ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年4月21日水曜日

2010年4月10日土曜日

Ubuntu 10.04にXperia(X10)をUSB debug modeで繋ぐ

Eclipse(Java用)とAndroid SDKは事前にinstallしておく事。
XperiaはUSB接続時にdebug modeで繋ぐように設定しておく事。
設定→アプリケーション→開発→USBデバッグ
Settings-Applications-Development-UDB debugging
この時点ではまだXperiaは繋がない事。

/etc/udev/rules.d 直下に以下のfileを作成する
51-android.rules

内容は以下のとおり
SUBSYSTEM=="usb", ATTRS{idVendor}=="0fce", MODE="0666"

udevの設定のreload或いはrestartを行う。
# udevadm control --reload-rules
# /etc/init.d/udev restart
上が設定の再読み込み、下が再起動の方法。#はroot権限のterminalの表現。

既にEclipse+Android SDKを起動している場合はadbが常駐しているので再起動する。
Android SDK内のandroid-sdk/tools 以下で
$ ./adb kill-server
$ ./adb start-server
こちらはroot権限はいらない。

ここでXperiaをUbuntu PCに繋ぐ

$ ./adb devices
List of devices attached
{Serial番号?} device
と表示されればok。

List of devices attached
???????????? no permissions
と表示される場合はudevの設定fileの見直しと設定fileの読み込みを行う。

android-sdk/tools/ddms

eclipseの実行環境に実機の選択肢が出てくる

ddmsから取得したhello androidのscreenshot

Xperiaのscreenshotをとる際はこのような大仰しい手順が必要になる。
ddmsはSDKを足したEclipseと競合し、Eclipseと同時に使いたい場合はWindow-Open Perspective-Other...-DDMSで開く。

2010年2月16日火曜日

2010年2月8日月曜日

似非(えせ)Linuxへの道を歩み始めたAndroid

Linuxカーネル開発者、LinuxカーネルからAndroidコード削除について説明 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1002/05/news025.html
クローハートマン氏によると、Googleは新しいブランチを作っており、Android向けのドライバが動作するにはGoogleが独自開発したセキュリティモデルのサポートなどが必要となる。Googleは自分たちのコードをメインラインにマージしないため、ドライバを作成する企業もLinuxカーネルコミュニティーに貢献できないという。

ややこしいというかがっかりというか。

2010年1月15日金曜日

2009年12月23日水曜日

Androidではnative codeが動かない?

【インタビュー】人気爆発のOSSメディアプレイヤー"VLC" - 開発者が語るプロジェクトの全貌 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/12/18/vlc/index.html
--モバイルに公式に対応しない理由は?

Maemo向けポーティングは、端末がないのでインタフェースが書けません。Windows Mobileも同じです。iPhoneは、Appleから承認が得られなかったのでリリースできません。Androidはネイティブコードが動かないので、対象にしていません。

--Qtを採用したのはどうしてですか?

それまでWxを使っていましたが、Windowsでの見栄えがよくなかった。

そこでQtを検討したのですが、クロスプラットフォームでオープンソースとの互換性があるし、アジアの言語にも対応できます。

ポーティング作業は2007年より開始しました。UIはやっかいで、誰もがUIに意見を持っているが、だれもやりたがらない(苦笑)。
でおもしろい記事だと思う半面、Androidのnative codeの下りはえーそうなんだと(Appleが嫌いなので)がっくりしていたが
Android developers get native-code kit | Wireless - CNET News
http://news.cnet.com/8301-1035_3-10273579-94.html
June 26, 2009

Android applications run through the Dalvik virtual machine, which emulates a Java virtual machine. On Thursday, the Android Native Development Kit (NDK) was released, allowing coders to create parts of their Android 1.5 applications outside Dalvik, using native-code languages such as C and C++.
という事で混乱ちゅう。上述のVLCの記事は
10月、ドイツ・ミュンヘンでNokia(フィンランド)が開催した「Qt Developer Days 2009」にて、Kempf氏に話を聞く機会を得たのでここに紹介しよう。

Android Developers Blog: NDK
http://android-developers.blogspot.com/search/label/NDK
-The ability to use OpenGL ES 1.1 headers and libraries

参考
android ネイティブコード - Google Search


記事がeventからかなり遅れて執筆されている上に、VLCのproject発足~意思決定の時点の情報(iPhone/Android)を元にspeechだかinterviewが行われたという注釈がないからややこしいのか。