ラベル English の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル English の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年12月30日水曜日

Dictionary Tooltip 1.5に英辞郎を登録する方法

hatenaから移植。面倒なのでとりあえずこれだけ。

Code for Url
url = "http://eow.alc.co.jp/$$/UTF-8/";
Code to parse/filter webpage:
var arrForms = ftDoc.getElementsByTagName("ul");
var actualForm = "";

for (var i = 0; i < arrForms.length; i++){ if (arrForms[i].id == ""){ actualForm = arrForms[i].cloneNode(true); break; } } ftDoc.body.innerHTML = ""; if (actualForm == ""){ ftDoc.body.innerHTML += strNoResults; }else{ ftDoc.body.appendChild(actualForm); }

Thunderbird plugin "Grammer Checker"でe-mailを送信する前に文法を確認する

或いはJava WebStartでwritingの勉強→文法の確認をする。

Grammar Checker :: Add-ons for Thunderbird
https://addons.mozilla.org/en-US/thunderbird/addon/14781


e-mail作成画面で実行した所。MTAはthunderbird 2.0.xで確認。対応状況を見ると3でも動く筈。


設定画面。文法の確認を行うserverを選ぶ。自分で準備しないとnetを通じてe-mailの内容が他人にだだもれの可能性がある。online serviceでscheduleやmailの送受信をしているとそのserviceを提供している会社の社員に自分のそれらはいつでも丸見えの可能性があるので今さらといえば今更だが、一見小難しそうに見える自前のserverの準備は

Java WebStartをdownloadして実行するだけ。Javaのruntimeが必要なので環境に合わせて入れておく必要がある。
http://www.languagetool.org/webstart/web/LanguageTool.jnlp

通信先が不安な人はwireshark等でpacketの流れを確認する事。

で、jnplの実行画面。


Availability, Integrity, Confidentiality: Thunderbird Grammar Checker extension
http://nuald.blogspot.com/2009/10/thunderbird-grammar-checker-extension.html
LanguageTool Open Source language checker
http://www.languagetool.org/

2009年10月31日土曜日

Opera: Web Standards Curriculumの邦訳

Web標準カリキュラム 日本語訳の公開を開始 | Web標準Blog | ミツエーリンクス
http://standards.mitsue.co.jp/archives/001435.html

Opera: Web Standards Curriculum
http://www.opera.com/company/education/curriculum/

企業HPを見る限りにおいてミツエーリンクスは日本のWeb制作会社の中でWeb制作関連の技術に対して最も真面目・真摯な企業に見えるので年若くWeb制作に興味のある人はここへの入社を目指して勉強なりCareerなりを設計するといいのではないだろうかと思う。