby.blog15m.html
ちょっと古くなったからUbuntu 9.10用で作りなおさないとなあ・・・

Ubuntu/Debian系のPHP 5.3の進行状況

5.3.0の出来がよろしくなく、出てくる時期も悪かったようで5.3.1の登場により前進するかもしれない。Fedora 12が既に5.3.1なのは余程5.3.0が嫌だった様子。Deb系で5.3.1は自分でmake installするか、Dotdebを待つかが一番早いっぽい。


PHP: 新機能 - Manual
http://www.php.net/manual/ja/migration53.new-features.php
PHP: 下位互換性のない変更点 - Manual
http://www.php.net/manual/ja/migration53.incompatible.php


Bug #394385 in php5 (Ubuntu): “[needs-packaging] php packages need update to 5.3”
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/php5/+bug/394385
Ondřej Surý wrote on 2009-08-25:
There are more known problems in php5.3 from experimental which needed to be fixed and are causing segfaults (timezone, gd).
Ondřej Surý氏はDebianのPHPのpackage maintainer
There is a public git repository and since we lack of manpower these days (mainly because me and sean are burnt out), we would gladly welcome new blood (as well formated patchsets are welcomed too).


5.3.0 Bug情報

The pkg-php-maint July 2009 Archive by thread
http://lists.alioth.debian.org/pipermail/pkg-php-maint/2009-July/thread.html#5776
#535770 - Segmentation fault with php 5.3 - Debian Bug report logs
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=535770

[Fedora-php-devel-list] Re: [php-maint] Bug#535770: PHP system timezone
https://www.redhat.com/archives/fedora-php-devel-list/2009-July/msg00001.html


参考

The pkg-php-maint Archives
http://lists.alioth.debian.org/pipermail/pkg-php-maint/

Debian Package Tracking System - php5
http://packages.qa.debian.org/p/php5.html
Debian Quality Assurance -- Debian Developer's Packages Overview
http://qa.debian.org/developer.php?login=pkg-php-maint@lists.alioth.debian.org

PHP: PHP 5 ChangeLog
http://www.php.net/ChangeLog-5.php#5.3.1

Zend Framework 1.9.xは6で終わり2.0が次らしい

Zend Framework 1.9.6 での修正 や 翻訳 - satoruyoshidaの日記
http://d.hatena.ne.jp/satoruyoshida/20091125/1259099019
恐らく Zend Framework の 1.9 系列の最後になるであろうミニリリース、 1.9.6 がリリースされました。

Zend Framework 2.0 Roadmap - Zend Framework Wiki
http://framework.zend.com/wiki/display/ZFDEV2/Zend+Framework+2.0+Roadmap

At this time, we aim to have ZF 2.0 have a minimum requirement of PHP 5.3 (which version of 5.3 is still to be determined).

CakePHPのPHP 5.3用branchが
Lithium
http://li3.rad-dev.org/
にforkしたので5.3への移行を巡ってPHP Frameworkは慌しい時期にあるもより。市井のweb appが5.2から重い腰をあげないというオチもありそう。

Ubuntu Software Centerから入れられるtwitter client

Twitterで検索をかけると

Twitux
twitter
Choqok
gTwitter
Qwit

の5つが出てくるがChoqokが特に良いというわけではないけれども、その他の4つは論外。使い物にならないか意味がない。あまりに酷すぎて衝撃を受けた。

特に誰かを追いかけてもいないばりばりの初心者なのでFile→Searchで色々見ることにする。


参考
トップ10 Java Twitter - 便利だと感じるコツは適切なTwitterを追うこと | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/27/032/index.html


作業なり何なりで他者とcommunicationを取る必然性の高い人間にはいいが自分の行動様式にはtwitterはまったくfitしない気がしてきた。

2009年11月27日金曜日

NetBeans 6.8 RC1のbuildがはじまったっぽい

http://wiki.netbeans.org/NB68RC1GoNoGo

Before 15:00 November 27th, 2009 (CEST)
なので日本時間-7時間でようやく開始

symfony 1.3/1.4のtutorialが出た

Blog | Books for symfony 1.3/1.4 | symfony | Web PHP Framework
http://www.symfony-project.org/blog/2009/11/26/books-for-symfony-1-3-1-4

11/2? FreeBSD 8.0 release...d?

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/

確認時点では公式に8.0の姿は見えない。

参考
【レビュー】ついに登場! FreeBSD 8.0の新機能をさっそくチェックしてみました (1) 高度なルータ環境を提供するVimage | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/11/24/freebsd80/index.html

JP mirror
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/8.0/
ftp://ftp.riken.jp/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/8.0/
ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/8.0/
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/8.0/
ftp://ftp.kddilabs.jp/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/8.0/

ISO-IMAGES-i386のi386をamd64やia64に変えれば64bit用のurlに。

Zend Framework 1.9.6 deb package for Ubuntu 9.10

http://launchpadlibrarian.net/36087878/zend-framework_1.9.6-0ubuntu1_all.deb
http://launchpadlibrarian.net/36087877/zend-framework-bin_1.9.6-0ubuntu1_all.deb
http://launchpadlibrarian.net/36087876/libzend-framework-php_1.9.6-0ubuntu1_all.deb

Installation
$ sudo dpkg -i *.deb

install path
/usr/share/php/libzend-framework-php/Zend

php.iniのinclude_pathが/usr/share/phpの時
require 'libzend-framework-php/Zend/?????';
とするのが面倒な場合は
ln -s /usr/share/php/libzend-framework-php/Zend /usr/share/php/Zend
とか何とかすると
require 'Zend/????';
で済むような気がしなくもない

11/23 PHPUnit 3.4.3 released

ChangeLog34 – PHPUnit
http://www.phpunit.de/wiki/ChangeLog34

Ubuntu 9.10の場合は
Install
$ sudo apt-get install php-pear
$ sudo pear channel-discover pear.phpunit.de
$ sudo pear install phpunit/phpunit

Update
$ sudo pear upgrade-all
あたりで

入る場所は
/usr/share/php/PHPUnit


参考
Testing with PHPUnit and Selenium -- NetBeans IDE 6.7 Tutorial
http://www.netbeans.org/kb/docs/php/phpunit.html

2009年11月26日木曜日

11/24 Mozilla Thunderbird 3.0 RC1 released

Thunderbird 3.0 Release Candidate 1
http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/early_releases/downloads/

Ubuntu 9.10での入れ方、使い方は
axis of evil Google: Ubuntu 9.10 + Thunderbird 3.0 Beta 4
http://salvan-devmemo.blogspot.com/2009/11/ubuntu-910-thunderbird-30-beta-4.html

Notification Areaに最小化したい場合は
$ sudo apt-get install alltray
でLauncherを作る際に
alltray /path/to/thunderbird3

CakePHPは死んだか?

変化の時(Nate AbeleがCakePHPプロジェクトから離脱してLithiumを立ち上げた理由) : candycane development blog
http://blog.candycane.jp/archives/121
cakephp.jpのフォーラムや一部のユーザの間でも話題になっていますが、4年間にわたってCakeの発展に貢献してきたプロジェクトマネージャの Garrett Woodworth氏とリードデベロッパのNate Abele氏が10/23頃にCakePHPのプロジェクトを去りました。
そして新たに立ち上げられたのがLithiumというそれまでCake3と呼ばれていたフレームワークのプロジェクトです。

Lithium: the most rad php framework
http://li3.rad-dev.org/
Projects / Lithium
Lithium is a lightweight, fast, flexible framework for PHP 5.3 and up.


日本ではsymfonyを使っている企業が多い、というのが個人的な感想。理由としては企業が作っているから、という安心感があると思われる。日本では企業のsupportのついていない製品は嫌われる。となるとZend frameworkが対抗馬となる。

CakePHPはdocumentが不十分で、公式の(日本語の)それは無数のlink切れを起こしており、容易に修正も出来ない。内容も英語の後追いでcommunity任せである。tutorialだけではなく、APIの説明も不十分で結局はsourceを読む必要があり、販売されている書籍も対した事は書かれていない。それらによってsourceを読む時間をいくらか節約出来るがそれは自身で力で学ぶ機会を奪い、すがりつく対象を求める行動様式を形成し、結局の所、行き止まりに突き当たるだけに思われる。

習熟に時間がかかり、かゆい所に手が届かない。そして、version upは少ない。これは完成度が高いのか、開発が死んでいるのか、どちらの理由に起因するものかは不明。しかし、実際問題としてprojectがforkしていたとなると絶望的としか言いようがない。

その点、企業が作っているのであれば大切なprojectであれば引き継ぎ要員が割り当てられ、開発は継続される。そこでsymfonyかZendかという話になる。


CakePHPが死んだとなると
symfony
Zend framework
CodeIgniter
Yii
そしてこのLithiumのうちから選択する事になる。ZendはEclipseを基盤とする独自のIDEを販売している。symfonyは11/25にRC1、12月中に正式公開が予定されているNetBeansでsupportされる。

NetBeans IDE 6.8 Release Information
http://netbeans.org/community/releases/68/
PHP
* Full PHP 5.3 support: namespaces, lambda functions and closures, syntax additions: NOWDOC, ternary conditions, jump labels, __callStatic()
* Symfony Framework support: Symfony projects, Symfony commands, shortcuts, PHP syntax coloring in YAML files
* Create a PHP project from a remote PHP application
* PHPUnit, Code Coverage, FTP/SFTP integration improvements, exclude PHP project folders from scanning/indexing


symfony自体も新版である1.3,1.4のreleaseが近づいている。現在はRC2で11/24に公開されている。

Blog | Final Release Candidates for symfony 1.3 and 1.4 | symfony | Web PHP Framework
http://www.symfony-project.org/blog/2009/11/24/final-release-candidates-for-symfony-1-3-and-1-4

Minor updateが二つ同時に、というのはsymfonyは全然知らないので何が何だか全くもって分からない。Ubuntuではsymfonyは公式からpearで最新版を拾いやすく、Zendのdeb packageのreleaseも比較的早い。

What's new in symfony 1.3/1.4? | symfony | Web PHP Framework
http://www.symfony-project.org/tutorial/1_4/en/whats-new

最近、CakePHPが全然更新されなくて死んだか?と思っていたが半分死んでいる事が確認出来て良かった。設計も美しくないと思っていたので丁度いい。さらばCakePHP。


参考
PHP Frameworks
http://www.phpframeworks.com/

Qt CreatorのGUI作成におけるHello, world! exampleの紹介

Creating interactive QT hello world GUI application using QT Creator.
http://www.youtube.com/watch?v=QLT7oEt6gLE
長さ3:21

GUIのproject作成
UIにlabel,line edit(HTMLにおけるinput::text),push buttonを追加
event handlerを追加してbuttonとline edit,labelを連動させるeventを作る

という簡便なtutorial

2009年11月24日火曜日

11/23 Opera 10.10 released

Join Opera's journey to reinvent the Web
http://www.opera.com/press/releases/2009/11/23/

Qt4版は以下から
ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/opera/linux/1010/final/en/i386/
ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/opera/linux/1010/final/en/x86_64/

Ubuntuのupdateにoperaが入っているのでまさかと思ったらqt4版からqt3版の最新にupdateするという間抜けな状態で、Opera公式のdownloadも相変わらずqt3版。

各種作業時にdefaultのbrowserがOperaになった場合は以下で対処
$ sudo update-alternatives --config x-www-browser
9.04、Synapticからではなく公式から落としたpackageを入れた場合はPreferred Applicationsの指定がFirefoxでも平気でOperaが起動してきた気がする。

2009年11月23日月曜日

NetBeans 6.8 betaで気づいた事あれこれ

RC1は11/25予定。

NetBeans Forums - Netbeans 6.8 beta CPU useage
http://forums.netbeans.org/topic19071.html
NetBeans Forums - Netbeans won't stop scanning my home directory
http://forums.netbeans.org/topic19923.html

6.8 betaは環境によるのかも知れないが起動するとJavaのprocessのCPU使用率が100%になったままmemoryをじわじわ食いつぶす。
Ubuntu 9.10(i386) + Core Duo環境ではOpenJDKであろうがSun JDKであろうが同様。


6.8ではJSP中のHTML、DOCTYPE HTML 4.01をXHTML 1.0に書き換えるとそのままXHTMLのerror checkをしてくれる。

NetBeans 6.7.1でJava Web→Web Applicationを選択し、準備されているindex.jspのDOCTYPEをHTML 4.01からXHTML 1.0に変更するとHTML error checkingをdisableにするかerrorを出したままにするかという話になる。
NetBeans 6.8(Beta)では同様にprojectを作成し、同様にDOCTYPEを書き換えるとmetaに終了tagがついていないと注意される。

そこで調べて見ても情報がないのでsourceを見ているうちに、6.7.1ではDOCTYPEを変えた後にcharacter-setのmeta tagに終了tagである/をつけたすとerror checkがまともに機能する事に気づいた。


Ubuntu 9.10(i386) + NetBeans 6.7.1はUbuntu 9.04(i386) + NetBeans 6.7と違い、for loopで0から65535まで(char)iを回してもgtkのerrorで落ちなくなった。

11/22時点のdev buildでもCPU使用率まわりの話は解決していないような気がするのでRC1が出た時に入れてみておかしければさっくりuninstallしてじっくり待つのがいいかもしれない。Base IDEだけでその他のpluginが一切loadされていない状態ではおかしくはならないので注意。

機能については
http://netbeans.org/community/releases/68/
のrelease overviewを参照。

Eclipse + AspectJのようなAspect-oriented programmingは標準ではsupportされていない。netbeansとaopなりaspect等でぐぐると数年前の古い情報やmoduleが引っかかるので最新の情報はおそらく以下。

NetBeans Forums - Netbeans RCP combined with AspectJ
http://forums.netbeans.org/post-54472.html
Xentient - Journal - Using AspectJ with NetBeans
http://xentient.com/journal/2009/6/16/using-aspectj-with-netbeans.html

2009年11月21日土曜日

Ubuntu 9.10(i386)にVLC 1.0.3(10.04用)は入れない方が楽

Feed readerであるAkregator(KDE app)とそのfont設定用qtconfig-qt4が入っている環境で何の気なしにVLCを1.0.2から1.0.3にあげてみようとした所、想定外の量の更新が必要に。一部KDE 4.5.3から4.6 betaに切り替える必要があるので痛々しい。

http://www.videolan.org/developers/vlc-branch/NEWS
意味なし・・・。

vlcとlibvlcの6個程を想定していたのが以下の通り。

http://launchpadlibrarian.net/35577503/vlc_1.0.3-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35577505/vlc-nox_1.0.3-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35577502/vlc-data_1.0.3-1ubuntu1_all.deb
http://launchpadlibrarian.net/35577515/vlc-plugin-pulse_1.0.3-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35577506/libvlccore2_1.0.3-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35577507/libvlc2_1.0.3-1ubuntu1_i386.deb

http://launchpadlibrarian.net/35211495/libqtcore4_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb

http://launchpadlibrarian.net/35154593/libcdio10_0.81-4_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35461289/libass4_0.9.8-1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35455995/libfaad2_2.7-4_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35154595/libiso9660-7_0.81-4_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/16953864/libupnp3_1.6.6-3_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35211501/libqtgui4_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb

http://launchpadlibrarian.net/35211507/libqt4-sql_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35211518/libqt4-qt3support_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35211519/libqt4-designer_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35211517/libqt4-dbus_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35211503/libqt4-network_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35211504/libqt4-opengl_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35211505/libqt4-script_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35211508/libqt4-sql-mysql_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35211513/libqt4-svg_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35211514/libqt4-webkit_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35211515/libqt4-xml_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35211541/libqt4-phonon_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35211516/libqt4-xmlpatterns_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35211524/libphonon4_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb

http://launchpadlibrarian.net/35211536/qt4-qtconfig_4.6.0%7Ebeta1-1ubuntu1_i386.deb

これらを入れるとQt Creator等、KDEのappを入れる時に苦労する羽目になる。deb packageの利を生かして4.5.xに戻す際にVLCの他、OperaやVirtualBoxも依存関係で巻き込まれる。

11/19 PHP 5.3.1 released

PHP: News Archive - 2009
http://www.php.net/archive/2009.php#id2009-11-19-1

http://www.php.net/ChangeLog-5.php#5.3.1
Security関連: 5
その他bug修正など: 141

5.3.0が2009/06/30 releaseなので実に半年ぶり位のrelease。ただでさえsecurityに無頓着なのにというか無頓着だからこそというか。

RapidSVNあたりで
http://svn.php.net/repository/php/php-src/branches/PHP_5_3/
を更新内容を日々追いかけると不安になれるかもしれない。


PHPについては足の遅いdeb系とは違い11月に相次いでreleaseされたOpenSUSEとFedoraの新版はPHP 5.3系に早々に移行している。

OpenSUSE 11.2
http://distrowatch.com/table.php?distribution=suse
Fedora 12
http://distrowatch.com/table.php?distribution=fedora


Fedora 12
$ php -v
PHP 5.3.1 (cli) (built: Nov 20 2009 12:52:06)
Copyright (c) 1997-2009 The PHP Group
Zend Engine v2.3.0, Copyright (c) 1998-2009 Zend Technologies

早すぎる

2009年11月17日火曜日

Ubuntu 9.10 + Wine 1.1.33(PPA)

https://launchpad.net/~ubuntu-wine/+archive/ppa
公式のものが1.1.31で止まっており、Scott Ritchie氏の身に何かあったのかと思ったらPPAでreleaseされていた。

-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
Version: SKS 1.0.10

mI0ESXVzlQEEAN1BxiR961SiFrJ7tacrAImCmDdxs4OSifgpBAp8q0fe0iLcSeAoWdS7H+7Y
4T+/2t3XEw7+3cD831WBu8c/Pv0ldx5TyDyOQmEtUBlMqy33WdKVxscirnag8ShrNM9PtG/v
AQU/JtfQl68dXfD3BsCtrXVrjqcO2AxNYBSvd9hpABEBAAG0IkxhdW5jaHBhZCBQUEEgZm9y
IFVidW50dSBXaW5lIFRlYW2ItgQTAQIAIAUCSXVzlQIbAwYLCQgHAwIEFQIIAwQWAgMBAh4B
AheAAAoJEFqaBq75y42wflcD/jLMihWMzRCO60S/a7SqD0QNqV/nAYEOsma/Y2C/uhQ44j0n
p+iOB6+PDRbyJ8GVgIjpaIbtl4sReXcf7bS9Dhhn5Gbe/n6VQr7xoMr1Io0PrXdmWpmsOfCu
ebWU4bV1w+YBvHFFqTu5QF2Y0Fj9bRxQdQ1M2HcnXOiLq82hKlb+
=Z9DY
-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK-----
で鍵を作ってSoftware SourcesのAuthenticationに登録

Other Softwareに
deb http://ppa.launchpad.net/ubuntu-wine/ppa/ubuntu karmic main
を登録。

後はSynapticなりapt-getなりでupdate/upgradeすればok。

関連
WineHQ - Wine Announcement
http://www.winehq.org/announce/1.1.33

Inspiron 9400 + Ubuntu 9.10の冬支度

窓をあけっぱなしのうちの環境では半年に一回程度、Fanの埃を清掃する必要性を感じているので
Dell™ Inspiron™ 9400 Service Manual
http://support.dell.com/support/edocs/systems/ins9400/EN/sm/

を元に開腹手術を行い埃を除去。
Fanの寿命は不明なものの、同じ規格でより高性能なFanが出れば付け替えるのも良い。

Air duster(エアダスター)というものがあり、これはPCの初心者/上級者に関係なく必需品と言える。

クリーナー エアダスター一覧-サンワサプライ株式会社

http://www.sanwa.co.jp/product/acc/cleaner/airduster.html

CPUのマザーボードのホコリやゴミは、直接手で拭き取ることはできません。エアダスターを使えばすき間のホコリをエアー噴射で吹き飛ばすことができます。
その他、綿棒などを併用すると良い。


でgkrellm-i8kの状態(室温13℃)

秋仕様



冬仕様



FanはLow speedとHigh speedがあり、回した方が冷えるが回す速度を速くしても一定以上は冷えないので回転数と効果を元に最適な値を探す。
基本的にはCPUよりもGPUの方が温度は高く、冷やす必要性が高いがLinux用のi8kfanはGPUではなく、CPUの温度を基準に回すので、CPU温度に合わせて設定温度を低くするとGPUだけが熱くなるので注意が必要。

設定などに関しては
熱対策 - BOINC Team 2ch Wiki
http://team2ch.info/Thermal/#sa54063c
に寄稿しているので参考までに。

温度管理は機械を使う上で重要な要素なので静音という幻想を追いかけるよりは密閉型のHeadphoneなどを使った方がいい気がする。

11/12 Azureus/Vuze 4.3 released

Azureus, now called Vuze : Java BitTorrent Client - Changelog
http://azureus.sourceforge.net/changelog.php

Ubuntu 9.10(i386) + git 1.6.5(default=1.6.3)

deb
http://launchpadlibrarian.net/35146674/gitk_1.6.5-1_all.deb
http://launchpadlibrarian.net/35146666/git-core_1.6.5-1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/27363099/libdigest-sha1-perl_2.12-1_i386.deb

11/16 RubyMine 2.0(IDE) released

JetBrains RubyMine
http://www.jetbrains.com/ruby/whatsnew/
free 30-day trial

参考
InfoQ: RubyMine 2.0 : A Clear Path to Dynamic Development
http://www.infoq.com/news/2009/11/rubymine-20

2009年11月16日月曜日

Ubuntu 9.10(i386) + Apache 2.2.14 + PHP 5.2.11 + ZendFramework 1.9.5

人によって入れるpkgは違うのでapache,php5まわりは少なめ。
以下を落として
$ sudo dpkg -i *.deb
Zend Frameworkは以下でpathの通りが若干幸せになれるかも。何故libzend-framework-phpが挟まる必要があるのか詳しくないので理解出来ない。
$ sudo ln -s /usr/share/php/libzend-framework-php/Zend/ /usr/share/php/Zend

Ubuntu 10.04 Lucid LynxがPHP 5.3を積まないつもりなのか若干不安。
.deb fileはDebianのもの
http://packages.debian.org/source/experimental/php5
をそのまま使う事は出来る筈。

php-pearはdebで最新版を拾う必要はなく
$ sudo pear update-channels
$ sudo pear upgrade-all
とか何とか。


Zend Framework 1.9.5
http://framework.zend.com/changelog/1.9.5
https://launchpad.net/ubuntu/lucid/+search?text=zend

deb
http://launchpadlibrarian.net/35086091/zend-framework_1.9.5-0ubuntu1_all.deb
http://launchpadlibrarian.net/35086090/zend-framework-bin_1.9.5-0ubuntu1_all.deb
http://launchpadlibrarian.net/35086089/libzend-framework-php_1.9.5-0ubuntu1_all.deb


PHP 5.2.11
http://www.php.net/ChangeLog-5.php#5.2.11
https://launchpad.net/ubuntu/lucid/+search?text=php5

deb
http://launchpadlibrarian.net/35315677/php5-common_5.2.11.dfsg.1-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35315682/php5-cli_5.2.11.dfsg.1-1ubuntu1_i386.deb

http://launchpadlibrarian.net/35315690/php5-mysql_5.2.11.dfsg.1-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35315701/php5_5.2.11.dfsg.1-1ubuntu1_all.deb
http://launchpadlibrarian.net/35315678/libapache2-mod-php5_5.2.11.dfsg.1-1ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35315686/php5-gd_5.2.11.dfsg.1-1ubuntu1_i386.deb



Apache 2.2.14
http://www.apache.org/dist/httpd/CHANGES_2.2.14
https://launchpad.net/ubuntu/lucid/+search?text=apache2

deb
http://launchpadlibrarian.net/35592496/apache2_2.2.14-2ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35592490/apache2-mpm-prefork_2.2.14-2ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35592487/apache2.2-common_2.2.14-2ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35592488/apache2.2-bin_2.2.14-2ubuntu1_i386.deb
http://launchpadlibrarian.net/35592493/apache2-utils_2.2.14-2ubuntu1_i386.deb

備忘録:Ubuntu 9.10(i386) + SCIM + Anthy + Java appで"■"が出ない

NetBeansで"■"(「しかく」)が直接打てない事に気づく。
V2Cでも同様に打てない。
Copy & Pasteは出来る。
Eclipseだと打てた。

geditでは当然打てる。

上2つがSwingでEclipseがSWTという事に起因するのか、何なのか気が向いたら調べよう。
JDKがSun/Openなのかで違うという事はなさそう。

2009年11月14日土曜日

Ubuntu 9.10での音割れに対するその場しのぎ

Notification Areaに表示される音量のiconを右clickし、sound preferences→hardware→settings for the selected device: profile:の値をanalog stereo duplexからoffやその他の値に変える→戻す。1回~数回で治る。

Ubuntu 9.04から9.10への変化で追加されたiconの名前など

Humanityは色調が統一されていてある程度の見た目は確保しているものの、色調が統一されている事でメリハリがなくかえって分かりにくかったりする。

新しく追加されたもの($HOME以下のiconつきdirectory)
folder-music
folder-publicshare
folder-pictures
folder-images
folder-video
folder-videos
folder-templates

名前が変わったもの(9.04を入れ直して確認はしていない)
applications-utilities(9.04:applications-accessories)
gnome-volume-control(9.04:gnome-sound-properties)

とりあえずやっつけで対応したものの0.1.8→0.1.9の過程でlicense不明のnetbeansのicon等を取り込んだ為に公衆download/配布はしていなかったり。iconのlicense管理用のapplicationもまだ書いていない。

Ubuntu Simplicity 0.1.9の画像(9.10用)






Ubuntu 9.10(i386) + NetBeans 6.7.1 + Scala plugin = freeze

Scala plugin(6.7v1)を入れて、適当に使って、次回NetBeans起動時にprojectのscanでNetBeansが固まってJavaのprocessをkillしない限りNetBeansはそのままですよ、というお話。

対処方法としてはscalaのprojectを一時NetbeansProject directoryから別の場所に移動させてからNetBeansを起動するか、~/.netbeans directory内の6.7を削除する等。勿論ここにはlibraryその他の設定が入っているので削除する事で対処すると泣くハメになる。

起動時にscalaのproject(を含めた前回開いたままのproject)がloadされないようにするには~/.netbeans/6.7.1/config/Preferences/org/netbeans/modules/projectui.propertiesを削除してしまうと良いが、中からscala関係のものだけ削除しても良い。

6.8beta用のpluginはhello worldすらMain methodがあるにも関わらず、無いよと文句を言って進まなかった。

NetBeans 6.7.1はsynapticからではなく、公式から落としていれたもの。

2009年11月11日水曜日

New programming language "Go"

Googleによる新しい言語Go

128x128 png
md5:daf1d775653ae401c8f3d88241762e1e

公式: The Go Programming Language
http://golang.org/
プログラミング言語 Go ドキュメント — golang_docjp v0.1 documentation
http://go.shibu.jp/
関連資料の日本語訳projectがあるっぽい。

Installing Go
http://golang.org/doc/install.html
-環境変数の設定
-Mercurialによるsourceの取得
-compile
-hello, world
の流れ。i386の人はhello, worldのtutorialは6gではなく8gで。
YouTube - The Go Programming Language
http://www.youtube.com/watch?v=rKnDgT73v8s

Ubuntu 9.10(i386)の~/.bashrcの例
export GOROOT="$HOME/dev/go"
export GOOS="linux"
export GOARCH="386"

$GOBINは指定しなければ$HOME/binで、defaultでは存在しないが$HOME/binがあればそこにPATHが自動的に通るようになっているので作っている人は少なくない筈。hello,worldだけのbinaryで500kB以上になるけれども、goを入れていないlinux machineにそのbinaryだけを移動させても当然ながら動作する。

確かにcodeは書きやすいがIDEやtest suiteが無い事を考えると自身の職務領域において必要な技術を究めた人間が使ってみるには良いが、初学者~中級者にとってはまだ手を出さない方が投資する時間と得られる効果という観点から良いのではないかと。simpleで実用的なsample codeやtutorialが世に溢れるまでは様子見を推奨。RubyよりもむしろScalaに手を出そうという類の人にはいいかもしれない。

sample codeはhttp://golang.org/doc/progs/
で、それらのcodeをcopy&pasteして
http://www1.atwiki.com/salvan-linux?cmd=upload&act=open&pageid=27&file=go.tar.bz2
に詰め合わせた。

そしてtutorialの頭だけ意訳した。

はじめに

この文書はプログラミング言語Go(以下Go)の入門書であり、Goに関する基本的な事柄を説明します。C言語やC++に精通したプログラマーを対象とし、包括的な内容とはなっていません。現時点では
言語仕様」に類する内容になっています。
この入門書を読んだ後に
効果的なGoの書き方」を読む事をお勧めします。
Goの利用についてより深く掘り下げた内容となっています。
また、スライドによる3日間の学習コースも提供しています。
1日目
2日目
3日目」をご覧下さい。

ここではいくつかのサンプルコードを用いてGoの特徴について解説します。動作確認済みのコードについてはリポジトリ/doc/progs/をご覧下さい。

ここで紹介するコードは上記のサンプルコードに行番号をつけたものです。空行については空白にしています。

Hello, World

お決まりの方法から見ていきましょう。


05    package main

07 import fmt "fmt" // Package implementing formatted I/O.

09 func main() { 10 fmt.Printf("Hello, world; or Καλημέρα κόσμε; or こんにちは 世界\n"); 11 }

Goの全てのソースファイルは、そのソースがどのパッケージ(package)の一部なのかという宣言から始まります。
また、必要とする機能を備えた他のパッケージの読み込みも宣言します。
このコードではfmtパッケージを読み込んでおり、パッケージ名-キャメル記法で修飾されたfmt.Printfメソッドを利用しています。

関数はfuncキーワードで宣言します。
初期化処理の後、mainパッケージのmain関数からプログラムは実行されます。

文字列定数にはUTF-8でエンコードされたUnicodeキャラクターを含める事が出来ます(実際には、GoのソースファイルはUTF-8でエンコードします)。

コメントの記法はC++と同じです。

/* ... */
    // ...

(printingについては)後ほど詳しく解説します。

コンパイル

Goはコンパイラ型言語です。現時点では2つのコンパイラが用意されています。
GccgoはバックエンドにGCCを利用するGoのコンパイラです。
もう一つのコンパイラ(群)は異なるCPUアーキテクチャにちなんだ名前になっています。
6gは64-bit x86用、8gは32-bit x86用、その他。
これらのコンパイラはgccgoよりも大幅に短い時間でより効率的なコードを生成します。
この記事の執筆時点(2009年の終わり)ではgccgoもまた、より堅牢性を増してきています。

ここではどのようにコードをコンパイルし、プログラムを実行するかを紹介します。6gの場合です。

$ 6g helloworld.go  # コンパイルします。helloworld.6が出来上がります。
    $ 6l helloworld.6   # ライブラリをリンクします。6.outが出来上がります。
    $ 6.out
    Hello, world; or Καλημέρα κόσμε; or こんにちは 世界
    $

gccgoではより伝統的な方法に見えます。

$ gccgo helloworld.go
    $ a.out
    Hello, world; or Καλημέρα κόσμε; or こんにちは 世界
    $

Echo

次はUNIXコマンドのecho(1)を作成します。


05    package main

07 import ( 08 "os"; 09 "flag"; // command line option parser 10 )

12 var omitNewline = flag.Bool("n", false, "don't print final newline")

14 const ( 15 Space = " "; 16 Newline = "\n"; 17 )

19 func main() { 20 flag.Parse(); // Scans the arg list and sets up flags 21 var s string = ""; 22 for i := 0; i < flag.NArg(); i++ { 23 if i > 0 { 24 s += Space 25 } 26 s += flag.Arg(i) 27 } 28 if !*omitNewline { 29 s += Newline 30 } 31 os.Stdout.WriteString(s); 32 }

このプログラムは小さいながらもいくつかの新しい要素が含まれています。
前の例で私たちはfuncが関数の宣言である事を知っています。
新しいキーワードvarconsttype
(未使用)はimport同様、宣言に使われます。
これらは必要に応じて括弧で囲み、セミコロンで区切る事でまとめて宣言する事が出来ます。
7行目~10行目、14行目~17行目にかけてがそうです。
セミコロンを必要としない方法もあります。

const Space = " "
    const Newline = "\n"

この例ではセミコロンは必要ありません。括弧で囲まれていない、トップレベルの宣言では
セミコロンによる分割は不要です。

このプログラムで読み込んだ"os"パッケージは*os.File型の変数Stdoutの操作に使われます。
import文(statement)は実際には宣言(declaration)です。
「hello world」プログラムで使われたパッケージの識別子「fmt」は同じディレクトリか、或いは規程の場所にある
ファイル「"fmt"」のメンバーにアクセスする為に使われます。
このプログラムではimportするpackageの場所を明示的に指定していませんが
使用するファイル名そのものをimportするpackageとして指定するのが通例です。
この文書における「hello world」プログラムではimport "fmt"としています。

パッケージ名の衝突を避ける為に必要に応じて使い分ける事が出来ます。

文字列を出力するWriteStringメソッドを利用する為にos.Stdoutと指定する事が出来ます。

flagパッケージを読み込み, 12行目のグローバル変数の生成によりオプションの-nフラグを管理します。変数omitNewline*boolで、bool値のポインタとします。

main.mainでは、引数の解析(20行目)をし、ローカル変数に文字列として代入し、出力に使います。

文字列用の変数の宣言は以下のようになります。

var s string = "";

varキーワードに、変数の名前、変数の型、「=」の後にその変数の初期値が続きます。

Goではより簡潔に書く事が出来ます。文字列定数はコンパイラにそれが文字列である事を指定する必要はありません。
以下のように書いたり、

var s = "";

さらに短く書く事が出来ます。

s := "";

:=」演算子は変数の宣言時に値を初期化する為に使います。
for文での例は以下のようになります。


22        for i := 0; i < flag.NArg(); i++ {

flagパッケージによって引数を解析し、引数の中のフラグではない値についても明解な方法で処理する事が出来ます。

Goのfor文はC言語とは異なる意味を持ちます。
まず、これがループ処理用の唯一の構造だという事です。
while文やdo文は存在しません。
次に、式を括弧で囲みません。しかし、処理の内容については波括弧で囲む必要があります。
これらのルールはif文やswitch文にも摘要されます。
前述のサンプルコードでのfor文についていくつか説明をします。
ループ処理の中では、変数sに対して引数の各文字列を空白文字で区切りながら、式+=を使って追加しています。
もし-nフラグが設定されていない場合、プログラムはループ処理の後に改行を追加します。
最後に処理の結果を出力します。

このmain.mainは引数を持たず、返値もありません。そのように定義されています。
main.mainの終了はすなわち処理が正常に終了した事を意味します。
もし、エラー処理を行いたい場合は以下のように書いて下さい。

os.Exit(1)

osパッケージにはそのような処理に必要な様々な機能が含まれています。
例えばos.Argsflagパッケージがコマンドライン引数を処理する際に使われています。


参考
シンプルで高速、Googleの新プログラミング言語「Go」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/11/025/index.html

GoogleがUNIX作者らが開発した新言語「Go」をオープンソースとして公開 - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091111/340273/

Google、オープンソースのプログラミング言語「Go」リリース - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/11/news041.html

Googleの新しいプログラミング言語Go == Python(開発が速い) + C++(実行速度が速い)
http://jp.techcrunch.com/archives/20091110google-go-language/
-多重処理と、オブジェクト指向設計に対するまったく新しい軽量級の取り組みをサポート
-真のクロージャやリフレクションといった先端的機能をいくつか持つ

グーグル、オープンソースのプログラミング言語「Go」を発表:ニュースクリップ - CNET Japan
http://japan.cnet.com/clip/global/story/0,3800097347,20403335,00.htm
-ウェブブラウザ内でも使用可能にするなどの汎用性を備えている
-オブジェクト指向プログラミングが持つ問題点を緩和するためのアプローチが取られている
-Pythonのようなダイナミック言語で作業する場合の開発速度
-CやC++といったコンパイラ型言語のようなパフォーマンスと安全性を兼ね備えている

グーグル、新たなプログラミング言語「Go」をオープンソースとして公開 : Googleウォッチ - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/google/167190.html
-目的は、ライブラリなどとの依存関係を管理する仕組みを改善すること
-マルチプロセッサ処理の扱いにすぐれている
-以前からGoogle社内でテストされてきた
-現時点でまだ発展途上の言語
-まだ実験段階から抜け出せないでいる
-Googleのサービスやアプリケーションには使われていない
-今後の開発にオープンソース・コミュニティの力を借りる

日本の価格比較siteはSSDの速度の一覧が無いから使えない

という事でそんな時のsolutionは

SSD-Reviews.com - SSD Reviews and Comparison Chart
http://ssd-reviews.com/

Read Speed Maxをclickしたら速い方から掲載して欲しいが、topからだとtop→遅い→速いの順だから微妙に間抜け。
http://ssd-reviews.com/index.php?s=6&r
で読み込みが速い順。遅いのから見たい人ってどんなだ?

PC parts関連で価格を見るときはいつもベストゲート( http://www.bestgate.net/ )です。

Intel製CPU Core Duo(2GHz)とi7 seriesの距離

PassMark Software - CPU Benchmark Charts
http://www.cpubenchmark.net/
Core Duo T2500(2GHz) 945
Core 2 Duo P8700(2.53GHz) 1,778
Core 2 Duo T9900(3.06GHz) 2,339
i7 720QM(1.6GHz) 3,367
Core 2 Extreme Q9300(2.53GHz) 3,769 (≠QX9300)
i7 820QM(1.73GHz) 4,109

Core Duo T2500がうちのInspiron 9400ちゃんのCPUで、i7って何かいい所あるの?
DELLのBTO見てもtriple channelじゃなくてdualだよ?
32nm processじゃなくて40nmだよ?
等と斜に構えて見ていたら下位modelの720QMとの間に4倍近い差が開いていた。

一社による独占を防ぐ為にはなるべくAMD製品を買いたい所ですがIntel社による妨害でAMD構成が選べない所も非常に多い。

Linux(Ubuntu 9.10)におけるfeed(RSS,Atom) reader

GTK+(GNOME環境)
-Liferea

KDE
-Akregator

いくつかのfeedをcategoryごとにfolderに分類した際にそのfolderを選択する事でその子供であるfeedの一覧を見られる事が望ましいが両方ともそれは出来る。
Akregatorは標準でそのような設定になっているがLifereaはTools-Preferences-Folders-Show the items of all child...をcheck。

で、ext4環境+Lifereaでfeedを読む度に対した処理の量ではないのにHDDがガリガリガリガリうなるのでdataの持ち方を見たら~/.liferea_1.6/liferea.dbにsqliteのfileが・・・。
参考
[Phoronix] EXT4, Btrfs, NILFS2 Performance Benchmarks
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ext4_btrfs_nilfs2&num=2

Akregatorは~/.kde/share/apps/akregator/以下に普通のfileが収納されておりHDDはガリガリいわない。GNOME環境でAkregatorのfontの設定を(GUIから)する場合はsystemsettingsをinstallする必要がある。qt4-qtconfigで設定する領域についてはAkregator自身のfont設定menuでまかなえるので必要なし。

Mozilla Thunderbirdではmail+feedが見られるがfeedの追加時に無駄な操作手順を何回もしなければならず使いにくい。そしてそれはThunderbird 3でも改善されない。

という事でGNOME環境でもおかまいなしにAkregatorというのがいいんでしょうか。

2009年11月8日日曜日

11/2 JRuby 1.4.0 released

JRuby.org :: JRuby 1.4.0 Released
http://jruby.org/2009/11/02/jruby-1-4-0.html
The headline feature is a move to Ruby 1.8.7 support, in line with Rails’ own plans to make 1.8.7 the required minimum version of Ruby.
JRuby.org :: Downloads
http://jruby.org/download

1.9.1がreleaseされていて、1.9.2(Christmas頃にrelease予定)は作っている最中で、それらはmysql等のmoduleや言語仕様そのものが1.8.7と必ずしも互換性がある訳ではなく、performance的にも問題を抱えていながらなお1.8.7に留まらざるを得ないという醜悪極まりない構造が微妙に好きになれない。Javaのapplicationが未だに1.4.xが現役というのと似た構造なんだろうか。

参考
JRuby 1.4.0登場 - Railsの最低限バージョン互換をクリア | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/05/066/
InfoQ: Ruby 1.9.2 Plans Announced
http://www.infoq.com/news/2009/06/ruby192-plans
[ANN] Ruby 1.9.2's schedule canceled - Ruby Forum
http://www.ruby-forum.com/topic/195825

関連
Ruby
http://www.ruby-lang.org/

2009年11月7日土曜日

尻切れ蜻蛉の情報を読む "Apple Store"+"10万本"

Apple、App Storeで提供のアプリケーションが10万本を超えたことを発表
http://www.apple.com/jp/news/2009/nov/05appstore.html
メディア・パブ: アップルのApp Store,登録アプリが10万本を超えたが,その8割はほとんど使われていない
http://zen.seesaa.net/article/132111743.html

iPhone Developer Program - Apple Developer Connection
http://developer.apple.com/jp/iphone/program/
プログラムへ登録しよう

iPhoneデベロッパプログラムでは、iPhoneおよびiPod touch向けに有料、無料のアプリケーションや社内専用アプリケーションを開発、デバッグ、配布するための完全な統合プロセスを提供します。
スタンダード ¥10,800
エンタープライズ ¥33,800
ねずみ講みたいだな・・・。

2009年11月5日木曜日

Ubuntu 9.10 + Thunderbird 3.0 Beta 4

Thunderbird 3.0 Beta 4 Preview Release
http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/early_releases/downloads/
からEnglishなり日本語なりその他なりのpackageをdownloadし、解凍する。

$HOME以下に
.thunderbird
directoryを作成する。

Ubuntu標準の2.0.xが使用する
.mozilla-thunderbird
内のfileを.thunderbird内にcopyする。

※2.0を使わずに3.0に大胆に移行するつもりなら.mozilla-thunderbirdを.thunderbirdにrenameでも良い

解凍したthunderbird 3.0b4のdirectory内のthunderbirdを実行する。
thunderbird 3が2のdataを3用に構成しなおすのでこれにて終了。

Firefox 3.6.x/Thunderbird 3.x Ubuntu用PPA
Mozilla Firefox/Thunderbird
https://launchpad.net/~ubuntu-mozilla-daily/+archive/ppa
deb単体で拾う場合
http://ppa.launchpad.net/ubuntu-mozilla-daily/ppa/ubuntu/pool/main/t/

Ubuntu 9.10 + Opera 10.01(qt4)

qt3のみ
http://www.opera.com/browser/download/

gcc3.qt3/gcc4.qt3/gcc4.qt4
ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/opera/linux/1001/final/en/i386/

前はqt3/qt4の選択が出来たのでOperaのsiteがdegradeしている事に。Fiefoxであれば

httpfox
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/6647

等のadd-onを入れる事でどのsiteからどのsiteにrequestを投げているのか一目瞭然なので、どこからOperaのbinaryを落としているのか→qt4版はあるのか等が簡単に確認出来る。

UbuntuにGoogle Chrome(deb package)を入れる

http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel#TOC-Linux
http://www.google.com/chrome/intl/en/eula_dev.html?dl=unstable_i386_deb
http://www.google.com/chrome/intl/en/eula_dev.html?dl=unstable_amd64_deb

からdeb packageを落としてGUIでmouse右click→GDebi或いはsudo dpkg -i google-chrome-unstable_current_i386.deb等。

2009年11月4日水曜日

11/2 Eclipse 3.6 M3 released

Eclipse Project
http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/S-3.6M3-200910301201/index.php

Ubuntu 9.10 + Eclipse 3.5.xではgtk+の問題でbuttonが押せない問題があったが3.6系では解消されているらしい。

参考
Problems with Eclipse buttons in Ubuntu 9.10 | Norio
http://www.norio.be/blog/2009/10/problems-eclipse-buttons-ubuntu-910
What GDK_NATIVE_WINDOWS=1 means - Dax's Blog
http://blogs.gurulabs.com/dax/2009/10/what-gdk-native.html
Project Plan - eclipse
http://www.eclipse.org/projects/project-plan.php?projectid=eclipse#release_milestones
M1 08/07/2009
3.6M1
M2 09/18/2009
3.6M2
M3 10/30/2009
3.6M3
M4 12/11/2009
3.6M4
M5 01/29/2010
3.6M5
M6 03/12/2010
3.6M6 (API Freeze)
M7 04/30/2010
3.6M7 (Feature Freeze)

Our target is to complete 3.6 in late June 2010

Ubuntu 9.10のmavenが2.2.1になっていた

https://launchpad.net/ubuntu/karmic/+package/maven2
http://packages.qa.debian.org/m/maven2.html