2010年4月21日水曜日

2010年4月11日日曜日

約9k円、Read 125MB/sのUSB 3.0のmemoryが発売開始らしい

ST3U16EDK
ST3U32EDK

安価なUSB 3.0メモリが発売に、約9千円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100410/etc_stalent.html
ASCII.jp:16GBのUSB3.0対応USBメモリがで約9000円で!
http://ascii.jp/elem/000/000/513/513497/

単品のinterfaceはぼちぼち販売され、notebookでもhigh-endのものはNEC製のcontrollerを載っけているものが一部あるが、intel製のM/Bに搭載されるのは来年2011から。

2010年4月10日土曜日

「クリアなヤマネコがくっきりと」とばし記事を書いたクソは死ね、豚は生きろ

クリアなヤマネコがくっきりと - Ubuntu 10.04 LTS β2が登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/09/024/index.html
その他、使用されている主なソフトウェアのバージョンは以下の通り

* XFCE 4.6.1
* OpenOffice.org 3.2.0
* X.Org server 1.7.5
* Apache 2.2
* PostgreSQL 8.4
* PHP 5.3.1
* LTSP 5.2
* GCC 4.4.3
* eglibc 2.11
* Python 2.6.5
downloadしたbeta 2をnetwork interfaceなしのvirtualboxで起動しsynapticでphp5を検索した画面。Apacheだけ2.2ってなんなんだ。こういう記事は語脱字の帝王に任せておけば安心だがなぜわざわざ匿名の有象無象が嘘を書いてマイコミに載せる必要があるのか分からない。

要するに実物を見ず、起動せず、確認せずに書いているという事で、memory破壊王沖林正紀を少しは見習えと言いたい。

Ubuntu 10.04でのSSH tunnelの不具合が解消されたMySQL Workbench 5.2.17

MySQL :: Download MySQL Workbench
http://dev.mysql.com/downloads/workbench/5.2.html

Ubuntu→SSH踏み台Server→MySQL Server
と違うnetwork segmentのMySQL Serverに繋ぎたい時、Ubuntu 9.10 + Workbench 5.2.16はokだったがUbuntu 10.04 + Workbench 5.2.16はSSH tunnelを認識しなかったが、Ubuntu 10.04 + Workbench 5.2.17ではok。

Ubuntu 10.04にXperia(X10)をUSB debug modeで繋ぐ

Eclipse(Java用)とAndroid SDKは事前にinstallしておく事。
XperiaはUSB接続時にdebug modeで繋ぐように設定しておく事。
設定→アプリケーション→開発→USBデバッグ
Settings-Applications-Development-UDB debugging
この時点ではまだXperiaは繋がない事。

/etc/udev/rules.d 直下に以下のfileを作成する
51-android.rules

内容は以下のとおり
SUBSYSTEM=="usb", ATTRS{idVendor}=="0fce", MODE="0666"

udevの設定のreload或いはrestartを行う。
# udevadm control --reload-rules
# /etc/init.d/udev restart
上が設定の再読み込み、下が再起動の方法。#はroot権限のterminalの表現。

既にEclipse+Android SDKを起動している場合はadbが常駐しているので再起動する。
Android SDK内のandroid-sdk/tools 以下で
$ ./adb kill-server
$ ./adb start-server
こちらはroot権限はいらない。

ここでXperiaをUbuntu PCに繋ぐ

$ ./adb devices
List of devices attached
{Serial番号?} device
と表示されればok。

List of devices attached
???????????? no permissions
と表示される場合はudevの設定fileの見直しと設定fileの読み込みを行う。

android-sdk/tools/ddms

eclipseの実行環境に実機の選択肢が出てくる

ddmsから取得したhello androidのscreenshot

Xperiaのscreenshotをとる際はこのような大仰しい手順が必要になる。
ddmsはSDKを足したEclipseと競合し、Eclipseと同時に使いたい場合はWindow-Open Perspective-Other...-DDMSで開く。

2010年3月21日日曜日

今日びのnotebook用液晶と解像度

横(x) 縦(y) 画素数 4.8 5.6 7 8 8.9 10.1 11.1 11.6 12 12.1 13.1 13.3 14 15.6 16 16.4 17.3 18.4
1024 600 614400 213.33
146.29
115.06 101.39











1280 768 983040



143.82












1280 800 1024000
228.57






105.79







1366 768 1049088




135.25 123.06 117.76 113.83

102.71 97.57 87.56



1600 768 1228800


200













1600 900 1440000









122.14




92.49
1920 1080 2073600









146.56

123.08 120 117.07
104.35
1920 1200 2304000

















作りかけ。

FHD(1920x1080)という映像規格に喰われて1920x1200はDELLのworkstation modelでないと手に入れがたくなっている。ちなみにFHDの外付け液晶の価格は14,000円を切る程度にまで下落。

黄緑はtouch panel搭載。

液晶にwebcamがついているnotebookもいくつかあり、それらには10万画素、38万画素、120万画素のcameraがついている。10万画素などはいくら何でも利用者をバカにしすぎの低画質と思えるものの、1024x600でも画面の1/6程度を喰う事になる。

2010年3月20日土曜日

生まれて間もない、OSS界の"Painter"こと"MyPaint" 0.8.2

絵描き達がLinux上で感じているそれぞれのMy painを和らげてくれるMyPaint。

MyPaint » Screenshots
http://mypaint.intilinux.com/?page_id=9

Gimpと違い、軽快に起動し、flexibleに描画領域を広げられる。


Ubuntuではmypaintとmypaint-data pkgから構成される。最新版3/6の0.8.2に対してUbuntu 10.04ではまだ0.7.1。
Debian用のmypaint-data 0.8.2をdpkg -iで入れ、Ubuntuの0.7.1のmypaintをsynapticで入れるとUI関連の画像がいくつか読めないが最新のbrushを利用出来る(Ubuntuはpython 2.6系に移っており、debianのmypaint 0.8.2の依存先はpython 2.5)。標準の0.7.1を入れれば何の問題もないがbrushは以下のものより格段に少なくなる。


Debian -- Package Download Selection -- mypaint-data_0.8.2-1_all.deb
http://packages.debian.org/sid/all/mypaint-data/download

revision controlはgit
http://mypaint.intilinux.com/?page_id=18
git clone git://gitorious.org/mypaint/mypaint.git


上述の入れ方をし、かつ頻繁に使う人は
# cd /usr/share/mypaint/backgrounds
# mv 50_comicthumbs.png 50_comicthumbs.png.bak
# mv 50_storyboard-template.png 50_storyboard-template.png.bak
としておくと幸せになれるかも知れない。

3/19 Ubuntu 10.04 beta 1 released

http://ubuntutym2.u-toyama.ac.jp/ubuntu/10.04/
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-releases/lucid/
atomのnetbookはubuntu-10.04-beta1-netbook-****ではなく、i386でよろし。

Ubuntu 10.04 LTS Technical Overview | Ubuntu
http://www.ubuntu.com/testing/lucid/beta1

私を含めた単なるinstall狂はinstall前には必ず"Known issues"を読みましょう。
ぎりぎりβ品質だったのでreleaseを遅らせてきちんとしたβとしてreleaseされたっぽい。

2010年3月18日木曜日

日本時間3/19の明け方に出る予定のUbuntu 10.04 Beta前後の使用感

とりあえずギリギリbeta品質にたどり着いているので使い始めても文字(latinすら)打てないよ、Xが起動しないよという段階は乗り越えている。開発版のupdateを重ねつづけても正式版とは同じ構成になるとは限らないので注意。

64bitよりは32bit環境の方がpkgの質・量がやや良さげ。

PHP 5.3.1
OpenJDK 6b18(pre)
などWeb開発まわりでは盤石。Mavenなんかは前の版から既に2.2.1。
mercurial 1.4.3
subversion 1.6.6
git 1.7
bazaar 2.1

Git 1.7.0登場、一部に後方互換性なし | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/16/031/

tortoisehgとnautilusの連携、svnとnautilus、bzrとnautilusとの連携等もあり。
rubyのproject management toolであるredmineがapt-getからさっくりinstall出来る。

Eclipseのgtk button問題についてはubuntu repository上の3.5.1でも対応はされていたものの、Eclipse 3.5.2が出た事で完全に解決。
mysqlのgui toolsがやや死にかけで環境により使い物にならない場合も。workbenchをmysql公式から拾ってくるとある程度代用は可能。

高圧縮率を誇るxz formatにも対応し、標準状態でもDLしたものを展開出来る。
gzipの代わりにxzを使おう | Okumura's Blog
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2409
lhaの父、奥村氏のblogより。


Virtualbox(ose)も3.1.4。oseはfreeだけれどもvirtualbox公式から落とせるbuild済みのものはlicenseが違う為、企業でもfreeという訳にはいかないので注意。
Nvidiaのdriverまわりは特に不具合なさげ。色調は茶色~紫。Iconは方向性を間違えている気がするものの、色合いに深みが増して今までよりは綺麗といえばまあ綺麗。
https://wiki.ubuntu.com/Brand
閉じるbuttonなどが左によっている。


Firefoxは3.6、Thunderbirdも3.0.3。

OpenOffice.orgについては3.2 RC2とか4とかで停滞中。


kernelは少なくともnetbookでは2.6.31より起動が速い2.6.32。
電源を落とすShutdownがSwitch offという文言に変わっている。

KDEも普通に4.4系。Rubyは更新間隔が長いので1.8.7も1.9.1もpatchがほぼ当たっている。Rubyのupdate-alternativesによる切り替えは
http://gist.github.com/326441
rakeはrailsをgemで入れればsynapticで入れようがいれまいが入ってくるのでmanが欲しければいれる。railsは入れたら/var/lib/gems/x.x/bin以下もupdate-alternativesに含めてしまうと1.8.7は2.3.5。1.9.1は3の開発版に簡単に切り替えられる。


Ant 1.8やOpenSSH 5.4は10.10以降か。

Apache Ant Project、「Apache Ant 1.8」をリリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/10/02/10/0312251
OpenSSH 5.4登場、SSH1をデフォルトで無効化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/10/054/

もっともantについてはdebian側でbuildが終わっている。
http://packages.debian.org/sid/ant

UbuntuとFedoraにはi8kutilsがすんなり入るのでDELL製notebookにはよい。opensuseはDELLとの距離感が凄い。


とりあえずは割と最新の環境がsynapticだけで大体構築出来てしまう。

2010年3月17日水曜日

王大人「PHP 6死亡確認!」

PHP6開発 UTF-16化を断念、5.3へロールバック | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/17/053/
流石は変態実装のPHP。なんともなかったぜ。

2010年3月10日水曜日

3/9 Fedora 13a released

http://fedoraproject.org/wiki/Fedora_13_Alpha_release_notes

Fedora 13 αが登場 - Nouveauサポート、プリンタ自動インストール機能など | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/10/065/
誤脱字帝王に抜け駆けして無名の記者が書いているのでrelease notesやisoへのlinkがないな・・・。

ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/test/13-Alpha/


個人的な見どころはこれ。
http://fedoraproject.org/wiki/F13_Alpha_release_announcement
Btrfs snapshots integration


http://www1.atwiki.com/salvan-linux/
4月はIDEの新版が目白押し。
Ubuntu 10.04のbetaが3/18。

2010年3月5日金曜日

【PC Watch】 【CeBIT 2010レポート】【ストレージ編】 SandForce SSDやUSB 3.0対応フラッシュの製品が増加

【PC Watch】 【CeBIT 2010レポート】【ストレージ編】 SandForce SSDやUSB 3.0対応フラッシュの製品が増加
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100305_352977.html


http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/352/977/html/09.jpg.html
Super Talentが展示したUSB 3.0対応USBメモリ。今月末に出荷予定で、16GBで70ドル以下をターゲットにしている
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/352/977/html/10.jpg.html
Super Talent製USBメモリのベンチマークデモ。シーケンシャルリードが約130MB/sec、シーケンシャルライトが約40MB/secといったところ
気になるのはこれくらいか。

3/4 PHP 5.3.2 released

PHP: News Archive - 2010
http://www.php.net/archive/2010.php#id2010-03-04-1

2010年3月3日水曜日

3/1 [ubuntu/lucid] php5 5.3.1-5ubuntu1 (Accepted)

[ubuntu/lucid] php5 5.3.1-5ubuntu1 (Accepted)
https://lists.ubuntu.com/archives/lucid-changes/2010-March/006977.html

lucidのalphaを使ったり、/etc/apt/sources.listの中身をlucidに書き換えたりすると自然に入ってくる。が、xdebug等の5.3対応はまだっぽいので注意。対応が終わっている。

2010年3月2日火曜日

価格探検隊はSONY Vaio Eに謎のcampaignを見た

VAIO Eシリーズ│ パーソナルコンピューター “VAIO” - Sony Style
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Eb/index.html
ストレージキャンペーン実施中!
ストレージの選択において「HDD 320GB」が【10,000円】もおトク!

で対象製品のHDDを構成してみる事にする。基本価格\79,800(HDD 320GB)。
500G 5400rpmにする。\94,800。
500G 7200rpmにする。\99,800。
640G 5400rpmにする。\104,800。

不良在庫の320GのHDDを買ってくれたら全体から10k引きますよ、という事らしい。
500Gの7200rpmを\10k、5400rpmを\7kと仮定する。
320G 5400rpmを5kと仮定すると・・・。

320Gがお得なのではなく、500G以上に値段がかぶさっているだけだった。
500G 5400rpmは7k、640Gの5400rpmは10k。
100円のものを120円で売り出し今なら110円でお得ですよ、とすると120に対する110は確かにお得に見えるが実は・・・。

なお、2.5inchや3.5inchのHDDは容量が違えば取り付け難易度が格段に変わってくる事はPCに長年親しんできた玄人の間では常識である。
高回転は寿命や熱や振動が心配。使うか使わないかの大容量。そんな悩みを解決してくれるのが異なる容量のHDDに対して容量自体もさる事ながら価格面においても安くも高くもない、競争力のない中途半端な製品を問答無用で押し込んでくれるSonyの優しい心遣いに満足する事うけあい。

他の公僕同様、商用softwareの不正なcopyを好むIPAから新しいfreeのfont

窓の杜 - 【NEWS】IPA、新フォント「IPAexフォント」公開、「IPAフォント」もバージョンアップ
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100226_351601.html



IPA fontと全然関係ない話
実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/201001/07/meiryo.html
Windows Vista RC1 ドッグフードを食す、その3 - Windows Live
http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!6741.entry

PhoronixによるLinux Kernel 2.6.24から2.6.33までのbenchmark

http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux_2624_2633&num=1
Apacheは2.6.24か2.6.33、PostgreSQLは2.6.30~32の間でsystemを構成して手入れに苦しむが良いわ、とのお知らせになりLinux Server管理者がてんやわんやしますように。

2/28 CakePHP 1.3 RC1 released

CakePHP 1.3-RC1 freshly sliced (Articles) | The Bakery, Everything CakePHP
http://bakery.cakephp.org/articles/view/cakephp-1-3-rc1-freshly-sliced
初夏に出てくるNetBeans 6.9が1.2までしか対応してませんとか、1.3のbugfixを誰もせずに放置されたりとかそういう方面で期待。

2010年2月27日土曜日

Ubuntu 10.04 Lucid Lynx alpha 3でハゲが治りました、iPhoneが動きました等続々完動の声

Lucid Lynx, I love you! - Ubuntu Forums
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1416507
So I had my iPhone plugged in and when Alpha 3 installed, guess what? I can now access all my tunes, playlists, apps and everything from my iPhone 3G using Nautilus. And what else? RhythmBox interfaces with it, working like iTunes!

2/25 Debian php5 5.3.1-5 MIGRATED to testing

php5 5.3.1-5 MIGRATED to testing
http://packages.qa.debian.org/p/php5/news/20100225T163923Z.html

Debian Package Tracking System - php5
http://packages.qa.debian.org/p/php5.html

2/25 Thunderbird 3.0.2

Mozilla Thunderbird 3.0.2 Release Notes
http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/3.0.2/releasenotes/

2/25 PHP 5.2.13

PHP: Hypertext Preprocessor
http://www.php.net/index.php#id2010-02-25-1

2/26 Eclipse 3.5.2 released

Eclipse Downloads
http://www.eclipse.org/downloads/


http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/
2/11時点のもので完成。

Ubuntu 9.10 + 一部10.04の鵺でpluginのsiteを追加する時に無事buttonが押せる事を確認。
plugin siteは
http://www1.atwiki.com/salvan-linux/pages/20.html
で適当に見繕ってtest。

2010年2月26日金曜日

2010年2月25日木曜日

MicronからRead355MB/s,Write215MB/sのSSD

【PC Watch】 マイクロン、SATA 6Gbps対応リード355MB/secの高速SSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100225_351113.html
容量128GBの「CTFDDAC128MAG-1G1」の店頭予想価格は49,800円前後、256GBの「CTFDDAC256MAG-1G1」の店頭予想価格は79,800円前後の見込み。

 256GBモデルのSATA 6Gbps接続時は、リード最大355MB/sec、ライト最大215MB/secで、業界最速としている。通常の3Gbpsインターフェイス使用時は、リードが最大265MB/secに遅くなる。

 また、128GBモデルでは、6Gbpsインターフェイス接続時に、リード最大355MB/sec、ライト最大140MB/secと、ライトが遅い。3Gbps接続時はリード最大265MB/secとなる。

「容量: 80~160GB」 SSD 商品検索 - ベストゲート
http://www.bestgate.net/ssd/list_3_5.html

容量あたりの値段は倍近いが速度的に安く感じる。

低価格、低消費電力のUbuntu Server

玄人志向 - 商品一覧 » キワモノシリーズ » ケース関連/玄箱 » 玄箱 » KURO-SHEEVA
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1440
Marvell Sheeva CPUコア搭載
Kirkwood SoCプロセッサ 88F6281 (1.2GHz)
メインメモリ:512MB/DDR2
NANDフラッシュメモリ:512MB
インターフェース LAN(RJ45/1000BASE-T)x1
USB2.0/1.1(TYPE A)x1
16,800円。慢性的に品薄。Ubuntuは9.04どまり。

【西川和久の不定期コラム】 ACアダプタサイズのLinuxマシン! 玄人志向「玄柴」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100129_345370.html

Inspiron Mini 10v ミニノートパソコン(PC)│デル(Dell) | Dell 日本
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/laptop-inspiron-10v/pd.aspx?refid=laptop-inspiron-10v&s=dhs&cs=jpdhs1&~tab=recommendedtab
インテル(R) Atom(TM) プロセッサー N270 (1.6GHz, 512KB L2キャッシュ, 533MHz FSB)
1GB DDR2-SDRAM メモリ
10.1インチ TFT WSVGA 光沢液晶ディスプレイ (WLED) (1024x600)
160GB SATA HDD (5400回転)
Dell Wireless(TM) 1397 内蔵ワイヤレスLAN Half-Miniカード (802.11b/g)
在庫潤沢。HDD+Ubuntuは自分で入れると24,880円。AC電源は30w。
速度不明のSSD+Ubuntuは29,980円。

JST 2/25 にreleaseされたものたち

Linux Kernel 2.6.33
PHP Framework
-Zend framework 1.10.2
-symfony 1.3.3/1.4.3

Linuxカーネルが2.6.33に - NVIDIAドライバを統合、Wiiサポートも | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/25/041/
[Phoronix] Linux 2.6.33 Kernel Released, Woohoo!
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODAxMg


Zend Framework 1.10.2 Released
http://devzone.zend.com/article/11869-Zend-Framework-1.10.2-Released
Blog | Security Release: 1.3.3 and 1.4.3 | symfony | Web PHP Framework
http://www.symfony-project.org/blog/2010/02/25/security-release-1-3-3-and-1-4-3

2010年2月24日水曜日

2010年2月23日火曜日

Ubuntu 9.10とUbuntu 10.04 alphaの狭間で遊ぶ

synapticやapt-getで使うrepositoryのlistは/etc/apt/sources.listの中にある。
これ(typo確認していないので注意)を
# cp sources.list sources.list.karmic
# mv sources.list sources.list.lucid
# vi sources.list.lucid
karmicをlucidに一括置換
: %s/karmic/lucid/g
: wq
# ln -s sources.list.lucid sources.list
# apt-get update
として、例えば
# apt-get install thunderbird
とするとThunderbird 3.0.1が、あれば依存関係と共に入る。
# apt-get install default-jdk
とすればopenjdkの6b18preいくつが入る。
そして
# ln -sf souces.list.karmic sources.list
# apt-get update
すると一部だけをlucidの最新のものに取り替えてkarmicに戻る事が出来る。karmic用のsecurity patch等が出て、それがlucidよりも古い版であればupgradeで普通に入る。依存関係で根幹部分のlibがごっそりついてきたら大惨事の可能性もあるのでpatchを毎日当てないと精神がおかしくなる系統の人だけどうぞ。

/usr/local/binあたりに
karmic
lucid
などのfileを作り
中に
#!/bin/sh
ln -sf souces.list.karmic sources.list
apt-get update
などと書いてchmod +xで実行権限をつけると
# lucid
# karmic
等でrepositoryをすぐに切り替えられる。


その他
Google Chrome Linuxの最新版の依存関係にmailxやpostfixが含まれており注意が必要。次の版で直るらしい。
gpodderも2.2になり、起動しなかった問題が解消。
Gitも早々に1.7。

Git 1.7.0登場、一部に後方互換性なし
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/16/031/
Search packages : Lucid (10.04) : Ubuntu
https://launchpad.net/ubuntu/lucid/+search?text=git
Binary package “git-core” in ubuntu lucid
https://launchpad.net/ubuntu/lucid/+package/git-core




今週の予定
2/25 Ubuntu 10.04 alpha 3
2/26 Eclipse 3.5.2
Eclipse 3.5.2ではUbuntu 9.10からのgtk+関連でbuttonが押せない問題が直っていると思われる。直ってなかったらNetBeansを使いましょう。

2010年2月22日月曜日

DELL Studio 15 vs SONY VAIO Eの調達cost、その差額を見る

Hardwareにのみ着目した場合の価格差

ModelStudio 15Vaio E
Core i5-430M--
Windows 7 Ultimate--
1920x108015.615.5
2GB x 2--
DVD Multi--
ATI Mobility
Memory
4570
512M
5650
1G
KeyboardEnEn
(Backlight)
Total cost106780144800
(+38020)

VAIOは3年の標準保守。DELLは1年でこれを3年標準にすると+14,700円。DELLの割引がなかったとするとStudio 15にはさらに+11,550円。揃えられないGPUの価格差、keyboardのbacklightを考えると妥当な価格か。
これで再計算するとDELLは133030で差分は11770となる。
DELLのbacklightつきのkeyboardは日本語(normal)から日本語(backlight)は+4200円(米DELLでは+$25)。

Windows 7 Ultimateの価格はHome PremiumよりDELL+11,550円、SONY+15,000円。DELLの付属OSはDELLのpcにしか入らないようになっており、SONYのものもおそらくはそうなっているであろう気がする。

相変わらずmemoryを2GBx2から4GBx2にした時の差額は面白い。
ちなみにDELL Studio 15は「Design Studioで17種類のデザインから選択可能」となっているが米DELLでは239種類ある。日DELLは米DELLの下請けで、米DELLに下請けいじめにでもあっているのだろうか。

2010年2月21日日曜日

Google IMEの1月の動き

本の虫: Google日本語入力の技術講演会
http://cpplover.blogspot.com/2010/01/google_30.html
本の虫: Google日本語入力が更新された
http://cpplover.blogspot.com/2010/01/google_29.html
Google日本語入力、開発段階の新機能を盛り込んだ「開発版」公開 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100217_349557.html

相変わらず大事な事を放置して脇にそれている様子。

2010年2月20日土曜日

英語keyboard愛好家にDELLは不要になった

SONY嫌いから見てもVAIO Zがいい感じのspecに仕上がっていたのでSony Style
http://www.jp.sonystyle.com/index.html
を眺めていたらその他のmodelも全部かどうかは分からないがBTOで英語keyboardが選べるようになっていた。しかもmemoryについても2GBx2から4GBx2の構成にしたら+\25kでDELLみたいに謎の+\90kにはならない。

元々松下派なのでPanasonicのLet's noteも「もしや?」と思い
http://club.panasonic.jp/mall/open/
でcustomize menuを見ると標準のものと「ローマ字すっきりキーボード」。しかも印字の手間を省いたソレの方が値段が高くてわろた。大量生産の利点を考えると確かにそういうのはあるが不祥事連発から松下の名を捨てて腐った道に進みつつあるPanasonicらしくてなかなかよろし。


vaioに戻り、英語kbdの選択では+\5kで一瞬はぁ?となり、製造工程を想像してみたが単純にbacklightだからの様子。DELLでもbacklightは金をとられるというかkbdを見ながら打つ事がそれほど多いとも思えずまして暗闇で・・・となるとますますもってアレなんで普通のでいいのだがsonyなのでprojectorで暗闇でのpresentation等を考慮して・・・なんだろうなあ・・・と思う。どう考えてもいらんのですが。いるものに適正な価格で金を出す事には文句はないがいらないものを微妙な価格で売るのはいかがかと思う。

BTOのmenuはDELLと違ってすっきりしていて選びやすいが選ぶ前から価格差が見えるDELLの方が選んだ瞬間にはぁ?とならなくていいのだが価格が適正なので選んでもはぁとはならず、逆にわけの分からない価格をつけているDELLの見える価格の方がはぁ?度が高い。
おそらくsony及びその社員(webmaster)の性格や感性からして選択画面に値段表記が沢山あるのが許しがたかったのだろうと推測。

そこそこ昔からsony製品で英語kbdが選択出来るのは知っていたが常習化しているとは気づかずDELLだけ見ていたがもうDELLのsiteを見る必要はなさそう。

DELLもSonyもvirus対策はMcAfeeにしているけれども品質や評判を気にするなら別の所にしたほうがいいんじゃなかろうか。それとも個人向け製品の最新版はそこそこ使える品質になっているのだろうか。

3/8(月)~ 言語処理学会第16回年次大会開催

mixi Engineers’ Blog » 言語処理学会第16回年次大会開催
http://alpha.mixi.co.jp/blog/?p=1611
以下に今回の開催内容を書きましたが,これだけのボリュームがあっても,なんと今大会は参加料が無料なのです!ぜひこれを機に自然言語処理学にご興味を持って参加していただける方がいらっしゃいましたら幸いです!

2/14 V2C 2.0.0

http://v2c.s50.xrea.com/

2/16 OpenJDK 6u18

http://blogs.sun.com/darcy/entry/openjdk_6_b18_source_bundle

[ubuntu/lucid] openjdk-6 6b18~pre1-0ubuntu1 (Accepted)
https://lists.ubuntu.com/archives/lucid-changes/2010-February/006209.html

2/19 jQuery 1.4.2

http://blog.jquery.com/2010/02/19/jquery-142-released/

2.5 SATA HDD vs 3.5 SATA HDD vs SDDの大雑把な速度差

CrystalDiskMark Benchmark Score (notebook)
http://kettya.com/notebook2/crystaldiskmark.htm
HTS545050からはじまるHitashi/IBMの2.5inch SATA HDD(5400rpm)のSequential Read/Writeは70MB~80MB程度。価格は\7k前後。250GBの転送速度は60MB~。
HTS725050から始まる7200rpmは以下のように115MBと5400rpmの約1.5倍の速度。価格は\10k前後。

【SATA/SAS】おすすめ2.5inchHDDは? 28号機【IDE】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1251271523/
210 :不明なデバイスさん[sage]:2009/09/30(水) 11:35:53 ID:aWljOb7s
Travelstar 7K500 500GB、CrystalDiskMark3.0のベンチが上がってないみたいだから。。

ハードウェア構成:MA785GPMT-UD2H + AthlonII X4 605e
OS:Windows Xp pro SP3
Model : Hitachi HTS725050A9A364
Firmware : PC4OC70E

■AHCI
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Technical Preview#3 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 115.635 MB/s
Sequential Write : 116.379 MB/s
Random Read 512KB : 42.487 MB/s
Random Write 512KB : 53.236 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.551 MB/s [ 134.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.833 MB/s [ 203.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=4) : 0.578 MB/s [ 141.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=4) : 0.841 MB/s [ 205.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.590 MB/s [ 144.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.854 MB/s [ 208.6 IOPS]

Test : 1000 MB


SSDの、Readが速いものは200MB↑。
Index.php?s=6&r - SSD-Reviews.com - SSD Reviews and Comparison Chart
http://ssd-reviews.com/index.php?s=6&r
220~270あたりが多く、大体3倍程度の速度。
OSの起動は古いPCであれば40秒~1分程度なので、よく見かける「10秒で起動」なんていうのもここいらの恩恵が大きい。CPUを速くしても3倍速で起動なんて事はまずない。

3.5inch SATA 2TB(7200rpm)は大容量への対応でWindows XPかそれ以降のOSかで大きく変わる様子。notebook利用者からhddの転送速度だけを見ると100MB前後であればdesktop pcとさほど変わらなくなる。という事でdesktop/notebookを使い分けている人間がnotebookを感覚的に速く使いたい場合は100MB程度のreadの製品は買う意味がない。

【日立】 HGST 友の会 Part91 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263745233/
62 :Socket774[sage]:2010/01/18(月) 17:55:25 ID:fS7/I9GX
質問です。
HDS722020ALA330を買いベンチ計ったら以下の様になりました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 78.947 MB/s
Sequential Write : 90.577 MB/s
Random Read 512KB : 17.215 MB/s
Random Write 512KB : 34.273 MB/s
Random Read 4KB : 0.464 MB/s
Random Write 4KB : 1.057 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/01/18 17:40:23

OS:Win7
CPU:i7 860
マザー:ASUS P755D EVO
メモリ:CMX4GX3M2A1600C9 2Gx2

OSのインストールしなおしました(BIOSでAHCIへ変更済み)が変わりません。
Feature Toolで3Gbpsモードも確認しました。
ファームはA20Nでした。
このHDDレビューのHDDより速度が遅いのですが、他に見直す点ありますでしょうか?
http://www.coneco.net/ReviewList/1090813463/

参考WD(1TB)のベンチ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 89.342 MB/s
Sequential Write : 92.142 MB/s
Random Read 512KB : 44.482 MB/s
Random Write 512KB : 83.179 MB/s
Random Read 4KB : 0.720 MB/s
Random Write 4KB : 2.069 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/01/18 17:51:12

80 :Socket774[sage]:2010/01/18(月) 19:30:56 ID:hDmH1Ghp
SMARTでリード/ライト/CRCエラーが出てないかチェックしてみた?

PT2録画PCのICH5のIDEモード/1.5G転送でもこんだけ出る
Windows7 x86, ポリシーにてOSのライトキャッシュON

Model : Hitachi HDS722020ALA330
Firmware : JKAOA28A (←28Aのこと)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 127.293 MB/s
Sequential Write : 123.199 MB/s
Random Read 512KB : 52.403 MB/s
Random Write 512KB : 40.022 MB/s
Random Read 4KB : 0.973 MB/s
Random Write 4KB : 0.803 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/01/18 19:20:51

容量はinternet/mailだけの人であれば6GBで事足りる。Java用のIDEやMySQLなどを入れても8GBあれば問題ない。
windowsでvisual studioなどを使う人は20GB前後。
ここから最新のOSや溜め込んだdataのCDを焼くなら+1GB以上。DVDなら+5GB以上。
仮想環境を準備する場合は1つ追加する事にこの容量が必要になる。

http://www.bestgate.net/ssd/index.html
32GBのSSDは8,000円~、80GBで22,000円、128GBが24,000円前後から。256MBは50,000円。512MBは140,000円。
HDDは500GB,2.5inchが7,000円前後、3.5inchは4,000円前後。読み書きの速いものはこれ+余分な価格。
耐衝撃性ではSSDが勝り、dataの信頼性ではhddに分がある。
ちなみに2~3万円出すとnetbookが1台買える。

とりあえずSSDを買うならRead/Writeが200MB前後或いは以上のものを買うのが望ましい。普通の使い方ではreadが特に大事なのでwriteは捨ててもいい。容量と引きかえに耐衝撃性は強いけど速度は変わりません、というのはPCやその中のdataを粗雑に扱う人向きか。

価格.com - SSD 売れ筋ランキング
http://kakaku.com/pc/ssd/ranking_0537/
11位の製品が↑91位という事はSSDはまだまだ一般には浸透しておらず、順位の観測は極端な結果が出てしまうほどに全体数が少ない。

Linuxでは大事な/homeはhddに置きたい。読み書きの頻繁な/varのうちlib/mysql等、永続的な大事なdataはhddに置きたい。そしてlogなんて個人用途ではどうでもいいものでssdの書き換えは発生させたくない。/tmpもしかり。/usr以下は速くする為にssdに置きたい等と考えていくとやはりssdとhddは現時点では同一pc上に1台ずつあるべきものでドカーンと取り替えというのは避けたい。そういう意味で昨今登場しつつあるstorageが2つ積めるnotebookはいいものだ。


その他、参考
慶大・東芝など、小型記録装置「SSD」を1兆バイトに 12年にも実用化
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100209ATGG0700109022010.html
HDDより省電力で衝撃に強いが、微細加工によって記憶容量を上げる従来法は技術、コスト両面で限界に近づいていた。
つまりSSDの価格が落ちてくるのは2012年以降。

trim command
SSDをめぐる議論に浮かび上がるベンダ模様(1/2) − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch08a.html
現在、discardリクエストには、ATAのTRIMコマンドとSCSIのUNMAPコマンドという2つの用途があります。

1つ目のATAのTRIMコマンドは主にSSDで使われます。未使用となったブロックをデバイスに通知し、SSDコントローラにウェアレベリング(注2)を円滑に動作させるヒントを与えるのです。


【PC Watch】 OCZ、読み込み270MB/sec、書き込み250MB/secのTrim対応SSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100219_350090.html
消費電力は動作時2W/スタンバイ時0.5W。平均故障間隔は150万時間。
シーゲイト、2.5インチのハイエンドSAS HDD「Savvio 10K.4」を発表 : ストレージ革命 - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/storage/174209.html
消費電力が60%削減された一方で、MTBF(平均故障間隔)が25%向上した。Seagateによると、従来のSASおよびFCドライブのMTBFは 160万時間程度だったが、Savvio 10K.4では200万時間にまで改善されたという。保証期間は前モデルと同等の5年とされるが、同社では、実際には従来モデルより長持ちすると主張している。
PowerChoiceにおいて、通常のアイドル・モードに設定した場合、消費電力は4.6ワットで1秒以内の起動が可能だ。第2段階のモードでは消費電力は4ワット、第3段階のモードでは2.4ワットとなる。完全なスタンドバイ・モードにすると、消費電力はわずか1.8ワットに抑えられる。

元麻布春男の週刊PCホットライン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm
もう1つの大きな問題は、NANDフラッシュの書き換え可能回数の問題だ。NANDフラッシュには1つのセルで1bitの記録を行なうSLC NANDフラッシュ(SLCはSingle Level Cellの略)と、1つのセルに2bitの記録が可能なMLC NANDフラッシュ(MLCはMulti Level Cellの略)の2種類がある。当然、MLCの方がバイト単価を抑えることができるが、信頼性や性能でSLCに劣る。特に書き換え可能回数は、10万回程度が可能なSLCに対し、MLCは1万回程度とされる。






Atom N270 + 160GB/5,400rpmのHDDを搭載したNetbookで
OS:Ubuntu 9.10/kernel2.6.31の起動時間が35秒前後。
これをIntel Boxed X25-V Value SATA SSD 40GB SSDSA2MP040G2R5(Read 170MB)に交換すると27秒。
Ubuntu 10.04/kernel2.6.32にすると22秒に縮まる。

CPUの速度よりもBIOS/hardware情報の読み込み、diskの読み込み速度がそのまま起動速度に影響する。

2010年2月18日木曜日

仮想化solutionの性能比較

ベンチマーク:vSphere 4.0対XenServer 5.5対Hyper-V R2:Terminal ServicesとVDIのワークロード(20100216-1) | virtualization.info
http://www.virtualization.info/jp/2010/02/vsphere-40xenserver-55hyper-v.html

auのsmart phoneは2010年6月登場

auラインナップへのスマートフォン導入とAndroidスマートフォン向けアプリマーケットの提供について | 2010年 | KDDI株式会社
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0217a/

“死のブルー・スクリーン”を引き起こすルートキットをハッカーが改訂か? : セキュリティ・マネジメント - Computerworld.jp

“死のブルー・スクリーン”を引き起こすルートキットをハッカーが改訂か? : セキュリティ・マネジメント - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/vs/174849.html
たぶん、ここは笑うところなんだろうなあ・・・。

中国人留学生が日本国内に中国からの通信を媒介するserverを立てるのは常識

MobileHackerz再起動日記: 自宅サーバを無届けで設置すると逮捕される?
http://blog.mobilehackerz.jp/2010/02/blog-post_8827.html

Avatorが火付けなのかよく分からないが最近3D映像関連の記事が増えた

【本田雅一の週刊モバイル通信】 3D映像によるライブ生中継の舞台裏
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20100218_349485.html

記事とは殆ど関係ないが3Dの表示技術が進化する→3Dのwindows managerやUI作りが生きてくる→各種deviceの進化

という流れは脳に直接computerを繋ぐその前段階として、UI界隈には唯一にして最大のネタなんじゃなかろうかと。最近のド素人向けのdigital cameraの画素数が1200万画素以上で、表示する液晶自体は医療向けなどをのぞき1920x1200から1920x1080と進化しない所か退化している所が少し気がかりだけども。「デジカメ 1200」でぐぐったら戦いの勃発が2007年とか。

しかしよくよく見てみると3Dの記事はSONYの広告っぽい。

個人的には映像の3D化よりも電子書籍の音声化が進んでほしい。視界を何かの作業に奪われると残りの感覚では他の作業を詰め込みにくい。そこで書籍を音声化すると本を読まず、視覚を使っていたものを聴覚に移して、視覚は別の事に使える。

マイコミ記事 JDK7の新機能紹介

JDK7の新機能紹介 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/17/041/

2010年2月17日水曜日

マイコミ+誤脱字の帝王後藤大地氏の2/17 browser関連の記事

高速化のためブラウザが改善すべきこと19、+2 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/17/042/
CSSでグラデーションを実現する方法、主要ブラウザ全対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/17/012/
ハイパフォーマンスWebサイト、最新のブラウザ事情5シリーズ | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/17/023/

FreeBSDのcommitterって割と暇なのかとかんじはじめた今日この頃。

東芝2.5inchで10000rpmの変態的HDD

【PC Watch】 東芝、600GB/10,000rpmの企業向け2.5インチHDD 〜富士通との事業統合の成果
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100217_349442.html
日立・IBM派でさーせん。

2/15 Bluefish 2.0

Bluefish Editor : Home
http://bluefish.openoffice.nl/
高機能の割に軽快な主にLinux系で使われるtest editor/IDE。

http://sourceforge.net/projects/bluefish/files/
Windows用のbinaryもあるもより。

2/16 NetBeans 6.9 M1

NetBeans IDE 6.9 Milestone 1 Available for Download
http://netbeans.org/community/news/show/1461.html
正式releaseは6月なので気長に待ちましょう。rivalのEclipseは2/26に3.5.2が出て、Ubuntu 9.10でもEclipseのbuttonがちゃんと押せるようになるはず。

NetBeans IDE Download
http://bits.netbeans.org/netbeans/6.9/m1/
NewAndNoteworthy69m1 - NetBeans Wiki
http://wiki.netbeans.org/NewAndNoteworthy69m1
PHP - Zend frameworkの設定画面がついている、CakePHPはついていないのは見た。

PHP – cakephp netbeans autocomplete « Shamuntoha's Blog
http://shamuntoha.wordpress.com/2010/02/20/php-cakephp-netbeans-autocomplete/
autocompleteはあるっぽい。

Windows(Shift-JIS)の音楽fileの名前やtagをLinux(UTF-8)にする

ファイル名の文字コードを変換するには
http://www.geocities.jp/code_air_edge/HP/convmv.html
$ convmv -r -f sjis -t utf8 * --notest
MP3ファイルのID3タグの文字コードを変換するには − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a058easytag.html
EasyTAG

もうずっ~っとCDを買っていないけれども素っ裸で中心の穴に同軸cableを突っ込んで数珠つなぎにしている200枚ほどはさっさと取り込まないともう既に読めなくなっているのがそこそこありそう。

2010年2月16日火曜日

マイクロソフト、次期携帯OS「Windows Phone 7 Series」を発表 : Microsoftウォッチ - Computerworld.jp

マイクロソフト、次期携帯OS「Windows Phone 7 Series」を発表 : Microsoftウォッチ - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/ms/174709.html
草葉の陰から物欲しそうにMicrosoftがあなた(の財布)を見ている。

最近DQN化の著しいAdobe、Appleに高圧な態度で物乞い

「Appleはいずれ市場の圧力に屈する」 AdobeがFlashめぐりコメント - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/16/news050.html
経営が超へたくそなSun Microsystemsはその経済的な死に向かう過程でOpen Source方面で迷走しOSS Communityに多大な貢献をしながら善玉菌として散っていったが、Sunと並ぶ経営べた企業、Photoshopという強いProductの存在を相殺するAdobeの間抜けな経営陣が、これまた恥知らずな企業Appleに対して高圧な態度で物乞いという類まれな才能を市場に見せつけた。CS5は凄いんだけどPhotoshopじゃなくてPropagandashopって趣きだなあ。MicrosoftのSilverlightもどういうものを作る人間に対して売ればいいのかくらいはいい加減見当をつけて欲しい。

インテルとノキア、Linuxベースのモバイル向け新OSをリリース : モバイル・ガジェット - Computerworld.jp

インテルとノキア、Linuxベースのモバイル向け新OSをリリース : モバイル・ガジェット - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/bg/174669.html
新OSは、Intelが開発したモバイル端末向けLinuxである「Moblin」からはコアの部分を、Nokiaが開発したLinuxベースの「Maemo」からはUI(ユーザー・インタフェース)ツールキットを採用するといった具合に“統合”されるという。
もう何が何だか分からなくなってきた。変なMicrosoft包囲網ができつつあるな・・・。

DQNを集めるDQN企業SONYが凄いnotebookを発表

【PC Watch】 ソニー、ハイスペック13.1型モバイル「VAIO Z」正式発表 〜SSD×4、フルHD液晶などを選択可能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100216_349236.html
【Hothotレビュー】 ソニー「VAIO Zシリーズ」 〜モバイル性とスペックを極限まで向上
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20100216_349242.html
【PC Watch】 VAIO Z開発者インタビュー。新製品のコンセプトから内部構造にまで迫る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20100216_349197.html
Q: SSD 4台の構成では、内部的にどのように接続されているのでしょう。

鈴木: まず、SSDですが、基板の裏表両面にそれぞれコントローラとメモリがあり、基板1枚でSSD 2台分となっています。接続端子は基板1枚につき1基です。4台構成ではこれを2枚上下に重ねています。接続としては、各コントローラがそれぞれSATA ポートに繋がっており、4ポート分を使っています。

Q: これだと、故障の際にユーザーが自身で取り替えるのは無理ですね。

金森: 専用のモジュールなので、それは無理ですね。
写真がついているが汎用性はまったくなし。quadだけどhigh endのssd 2つちょい分の性能。



SONYなのでSONYにしては凄いものを出すなあで済んだ。SONYじゃなかったら買っている所だった。英語keyboardも選べるのは偉い。自称宇宙最強のDELLのAlienwareはマヌケ過ぎる。

【PC Watch】 【写真で見る】新旧VAIO Z徹底比較
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20100217_349417.html
光学driveの使用頻度を考えるとHDDとの排他はそんなに悪い実装ではない気がする。しょっちゅう音楽CD・映像その他の光学discを突っ込む人間にここまでのspecは不要だろうし。

2/11 PHP 5.2.13 RC2, 2/12 PHP 5.3.2 RC2

http://www.php.net/
右上のlinkから

2/15 WordPress 2.9.2

WordPress › Download
http://wordpress.org/download/

HP、Android搭載のNetbook「Airlife 100」発表 - ITmedia News

HP、Android搭載のNetbook「Airlife 100」発表 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/15/news037.html
キワモノ。

Forefox 3.7 alpha 1

Firefox 3.7 Alpha 1登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/15/014/

【PC Watch】 Intelが48コアのメニイコアリサーチチップの技術を公開

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Intelが48コアのメニイコアリサーチチップの技術を公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100216_349232.html
こっちは普通っぽい。

2011年初頭にIntelの新しいMobile platform

【笠原一輝のユビキタス情報局】 見えてきたSandy Bridge世代のモバイルプラットフォーム「Huron River」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100215_348692.html
現時点ではこのデュアルGPUが、どのような用途に利用されるのかは不明で、AMDのCrossFireやNVIDIAのSLIのような仕組みが用意されるのか、それとも何か別の使い方があるのかはわかっていない。また、DirectXの世代もDirectX 10.1にとどまっており、DirectX 11には対応していないという。この点では、AMDが2011年にリリースする予定のLlanoが、Direct3D 11に対応しているのに比べると、不利な点となる可能性がある。
素晴らしい迷走ぶり。

2010年2月15日月曜日

【PC Watch】 AMDがGPU統合CPU「Llano」のCPUコアの技術を発表

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDがGPU統合CPU「Llano」のCPUコアの技術を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100215_348705.html
2011年登場の32nm

2010年2月14日日曜日

notebookを数年間(2~4年?)使う人の次の買い替え時はやはり夏

少し前に似たような記事を書いた気がするけど気にしない。

BTOであれこれ組み合わせてどうしても気に入るものが現時点で無い人、大手の既製品に興味が薄い人向き。

notebookを数年間(2~4年?)使う人の次の買い替え時は夏だと勝手に決めつけてみる。ちなみに2月頃は台湾や中国といったAsiaにおけるPC製造の拠点の旧正月にあたり各種の関連業務に滞りが出ており、納期が長く遠いものもある。
決算期前のsaleについてはあまり詳しくないので他に譲る。多くの企業の株主総会は6月。

夏までにMS Office 2010とATI/NVIDIAの新GPUが出てくるであろう点がみそ。USB3の動向は感知せず。必要性をそもそも感じていない。USBやNICの転送速度が上がると無駄にPCが熱くなる気がする。


まずhardware。
sizeや重量については考慮されていないので注意。


Microsoft、Windows 7の「バッテリ交換」警告問題に回答 | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/09/080/

この問題の解決を待たずに手を出すと困る可能性が高い。DELLから購入を続けているとbatteryは劣化する他に「燃えるもの」と学ぶから、購入して1,2年はbatteryを外してrecallがかかるかかからないかを見極め、そこではじめて使い始めるが、OSにやられるのは想像の範疇外。理屈としては分からないでもないが、過去の遺産に縛られた古い種類の成熟したOSにやられるとは。batteryは基本的には外して使って外出時の持ち出しが増える、雷雨の時などに限ってつけるのが妥当かと思われる。

Ubuntu+Gnomeでfile managerがnautilusだと、基本的な機能の堅牢性が重要だと分かるのでそろそろXP利用者は買い替えに乗じて7に移るのでもいいのではないか、或いはそのように啓蒙しようと考えている時にこういう珍事を起こしてくれるとは。


ちなみにOSは何をやりたいか、どのように使いたいか、そして経済・政治的な立ち位置によって変わるものなので誰にどういうものを進めればいいという決まりごとはない。企業の独占支配を許すと消費者にとってどのような惨事が起こるか、自由競争を阻害し、汚い手段で戦う腐った人間が世に増えるかを考えるとminor指向も決して悪いものではない。
ああ、でも小さい方(林檎)も腐っているんですがって時は土に埋めてしまいましょう。

asahi.com(朝日新聞社):米インテル、AMDに1100億円支払いで和解 - ビジネス・経済
http://www.asahi.com/business/update/1113/TKY200911130320.html
1100億というのはかなり安い。
インテル コーポレーション、2009 年第 4 四半期決算を発表。純利益は 875%増加の 23 億ドル
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2010/100115a.htm

Hardwareのdriverの充実度はWindows>Linux>BSD。Macは知らないが基本的にIntelPC+OS縛り用のdongleで、proと似非proの人を満足させる為にWindows並かLinux以上の領域には踏み込ませるのが商売上欠かせないと思われるのでそんなに困る事はないかと思われる。とくにiPhone,iPod等との連携は力が入っているんではなかろうか。SolarisはLinux以下でどの辺か不明。


display
動画関係の規格1920x108に食われ、1920x1200のWUXGA液晶は基本的にnotebookでは入手が難しい。mobile workstationという位置づけのものではまだ入手可能。この辺になるといっそnotebookはやめてdesktopの検討をした方がいいかもしれない。縦の空間が必要な絵描きなどは特に。

cpu/gpu
axis of evil Google: mobile向けCPU,GPUの近況 2010/02
http://salvan-devmemo.blogspot.com/2010/02/mobilecpugpu.html
早ければ2月末頃から、遅くて春の終わりにDirextX 11に対応したmobile向けのGPUがNVIDIAとATIから出てくる。Linux利用者にとってはNVIDIAの方が扱いやすいかも知れず、DX11も関係が無く、しばらくGPU市場を見ていない人間にはATIがボロ勝ちという見知らぬ状況。
CPUについては低電圧modelがまだ出ていない。

Lenovo X201 Tablet, W701 and new L series revealed by ThinkPad roadmap slide (updated) -- Engadget
http://www.engadget.com/2010/02/02/lenovo-x201-tablet-w701-and-new-l-series-revealed-by-thinkpad-r/
Lenovo ThinkPad X201T-2985CCM Tablet (X201T(2985CCM)) | Techbuy Australia
http://www.techbuy.com.au/p/135226/NOTEBOOKS_12.1/Lenovo/X201T


i3~i7はidle状態でも40~60℃と素晴らしい発熱能力を有しているらしいのでDELL+i8kutils/i8kfangui等でfanの回転数を利用者の意のままに設定する事が出来るものが仕事の道具としてある程度の信頼性を求める向きにはいいかもしれない。PCに詳しくない人間がたまにprocessの暴走でCPU使用率が100%に張り付いているような状況があるがfanlessの場合、筐体の温度が高くなりすぎて保護機能が働き一時的に利用不能に陥る事もあり、また、半導体の寿命は温度の影響を大きく受ける事から大いに注目すべき点だと思われる。fanless設計というのは個人的には滑稽極まりない間抜けな設計で、mailer,browserしか使わない、或いはそれに近い負荷しかかけない人意外は避けるのが懸命。Windowsで使う分にはCrystalCPUIDというcoreの電圧設定を出来るsoftwareもある。


今現在の市場を見るとDELLやApple/Macintoshのparts構成も一昔前のもので停滞している。cpu core数が多ければ多いほど、clock数向上よりも望ましいという利用者が世の中に一体どれだけいるかは大いに疑問ではあるが速いCPUを積んでもGPUが一昔前のでは画竜点睛を欠く。Netbookや液晶TVの普及の煽りによるspecの混迷や、女性を狙った経営戦略の転換(HPに大きく遅れてDELLが模倣をはじめた)等で、BTOで欲しいpartsを組み合わせる人間はもうpc shopが台湾等から買い付けてcpuやgpuを適当にくっつけたmodelの方がかえって選びやすい状況になっていると思われる。


USB 3.0
2010春modelで一部搭載
2010年PC春モデル:Core i5+USB 3.0で進化した、“ワイヤレス地デジ”対応の定番ノートPC──「LaVie L」 - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/18/news023.html
HP、ノートPC「Envy 15」の一部モデルでUSB 3.0をサポート : 企業クライアント戦略 - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/pcc/172069.html
USB外付けHDDの転送速度を考えると、USB 3.0を積んでいなくても1.1から2.0への過渡期程の痛みは無い筈。
【元麻布春男の週刊PCホットライン】 USB 3.0の普及を確実視する理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090528_170005.html
intel chipset with usb 3 in 2011
http://xtreview.com/addcomment-id-10357-view-Intel-chipset-with-USB-3-in-2011.html
2010年はnecのmoduleを追加する事でhigh-endの製品は搭載してくる。intelのchipsetに乗るのは2011年。



各社の動向。panasonic/DQN向けsony/toshiba/lenovo/nec/hitachi等は特筆すべき事がないので取り扱わない。

HPはOSが32bitで高解像度の液晶は必ず積まない。女性や、基本的な使い方+動画の閲覧向けに用途を絞っているっぽい。高解像度を求める人間の選択肢からは確実に外れ、memoryを3G以上生かしたい人間は別途64bit版のOSの入手が必要?もしかしたら何かserviceがあるのかもしれないが。

DELLは日:低spec,高価格 米:高spec,低価格となっている。ボッタクリの領域。力が入っているStudio 15の日米の価格差は割と少ない。Studio 17は殆ど死亡。Web siteをどんどん使いにくく、分かりにくく、紛らわしくしているのには何かあるのだろうか。日本法人は戦略がちぐはぐでかなり迷走している。AI「いろいろやろうぜ」が動き始めたところで、かつての自由なBTOは現在は望むべくもない。gamer向けと銘打つalienwareの構成は微妙で、宇宙一どころかnotebookのbenchmarkその他で特定の人種には有名な蹴茶においては首位をとれていない。市場におけるshareを徐々に失い、design等に特化した競合に対しては設計能力が劣っているが生き残りをかけてあえて戦いを挑んでいる最中。

hardwareに信仰による喜捨を上乗せするのはApple/Macも同じ。これは信仰心のある顧客を選別するいい手段で無理に市場を広げようとは考えていない様子。OSは使いやすく、その代償としてsecurityを捨てたFreeBSD。GNOMEとKDE、window managerによってGUI環境の発展がある意味促進され、そして現在停滞しているLinuxに比べて*nix利用者にとっては魅力的な環境かと思われる。
macbookのspec更新を待つ方がいい。喜捨の割合が高くhardwareの価格差は相対的に低い筈なので。

touch panelについては搭載機が少なく、Windowsの販売・広告戦略やiPadに発奮された各社の無駄な頑張りが期待される。DELLについては日本DELLでは取扱いがないが米DELLではStudio 17で結構前から取扱いがある。日本DELLだけを見ていると気がつかない。構成の異様な差を見ると日本法人はUSA本国と同等なのではなく、USA方面の余り物をつかまされるまんま下位の組織なのかも知れない。DELLの利点は筐体のばらしやすさ(manualが公式webにある)、fanの任意の回転制御による温度管理。付属のOSそのCD/DVDはDELLの実機でないとinstallではないので、仮想環境にwindowsを持っていきたい場合には若干煩わしい。


各社春modelは間に合わなかった技術、登場していない製品等があるが早くて夏にはこれらの状況が改善され、選択肢が広がっている可能性が高い。


Software

「Office 2010」の無償アップグレードプログラムの準備を進めるマイクロソフト - ZDNetニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20100208/344340/
プログラムの期間は2010年3月5日から2010年9月30日まで

冒頭のWindows 7の不具合の修正或いは別の原因の解決 + bundleで安く買えるかも知れないofficeの変わり目なのでやはり夏がいいんじゃないかと。
BTOではmemoryが3G以上必要なのか、cpu coreは実弾4発もいるのか、それによってOSが32bitか64bitか変わってくるというのが大きな要素。BTOで32bitでいいのなら実はNetbookでも良い可能性がそこそこある。notebook用でTDP45wの凄さというのは実際に買って後悔してみるまで誰に止められようと分からない。
流行もの、或いはそのように宣伝されているtouch pad機能。これはtouch padがtabletではない事、ずっと使っていると肩がこるであろう事、画面に指紋がべたべたつく事、本当に必要なのか。
GPUはgameやCG。後はGUI環境を備えた仮想化OSのacceleration機能が使えるか。


CG製作→放熱無視の最高spec
OSの仮想化と実験→大容量memory、出来ればHDD2台内臓(HPやDELLの17inch modelで可能)
動画を見る→解像度はともかく大画面、GPUによってはCPUの能力も必要で、fanで冷やす必要が高いが、音を味わえないのでfanの回転音は嫌い
iPhone app開発→mac
Linux→NvidiaのGPU
頑丈さが欲しい→panasonic
Trackpiontの操作性から離れられない→lenovo


英語keyboardに入手

BTOですぐに選べるのはDELLとApple。

英語キーボード、マウス・キーボード・入力機器:通販・お取り寄せのShopping Feed(ショッピングフィード)
http://shoppingfeed.jp/category/E14/002/003/005/index.html
で取扱いのある所はoptionで選択出来る可能性が高いが、個人輸入の方が入手しやすいかもしれない。

日本語を打つならかな入力。英語を打つなら英語配列が打ちやすい、或いは打つのが速いのは当然の帰結になるかと思われる。

「月」 --- 中指シフト新JIS配列
http://jisx6004.client.jp/tsuki.html#hikaku
に入力方式毎の打鍵数の比較があるので読んでみて、自分が一生のうちに打鍵する回数を考えて、慣れを捨てて、新しい方式に挑戦するのもいいかもしれない。


その他
Appleの「iPad」の製造原価を調査会社が推定、最安モデルは約2万円 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100212_ipad_cost/

2010年2月13日土曜日

2/12 VirtualBox 3.1.4 released

http://www.virtualbox.org/
変更点
http://www.virtualbox.org/wiki/Changelog
download
http://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

動画圧縮技術H.264関連のhardware記事

【PC Watch】 【ISSCC 2010レポート】次世代TVに対応するマルチメディアプロセッサ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100212_348446.html
開発したデコーダ・チップの消費電力は非常に低い。H.264 Highプロファイルでは、解像度が4,096×2,160(4K×2K)画素のスーパーフルHD映像を24フレーム/秒の速度でデコードしたときに、コア部(内部回路)の消費電力は59.52mW(動作周波数210MHz)にとどまる。

製造技術は台湾UMCの90nm CMOS、1層多結晶シリコン、9層金属配線である。シリコンダイの寸法は2.92mm角、コア部の寸法は1.97mm角とかなり小さい。電源電圧はコア部が1.0V、入出力部が2.5V。

日常がPCの人間からはどう見ても化け物です。本当にありがどうございました。32nm/45nmのMobile i3-i7(TDP35w/45w)が冬・idle状態で40~60℃程度の温度と言われているようだけどもこういうunitはPCに入り込んでくるのか気になる。

TI、ビデオプロセッサ「DaVinci」シリーズの新製品を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/08/058/

マイコミ PHPと.NETのDebug方法に関する記事

【ハウツー】SeleniumとNUnitでWebサイトのテストを自動化する【前編】 (1) Visual Studio 2008ベースのテスト環境を準備する | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/02/12/selenium/

FirePHPでPHPプログラミングを便利にする方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/10/045/

2/13 symfony 1.2.11, 1.3.2, 1.4.2 released

Blog | symfony 1.3.2 and 1.4.2 | symfony | Web PHP Framework
http://www.symfony-project.org/blog/2010/02/13/symfony-1-3-2-and-1-4-2
A cross-site scripting (XSS) vulnerability was discovered in the form framework's widget classes that render collections of radio buttons or checkboxes and their labels. This hole has been closed.
bugfixではなく、security fix。

Blog | symfony 1.2.11 - likely the last symfony 1.2 release | symfony | Web PHP Framework
http://www.symfony-project.org/blog/2010/02/13/symfony-1-2-11-likely-the-last-symfony-1-2-release
これもおなじく。

2/9 Red Hat Enterprise Linux 5.5 Beta

[rhelv5-announce] Red Hat Enterprise Linux 5.5 Beta Announcement
https://www.redhat.com/archives/rhelv5-announce/2010-February/msg00000.html

2/11 Opera 10.50 released(但しwindowsのみ)

Carakan搭載ブラウザ「Opera 10.50」のβ版公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/12/015/

2/11 Flash Player 10.0.45.2

download
http://get.adobe.com/flashplayer/

確認画面
http://www.adobe.com/software/flash/about/

情報
http://www.adobe.com/support/security/bulletins/apsb10-06.html

.debで入れなくても
/home/$USER/.mozilla/plugins/libflashplayer.so
に入れると動くので入れ替えもuser権限で楽ちん。debuggerと並盛の切り替えも楽。

2010年2月12日金曜日

Visual Studio 2010 RCが出ていた

Microsoft Visual Studio 2010 RC Download
http://www.ghacks.net/2010/02/11/microsoft-visual-studio-2010-rc-download/

2/9 OpenOffice.org 3.2 ->2/12 各国版(ある程度)揃い踏み

ftp://mirror.switch.ch/mirror/OpenOffice/stable/3.2.0/


http://www.openoffice.org/

OOo公式がまだ3.1.1/3.2 RC5なのでDistroWatchなどの情報が早すぎるよと思ったら相変わらずFTPを直接みていやがる・・・。


2/12 公式で告知される
http://download.openoffice.org/other.html
debやrpmもあり。

2010年2月11日木曜日

mobile向けCPU,GPUの近況 2010/02

【IDF 2009】ノート用Core i7を発表、Turbo Boostは最大10段階に強化:ニュース
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090924/1018859/
インテル、ノートPC向けのCore i7プロセッサーを発表:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2009/09/24
http://www.rbbtoday.com/news/20090924/62577.html
Core i7は、45nmプロセスのNehalem(開発コード名)に基づくプロセッサー。
4core。Core i7-920XMはTDP 55w。Core i7-820QMとCore i7-720QMは45w。

インテル、ノートPC向けのCore i7プロセッサーを発表:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2009/09/24
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_340958.html
CPU部分のプロセスルールは32nmとなった。
2core。基本35w。LMで25w。UMで18w。

http://www.intel.com/products/processor/corei7/mobile/specifications.htm
http://www.intel.com/products/processor/corei5/mobile/specifications.htm
http://www.intel.com/products/processor/corei3/mobile/specifications.htm

熱いがFSBが高い4core model。熱くないがFSBがあまり高くない2core model。memoryへのaccessはtripleではなく、dual。帯域は広くない。

参考: Core 2 Duo
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Intel_Core_2_microprocessors#Dual-Core_Notebook_processors



6コア、12スレッド実行などIntelが32nm版CPUの計画を公表 - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090212/324641/?P=3
 Intelでは普及価格帯CPUを45nmから32nmへ移行することに最優先で取り組むとしており、上位価格帯のクアッドコアCPUは、当面は 45nmプロセスの製品を継続販売する。具体的には、デスクトップ向けの45nmクアッドコアCPU(開発コード名:Lynnfield、リンフィールド)とノート向けの45nmクアッドコアCPU(開発コード名:Clarksfield、クラークスフィールド)を2009年に量産出荷する。2010年に入り、普及価格帯CPUの32nmへの移行が一段落した段階で、LynnfieldとClarksfieldの後継となる32nmクアッドコアCPUを投入する計画だ。
ところがどっこい
Fudzilla - Intel has no plans for quad 32nm cores
http://www.fudzilla.com/content/view/16996/1/
the latest roadmap, Intel doesn't plan on releasing any 32nm quad cores in 2010.


で、今までは非力なGPUしか選択肢がなかった。CPUだけ速くても微妙と言わざるを得ない。
ATI, NVIDIAともにDX11対応GPUを今年前半に投入してくる。


AMD、モバイル初のDX11対応GPU「ATI Mobility Radeon Premium」シリーズ | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/15/062/
【PC Watch】 【CES 2010】【AMD編】初のノート用DX11対応GPU「Mobility Radeon HD 5000」発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100107_340968.html
4Gamer.net — AMD,DX11世代のノートPC向けGPU「ATI Mobility Radeon HD 5000」シリーズを正式発表(ATI Mobility Radeon HD 5000)
http://www.4gamer.net/games/103/G010308/20100114029/
DirectX 11対応「ATI Mobility Radeon HD 5000シリーズ」グラフィックス・ファミリーは、2010年上半期中の提供開始を予定しています。

GPUの性能比較
http://hardware-navi.com/gpu.php/
上から眺めていくとMobility Radeon HD 5870がTDP 60wでありながらすごい位置にいる。


自動で楽に使えます:NVIDIA、GPUとIGPを自動で切り替える「NVIDIA Optimus Technology」発表 (1/2) - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/10/news022.html
NVIDIA、ノートPC向けに新世代の内蔵/外部GPU切り替え技術「Optimus」 | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/10/047/
【PC Watch】 NVIDIA、第3世代のGPU切り替え技術「Optimus Technology」 〜シームレスで自動的な切り替えにより長時間駆動と高性能を両立
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100209_347871.html
【笠原一輝のユビキタス情報局】 GF100の鍵となるNVIDIAの開発者支援体制
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100121_343671.html
かつ、GT200の時とは異なり、メインストリーム向けやモバイル向けもリリースされる予定だ。
TechConnect Magazine - Nvidia debuts five Quadro FX mobile graphics cards
http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=32384&catid=2


で、頑張って欲しいが期待薄のAMD CPU
AMD、2010年はモバイルとサーバー市場に照準 - japan.internet.com Webファイナンス
http://japan.internet.com/finanews/20100125/12.html
2011年までAMDは何を訴求するのか - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/20/news010.html
AMDは2010年において、コンシューマー向けのCPUでもGPUでも新しいアーキテクチャを投入する予定がない。

Studio 17で8G mem=+ 82,425円、Precision M6500 16G mem=+91,350円

日本DELLの価格比較でまたすごいものを見た。Precisionのmemory価格がまともな価格に近いのがすごい。

Studio 17
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/studio-1747/pd.aspx?refid=studio-1747&s=dhs&cs=jpdhs1&~tab=designtab&~ck=mn
8GB (4GBx2) DDR3-SDRAM デュアルチャネルメモリ (1066MHz)
仕様より

Precision M6500
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/business/notebooks/precision-m6500/pd.aspx?refid=precision-m6500&s=bsd&cs=jpbsd1&~ck=mn

デュアルチャネル DDR3 メモリ
DIMM スロット: 4 基のメモリスロットに最大 16 GB まで搭載可能2
メモリ帯域幅: 1333 MHz、1600 MHz
仕様より

Studio 17
8GB (4GBx2) デュアルチャネル DDR3-SDRAM メモリ [+ 91,350円]
Precision M6500
16GB (4GBx4) DDR3-SDRAMメモリ (1333MHz) [+ 82,425円]
BTO menuより

職務怠慢もいいところ。ちなみに米DELLや英語圏の競合は8Gで$300台でその日本法人もそれを為替で換算した値段になっている。日本DELLだけ異常。

【PC Watch】 デル、ネイルブランド「OPI」とコラボレートした女性向けノート

【PC Watch】 デル、ネイルブランド「OPI」とコラボレートした女性向けノート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100210_348153.html
女性に知名度の高いブランドとコラボレーションすることにより、親近感を高める効果や、通常では掲載が難しいファッション誌で製品が紹介さるなどのメリットがあるとされている。
紹介さるなど。

このmodel/designでi5-540M,Windows7 Ultimate,1920x1080の液晶,2Gx2のmemory,500GB HDD, Radeon 4570で構成すると

159,934円

どnormalのdesignで同じ構成のこれまで売られてきたStudio15の価格は

25,030円の割引がついて116,779円
さらに+4,699円のmouseをつけて同じ構成か。\121,478也。割引分を消して\146,508。

価格は標準設定にプラス5,250円。
公平を期すためPC Watchで99,979円で紹介されているmodelとi3が選べるstudio15のmodelを微調整すると
前者にwirelessの調整で+\525。GPU追加で+\12,600。計113,104円。後者にmouseの追加で+\4,699。計94,680円。
どこかに見落としがあるのか。きちんと表を作って計算せねばなるまい。
確かに今までのどこの馬の骨とも分からない有象無象のdesignerのdesignよりはいい感じなのだが。

ちなみにi3-330M modelだと129,904円 vs 106,780円(割引なし)と差はある程度縮む。

ここからi5-540Mへの変更は両者ともに+\30,030。この辺の価格の算定方法はいまいちよく分からない。大量生産の天板にン万円なんてものは機械としていじる人間には意味不明だが買う者がいればbusinessにおける勝利なのだ。というかこの戦略が奏功するのか生温かく見守りたい。先生・・・米DELLのmodelが買いたいです。


【PC Watch】 デル、ミス・ユニバース・ジャパンらとのコラボイベント開催 〜ファイナリストがノートPCを持ってウォーキング
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100212_348445.html

DELL製品を買った金がこんなつまらん事に使われていたのか・・・。次のnotebookはよその製品を個人輸入で決まりっぽいな。

UbuntuのThunderbirdをindicatorに統合する

Add Thunderbird To Ubuntu Indicator Applet (Experimental) ~ Web Upd8
http://www.webupd8.org/2010/02/add-thunderbird-to-ubuntu-indicator.html

ThunderbirdをEvolutionのようにUbuntuに統合する方法。Alltrayでindicatorに入れる事は出来るが通知はない。この方法だと通知つきらしい。Windows+Thunderbird+minimizetotrayのような状態になる。

2/9 KDE 4.4 released

http://kde.org/announcements/4.4/

How to Install KDE SC 4.4 on Ubuntu 9.10 - Step-by-step tutorial with screenshots - Softpedia
http://news.softpedia.com/news/How-to-Install-KDE-SC-4-4-on-Ubuntu-9-10-134546.shtml

開発者がコネくり回すのではなく、UIの専門家とDesignerが使いやすい標準設定やThemeを作り上げる作業をしないとどうにもならない気がするがどうなっているやら。