Mozilla Thunderbird 3.0.2 Release Notes
http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/3.0.2/releasenotes/
2010年2月27日土曜日
2010年1月21日木曜日
1/21 Thunderbird 3.0.1 released.
Mozilla Thunderbird 3.0.1 Release Notes
http://www.mozillamessaging.com/thunderbird/3.0.1/releasenotes/
Firefox 3.6も出るらしい。
http://www.mozillamessaging.com/thunderbird/3.0.1/releasenotes/
Firefox 3.6も出るらしい。
2010年1月14日木曜日
1/12 Lightning 1.0 beta 1 released
Calendar Weblog: Lightning 1.0 beta1 now available for download
http://weblogs.mozillazine.org/calendar/2010/01/lightning_10_beta1_now_availab.html
Calendar Weblog: More news on the Lightning 1.0 beta1 update
http://weblogs.mozillazine.org/calendar/2010/01/more_news_on_the_lightning_10.html
http://weblogs.mozillazine.org/calendar/2010/01/lightning_10_beta1_now_availab.html
Calendar Weblog: More news on the Lightning 1.0 beta1 update
http://weblogs.mozillazine.org/calendar/2010/01/more_news_on_the_lightning_10.html
2009年12月30日水曜日
Thunderbird plugin "Grammer Checker"でe-mailを送信する前に文法を確認する
或いはJava WebStartでwritingの勉強→文法の確認をする。
Grammar Checker :: Add-ons for Thunderbird
https://addons.mozilla.org/en-US/thunderbird/addon/14781
e-mail作成画面で実行した所。MTAはthunderbird 2.0.xで確認。対応状況を見ると3でも動く筈。
設定画面。文法の確認を行うserverを選ぶ。自分で準備しないとnetを通じてe-mailの内容が他人にだだもれの可能性がある。online serviceでscheduleやmailの送受信をしているとそのserviceを提供している会社の社員に自分のそれらはいつでも丸見えの可能性があるので今さらといえば今更だが、一見小難しそうに見える自前のserverの準備は
Java WebStartをdownloadして実行するだけ。Javaのruntimeが必要なので環境に合わせて入れておく必要がある。
http://www.languagetool.org/webstart/web/LanguageTool.jnlp
通信先が不安な人はwireshark等でpacketの流れを確認する事。
で、jnplの実行画面。
Availability, Integrity, Confidentiality: Thunderbird Grammar Checker extension
http://nuald.blogspot.com/2009/10/thunderbird-grammar-checker-extension.html
LanguageTool Open Source language checker
http://www.languagetool.org/
Grammar Checker :: Add-ons for Thunderbird
https://addons.mozilla.org/en-US/thunderbird/addon/14781
e-mail作成画面で実行した所。MTAはthunderbird 2.0.xで確認。対応状況を見ると3でも動く筈。
設定画面。文法の確認を行うserverを選ぶ。自分で準備しないとnetを通じてe-mailの内容が他人にだだもれの可能性がある。online serviceでscheduleやmailの送受信をしているとそのserviceを提供している会社の社員に自分のそれらはいつでも丸見えの可能性があるので今さらといえば今更だが、一見小難しそうに見える自前のserverの準備は
Java WebStartをdownloadして実行するだけ。Javaのruntimeが必要なので環境に合わせて入れておく必要がある。
http://www.languagetool.org/webstart/web/LanguageTool.jnlp
通信先が不安な人はwireshark等でpacketの流れを確認する事。
で、jnplの実行画面。
Availability, Integrity, Confidentiality: Thunderbird Grammar Checker extension
http://nuald.blogspot.com/2009/10/thunderbird-grammar-checker-extension.html
LanguageTool Open Source language checker
http://www.languagetool.org/
2009年12月16日水曜日
Windows XP + Thunderbird 3 + MinimizeToTray
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/2110
から拡張用の.xpiをdownloadする
archiverで展開する。対応していない場合は.xpiに.zipを足すか、そのものを変える。XPI=ZIP format。
中のinstall.rdfをtext editorで開く。
<em:maxVersion>2.0.0.*</em:maxVersion>
で囲まれた数字を3.0に変更する。
展開済みのfile達をzip形式で圧縮する。この時展開したdirectory1つを圧縮するのではなく、chrome/,components/,defaults/,install.js,install.rdf,readme.txtを選択して固める。つまり圧縮したzipのrootにこれらが来るようにする。
.zipを消して拡張子を.xpiにする。
Thunderbird 3を開きAddonの追加で作った.xpiを選択する。
trayへのminimizeとtray iconからの呼び戻しはできるがtray iconを右clickしてmenuを出す事は出来ない。何故モノを作って配布せずに自分でやらせるのかというとsecurity上の理由で自分でやりましょうねという事。
つうかminimizetotrayじゃなくて、それのforkしたやつだか同機能の別のものを探せよ・・・という。Linuxの人はalltrayを入れましょう。
あと、Lightningはダメ。全然ダメ。大本に手を入れないとどうしようもない。Thunderbird 3のproject自体存在そのものが大失敗だと思っているのですがLightningはどこで何をしているのか、生きているのか全然分からない。
Thunderbirdの2010年の日本の祝祭日calendarは年末あたりに作るかもしれない。2009年版は漏れ抜けなどなかったでしょうか。
から拡張用の.xpiをdownloadする
archiverで展開する。対応していない場合は.xpiに.zipを足すか、そのものを変える。XPI=ZIP format。
中のinstall.rdfをtext editorで開く。
<em:maxVersion>2.0.0.*</em:maxVersion>
で囲まれた数字を3.0に変更する。
展開済みのfile達をzip形式で圧縮する。この時展開したdirectory1つを圧縮するのではなく、chrome/,components/,defaults/,install.js,install.rdf,readme.txtを選択して固める。つまり圧縮したzipのrootにこれらが来るようにする。
.zipを消して拡張子を.xpiにする。
Thunderbird 3を開きAddonの追加で作った.xpiを選択する。
trayへのminimizeとtray iconからの呼び戻しはできるがtray iconを右clickしてmenuを出す事は出来ない。何故モノを作って配布せずに自分でやらせるのかというとsecurity上の理由で自分でやりましょうねという事。
つうかminimizetotrayじゃなくて、それのforkしたやつだか同機能の別のものを探せよ・・・という。Linuxの人はalltrayを入れましょう。
あと、Lightningはダメ。全然ダメ。大本に手を入れないとどうしようもない。Thunderbird 3のproject自体存在そのものが大失敗だと思っているのですがLightningはどこで何をしているのか、生きているのか全然分からない。
Thunderbirdの2010年の日本の祝祭日calendarは年末あたりに作るかもしれない。2009年版は漏れ抜けなどなかったでしょうか。
2009年12月9日水曜日
12/8 Mozilla Thunderbird 3 released
Thunderbird - It’s All Yours
http://www.mozillamessaging.com/thunderbird/
Mozilla Launches Thunderbird 3 -- Email Innovations That Put You In Charge
http://www.mozillamessaging.com/en-US/about/press/archive/2009-12-08-01
Ubuntu 9.10環境での2.0.xから3.0への移行は以下
http://salvan-devmemo.blogspot.com/2009/11/ubuntu-910-thunderbird-30-beta-4.html
Windowsではminimizetotrayが未対応だそうですが、Linux環境ではalltrayという何でもかんでもtrayにicon化してしまうものがあるのでどうという事はない。
http://www.mozillamessaging.com/thunderbird/
Mozilla Launches Thunderbird 3 -- Email Innovations That Put You In Charge
http://www.mozillamessaging.com/en-US/about/press/archive/2009-12-08-01
Ubuntu 9.10環境での2.0.xから3.0への移行は以下
http://salvan-devmemo.blogspot.com/2009/11/ubuntu-910-thunderbird-30-beta-4.html
Windowsではminimizetotrayが未対応だそうですが、Linux環境ではalltrayという何でもかんでもtrayにicon化してしまうものがあるのでどうという事はない。
2009年11月26日木曜日
11/24 Mozilla Thunderbird 3.0 RC1 released
Thunderbird 3.0 Release Candidate 1
http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/early_releases/downloads/
Ubuntu 9.10での入れ方、使い方は
axis of evil Google: Ubuntu 9.10 + Thunderbird 3.0 Beta 4
http://salvan-devmemo.blogspot.com/2009/11/ubuntu-910-thunderbird-30-beta-4.html
Notification Areaに最小化したい場合は
$ sudo apt-get install alltray
でLauncherを作る際に
alltray /path/to/thunderbird3
http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/early_releases/downloads/
Ubuntu 9.10での入れ方、使い方は
axis of evil Google: Ubuntu 9.10 + Thunderbird 3.0 Beta 4
http://salvan-devmemo.blogspot.com/2009/11/ubuntu-910-thunderbird-30-beta-4.html
Notification Areaに最小化したい場合は
$ sudo apt-get install alltray
でLauncherを作る際に
alltray /path/to/thunderbird3
2009年11月11日水曜日
Linux(Ubuntu 9.10)におけるfeed(RSS,Atom) reader
GTK+(GNOME環境)
-Liferea
KDE
-Akregator
いくつかのfeedをcategoryごとにfolderに分類した際にそのfolderを選択する事でその子供であるfeedの一覧を見られる事が望ましいが両方ともそれは出来る。
Akregatorは標準でそのような設定になっているがLifereaはTools-Preferences-Folders-Show the items of all child...をcheck。
で、ext4環境+Lifereaでfeedを読む度に対した処理の量ではないのにHDDがガリガリガリガリうなるのでdataの持ち方を見たら~/.liferea_1.6/liferea.dbにsqliteのfileが・・・。
参考
[Phoronix] EXT4, Btrfs, NILFS2 Performance Benchmarks
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ext4_btrfs_nilfs2&num=2
Akregatorは~/.kde/share/apps/akregator/以下に普通のfileが収納されておりHDDはガリガリいわない。GNOME環境でAkregatorのfontの設定を(GUIから)する場合はsystemsettingsをinstallする必要がある。qt4-qtconfigで設定する領域についてはAkregator自身のfont設定menuでまかなえるので必要なし。
Mozilla Thunderbirdではmail+feedが見られるがfeedの追加時に無駄な操作手順を何回もしなければならず使いにくい。そしてそれはThunderbird 3でも改善されない。
という事でGNOME環境でもおかまいなしにAkregatorというのがいいんでしょうか。
-Liferea
KDE
-Akregator
いくつかのfeedをcategoryごとにfolderに分類した際にそのfolderを選択する事でその子供であるfeedの一覧を見られる事が望ましいが両方ともそれは出来る。
Akregatorは標準でそのような設定になっているがLifereaはTools-Preferences-Folders-Show the items of all child...をcheck。
で、ext4環境+Lifereaでfeedを読む度に対した処理の量ではないのにHDDがガリガリガリガリうなるのでdataの持ち方を見たら~/.liferea_1.6/liferea.dbにsqliteのfileが・・・。
参考
[Phoronix] EXT4, Btrfs, NILFS2 Performance Benchmarks
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ext4_btrfs_nilfs2&num=2
Akregatorは~/.kde/share/apps/akregator/以下に普通のfileが収納されておりHDDはガリガリいわない。GNOME環境でAkregatorのfontの設定を(GUIから)する場合はsystemsettingsをinstallする必要がある。qt4-qtconfigで設定する領域についてはAkregator自身のfont設定menuでまかなえるので必要なし。
Mozilla Thunderbirdではmail+feedが見られるがfeedの追加時に無駄な操作手順を何回もしなければならず使いにくい。そしてそれはThunderbird 3でも改善されない。
という事でGNOME環境でもおかまいなしにAkregatorというのがいいんでしょうか。
2009年11月5日木曜日
Ubuntu 9.10 + Thunderbird 3.0 Beta 4
Thunderbird 3.0 Beta 4 Preview Release
http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/early_releases/downloads/
からEnglishなり日本語なりその他なりのpackageをdownloadし、解凍する。
$HOME以下に
.thunderbird
directoryを作成する。
Ubuntu標準の2.0.xが使用する
.mozilla-thunderbird
内のfileを.thunderbird内にcopyする。
※2.0を使わずに3.0に大胆に移行するつもりなら.mozilla-thunderbirdを.thunderbirdにrenameでも良い
解凍したthunderbird 3.0b4のdirectory内のthunderbirdを実行する。
thunderbird 3が2のdataを3用に構成しなおすのでこれにて終了。
Firefox 3.6.x/Thunderbird 3.x Ubuntu用PPA
Mozilla Firefox/Thunderbird
https://launchpad.net/~ubuntu-mozilla-daily/+archive/ppa
deb単体で拾う場合
http://ppa.launchpad.net/ubuntu-mozilla-daily/ppa/ubuntu/pool/main/t/
http://www.mozillamessaging.com/en-US/thunderbird/early_releases/downloads/
からEnglishなり日本語なりその他なりのpackageをdownloadし、解凍する。
$HOME以下に
.thunderbird
directoryを作成する。
Ubuntu標準の2.0.xが使用する
.mozilla-thunderbird
内のfileを.thunderbird内にcopyする。
※2.0を使わずに3.0に大胆に移行するつもりなら.mozilla-thunderbirdを.thunderbirdにrenameでも良い
解凍したthunderbird 3.0b4のdirectory内のthunderbirdを実行する。
thunderbird 3が2のdataを3用に構成しなおすのでこれにて終了。
Firefox 3.6.x/Thunderbird 3.x Ubuntu用PPA
Mozilla Firefox/Thunderbird
https://launchpad.net/~ubuntu-mozilla-daily/+archive/ppa
deb単体で拾う場合
http://ppa.launchpad.net/ubuntu-mozilla-daily/ppa/ubuntu/pool/main/t/
登録:
投稿 (Atom)