ラベル DELL の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DELL の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年2月25日木曜日

低価格、低消費電力のUbuntu Server

玄人志向 - 商品一覧 » キワモノシリーズ » ケース関連/玄箱 » 玄箱 » KURO-SHEEVA
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1440
Marvell Sheeva CPUコア搭載
Kirkwood SoCプロセッサ 88F6281 (1.2GHz)
メインメモリ:512MB/DDR2
NANDフラッシュメモリ:512MB
インターフェース LAN(RJ45/1000BASE-T)x1
USB2.0/1.1(TYPE A)x1
16,800円。慢性的に品薄。Ubuntuは9.04どまり。

【西川和久の不定期コラム】 ACアダプタサイズのLinuxマシン! 玄人志向「玄柴」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100129_345370.html

Inspiron Mini 10v ミニノートパソコン(PC)│デル(Dell) | Dell 日本
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/laptop-inspiron-10v/pd.aspx?refid=laptop-inspiron-10v&s=dhs&cs=jpdhs1&~tab=recommendedtab
インテル(R) Atom(TM) プロセッサー N270 (1.6GHz, 512KB L2キャッシュ, 533MHz FSB)
1GB DDR2-SDRAM メモリ
10.1インチ TFT WSVGA 光沢液晶ディスプレイ (WLED) (1024x600)
160GB SATA HDD (5400回転)
Dell Wireless(TM) 1397 内蔵ワイヤレスLAN Half-Miniカード (802.11b/g)
在庫潤沢。HDD+Ubuntuは自分で入れると24,880円。AC電源は30w。
速度不明のSSD+Ubuntuは29,980円。

2010年2月11日木曜日

Studio 17で8G mem=+ 82,425円、Precision M6500 16G mem=+91,350円

日本DELLの価格比較でまたすごいものを見た。Precisionのmemory価格がまともな価格に近いのがすごい。

Studio 17
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/studio-1747/pd.aspx?refid=studio-1747&s=dhs&cs=jpdhs1&~tab=designtab&~ck=mn
8GB (4GBx2) DDR3-SDRAM デュアルチャネルメモリ (1066MHz)
仕様より

Precision M6500
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/business/notebooks/precision-m6500/pd.aspx?refid=precision-m6500&s=bsd&cs=jpbsd1&~ck=mn

デュアルチャネル DDR3 メモリ
DIMM スロット: 4 基のメモリスロットに最大 16 GB まで搭載可能2
メモリ帯域幅: 1333 MHz、1600 MHz
仕様より

Studio 17
8GB (4GBx2) デュアルチャネル DDR3-SDRAM メモリ [+ 91,350円]
Precision M6500
16GB (4GBx4) DDR3-SDRAMメモリ (1333MHz) [+ 82,425円]
BTO menuより

職務怠慢もいいところ。ちなみに米DELLや英語圏の競合は8Gで$300台でその日本法人もそれを為替で換算した値段になっている。日本DELLだけ異常。

【PC Watch】 デル、ネイルブランド「OPI」とコラボレートした女性向けノート

【PC Watch】 デル、ネイルブランド「OPI」とコラボレートした女性向けノート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100210_348153.html
女性に知名度の高いブランドとコラボレーションすることにより、親近感を高める効果や、通常では掲載が難しいファッション誌で製品が紹介さるなどのメリットがあるとされている。
紹介さるなど。

このmodel/designでi5-540M,Windows7 Ultimate,1920x1080の液晶,2Gx2のmemory,500GB HDD, Radeon 4570で構成すると

159,934円

どnormalのdesignで同じ構成のこれまで売られてきたStudio15の価格は

25,030円の割引がついて116,779円
さらに+4,699円のmouseをつけて同じ構成か。\121,478也。割引分を消して\146,508。

価格は標準設定にプラス5,250円。
公平を期すためPC Watchで99,979円で紹介されているmodelとi3が選べるstudio15のmodelを微調整すると
前者にwirelessの調整で+\525。GPU追加で+\12,600。計113,104円。後者にmouseの追加で+\4,699。計94,680円。
どこかに見落としがあるのか。きちんと表を作って計算せねばなるまい。
確かに今までのどこの馬の骨とも分からない有象無象のdesignerのdesignよりはいい感じなのだが。

ちなみにi3-330M modelだと129,904円 vs 106,780円(割引なし)と差はある程度縮む。

ここからi5-540Mへの変更は両者ともに+\30,030。この辺の価格の算定方法はいまいちよく分からない。大量生産の天板にン万円なんてものは機械としていじる人間には意味不明だが買う者がいればbusinessにおける勝利なのだ。というかこの戦略が奏功するのか生温かく見守りたい。先生・・・米DELLのmodelが買いたいです。


【PC Watch】 デル、ミス・ユニバース・ジャパンらとのコラボイベント開催 〜ファイナリストがノートPCを持ってウォーキング
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100212_348445.html

DELL製品を買った金がこんなつまらん事に使われていたのか・・・。次のnotebookはよその製品を個人輸入で決まりっぽいな。

2010年1月27日水曜日

【知らぬが仏】日本DELLは相変わらず酷い【Studio 17】

以前
axis of evil Google: 【これは】Studio 17にみる日米DELL対決【ひどい】
http://salvan-devmemo.blogspot.com/2009/12/studio-17dell.html
で日本DELLがいかにぼったくりなのかを見てみたが今度は・・・

普通の大型
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/studio-1747/pd.aspx?refid=studio-1747
8GB DDR3 1066MHz +91,350円
その他

高性能な大型 with Touch
http://www.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/multitouch_systems?c=us&cs=19
8GB DDR3 at 1333MHz +$375
その他

数百円しないHDD用の下駄で一万円ぼったくるのはやめたらしい。日本DELLのStudio 17についたNEW!の画像が痛々しい。

2009年12月16日水曜日

【これは】Studio 17にみる日米DELL対決【ひどい】

Studio 17はHDDを2台内臓出来る大型model。
DELL自体は落ち目。物作りを勘違いして赤い海に無防備で飛び込んでいる。
基本安かろう悪かろうから高かろう悪かろうに成長中。
notebookについては野良softwareのおかげで温度管理が利用者の意図したとおりに出来る。

Office 2010の発売は2010年前半。

今出ているi7は40nm(2009/10登場だっけか)。
32nmの製品は2010年に立ち上がる。i7はtriple channelが可能だが、notebookはdualで足踏み。
SSDは微細化の問題で大容量化は伸び悩み、価格はあまり下がっていない。
memoryもDDR2からDDR3への移行は鈍化。
大型液晶は液晶TVの流行におされて1920x1200から1920x1080に退行。
multi touchの液晶はそこそこ流通し出しているがnotebookは主要vendorのflagship modelにしか採用されていないというかそんなに採用されていないというかあまり見ていないが、touch screenの操作は肩が凝る筈なのでさほど重要ではない。
USB3搭載型も2010年からが本番。
速い?SSDを積んだ古いmachine+XPの起動速度は15~20秒の間くらいらしい。
i7はbenchmark上ではcore duoの4倍くらい早い。しかしHDDからSSDに乗り換えた際の起動速度ほどの差は多分感じないと思われる。

Nvidiaのlinux driverは結構楽に使えるがATIは不明。
Intel一局支配は望ましくないがAMDのmobile modelは微妙。出来ればAMD製品を買って健全な競争の生まれる市場を作りましょう。

Windows Vista/7は一般的な利用者がいらない機能をたくさんつけてぼったくり価格だが新製品購入者には価格的な圧力はあまりない。未来の市場規模はともかく現時点で素人が普通に使う分には最高級のOS。Windows XPはindex serviceとdefragと微妙なvirus対策appを合わせると即死しかねないので最新のmachineには最新のOSでいいかもしれない。
Mac/Linux/Solaris/BSDにはそれぞれWindowsにはない良さがあるがMac OSはDongleのせいでMacにしか載らない。iPhone方面の開発がしたい場合の選択肢は限られる。


Studio 17
http://www.dell.com/us/en/home/notebooks/laptop_studio_17/pd.aspx?refid=laptop_studio_17
Black Chainlink
Intel® Core™ i7-720QM Quad Core Processor @ 1.6GHz (2.8GHz Turbo Mode, 6MB Cache)
Genuine Windows® 7 Ultimate, 64bit, English
3 Year Basic Service Plan
17.3” Full HD (1080p) B+RG LED Display with TrueLife™ and Camera/Facial Recognition SW
8GB Shared Dual Channel DDR3 at 1333MHz
1TB (2 x 500GB) Dual SATA Hard Drive (7200rpm)
8X Slot Load CD/DVD Burner (Dual Layer DVD+/-R Drive)
Includes 1GB ATI Mobility Radeon Graphics
Dell Wireless 1520 802.11n Half Mini-card
Dell Wireless 365 Bluetooth Internal (2.1)
Back-lit Keyboard

$1,925

為替 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/rate/
大体$1=\90。1,925*90=173,250。



Studio 17
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/studio-1747?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
インテル(R) Core(TM)2 Duo プロセッサー P8700 (3MB L2キャッシュ, 2.53GHz, 1066MHz FSB)
Windows(R) 7 Ultimate 正規版 (日本語版) 64ビット
17.3インチ TFT TrueLife(TM) Full HD 光沢液晶ディスプレイ (1920x1080)
標準 - 1年保守 [引き取り修理]
8GB (4GBx2) デュアルチャネル DDR3-SDRAM メモリ
1TB (500GBx2) SATA HDD (5400回転)
DVDスーパーマルチドライブ (Roxio Burn付属。バックアップメディア添付なし)
ATI Mobility Radeon(TM) HD 4650 1GB
インテル(R) WiFi Link 5100 (802.11a/b/g/n対応 - 最大理論速度300Mbps)
内蔵200万画素ウェブカメラ
英語キーボード

240,930円
240,930 / 90 = 2,677


Studio 17分解方法
http://support.dell.com/support/edocs/systems/studio1745/en/sm/index.htm
HDD(s)取り外し方法
http://support.dell.com/support/edocs/systems/studio1745/en/sm/hdd.htm#wp1109848
米DELLの標準から500Gx2への構成変更$80。
日DELLの標準から500Gx2への構成変更\17k。
日本における500GのHDDの販売価格\7kちょい。

大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1205/gyokai185.htm
デルのPC生産拠点、中国・廈門のCCC4訪問記
〜これが、デルの日本向けPC製品の生産拠点だ

これは酷い。日DELL+中国の生産性は米DELLのそれよりかなり低いか、人件費がべらぼうに高いのだ。


6コア、12スレッド実行などIntelが32nm版CPUの計画を公表 - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090212/324641/

2009年11月17日火曜日

Inspiron 9400 + Ubuntu 9.10の冬支度

窓をあけっぱなしのうちの環境では半年に一回程度、Fanの埃を清掃する必要性を感じているので
Dell™ Inspiron™ 9400 Service Manual
http://support.dell.com/support/edocs/systems/ins9400/EN/sm/

を元に開腹手術を行い埃を除去。
Fanの寿命は不明なものの、同じ規格でより高性能なFanが出れば付け替えるのも良い。

Air duster(エアダスター)というものがあり、これはPCの初心者/上級者に関係なく必需品と言える。

クリーナー エアダスター一覧-サンワサプライ株式会社

http://www.sanwa.co.jp/product/acc/cleaner/airduster.html

CPUのマザーボードのホコリやゴミは、直接手で拭き取ることはできません。エアダスターを使えばすき間のホコリをエアー噴射で吹き飛ばすことができます。
その他、綿棒などを併用すると良い。


でgkrellm-i8kの状態(室温13℃)

秋仕様



冬仕様



FanはLow speedとHigh speedがあり、回した方が冷えるが回す速度を速くしても一定以上は冷えないので回転数と効果を元に最適な値を探す。
基本的にはCPUよりもGPUの方が温度は高く、冷やす必要性が高いがLinux用のi8kfanはGPUではなく、CPUの温度を基準に回すので、CPU温度に合わせて設定温度を低くするとGPUだけが熱くなるので注意が必要。

設定などに関しては
熱対策 - BOINC Team 2ch Wiki
http://team2ch.info/Thermal/#sa54063c
に寄稿しているので参考までに。

温度管理は機械を使う上で重要な要素なので静音という幻想を追いかけるよりは密閉型のHeadphoneなどを使った方がいい気がする。