ラベル Fedora の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Fedora の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年3月10日水曜日

3/9 Fedora 13a released

http://fedoraproject.org/wiki/Fedora_13_Alpha_release_notes

Fedora 13 αが登場 - Nouveauサポート、プリンタ自動インストール機能など | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/10/065/
誤脱字帝王に抜け駆けして無名の記者が書いているのでrelease notesやisoへのlinkがないな・・・。

ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/test/13-Alpha/


個人的な見どころはこれ。
http://fedoraproject.org/wiki/F13_Alpha_release_announcement
Btrfs snapshots integration


http://www1.atwiki.com/salvan-linux/
4月はIDEの新版が目白押し。
Ubuntu 10.04のbetaが3/18。

2010年1月26日火曜日

[Phoronix] Fedora, Debian, FreeBSD, OpenBSD, OpenSolaris Benchmarks

[Phoronix] Fedora, Debian, FreeBSD, OpenBSD, OpenSolaris Benchmarks
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux_bsd_opensolaris&num=1

ここを見ている奇特な人はみんなUbuntu利用者に決まっているのであんまり意味のない記事だな・・・。

2009年12月14日月曜日

System Rollback With Btrfs : Fedora 13

Features/SystemRollbackWithBtrfs - FedoraProject
https://fedoraproject.org/wiki/Features/SystemRollbackWithBtrfs
while we propose to create a new snapshot each time a yum transaction happens, that doesn't mean reverting to an earlier snapshot will only revert the files changed by yum! The entire root filesystem will be reverted, including users' home directories if they are on btrfs.

その他
CVSからGitへ、Fedora 13以降 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/10/046/

2009年12月12日土曜日

Fedora 12 + MySQL 5.1

installするpkgはmysql-server

$ su -
$ /etc/init.d/mysqld start
$ mysqladmin -u root password 'new-password'
or
$ mysqladmin -u root -h fedora.home password 'new-password'
でちきんと設定されているか
$ mysql -u root -p
で実際にloginして確認する。

その他commandは
http://salvan.web.fc2.com/programming/mysql/mysql.cheatsheet.html
MySQLのdocumentを参照。

Fedora 12 + VirtualBox Guest Additions

$ su -
$ yum install gcc kernel-devel
でinstallに必要なpackageを入れる。Ubuntuでは両方とも予め入っているので不要。

現時点で入るのは
kernel-devel-2.6.31.6-145.fc12
gcc-4.4.2-7.fc12
で、System-Administration-Add/Remove Softwareから入れる時の参考に。

その時々でkernelのversionは変わるので
$ uname -r
で確認する。

準備が出来たらVirtualBoxのDevices-Install Guest Additions...でisoをmountし
sh /media/VBOXADDITIONS_3.1.0_55467/VBoxLinuxAdditions-x86.run

guestがUbuntuの場合は/media/cdrom0以下にmountされる。