Eclipse Downloads
http://www.eclipse.org/downloads/
http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/
2/11時点のもので完成。
Ubuntu 9.10 + 一部10.04の鵺でpluginのsiteを追加する時に無事buttonが押せる事を確認。
plugin siteは
http://www1.atwiki.com/salvan-linux/pages/20.html
で適当に見繕ってtest。
2010年2月27日土曜日
2010年2月17日水曜日
2/15 Bluefish 2.0
Bluefish Editor : Home
http://bluefish.openoffice.nl/
高機能の割に軽快な主にLinux系で使われるtest editor/IDE。
http://sourceforge.net/projects/bluefish/files/
Windows用のbinaryもあるもより。
http://bluefish.openoffice.nl/
高機能の割に軽快な主にLinux系で使われるtest editor/IDE。
http://sourceforge.net/projects/bluefish/files/
Windows用のbinaryもあるもより。
2/16 NetBeans 6.9 M1
NetBeans IDE 6.9 Milestone 1 Available for Download
http://netbeans.org/community/news/show/1461.html
正式releaseは6月なので気長に待ちましょう。rivalのEclipseは2/26に3.5.2が出て、Ubuntu 9.10でもEclipseのbuttonがちゃんと押せるようになるはず。
NetBeans IDE Download
http://bits.netbeans.org/netbeans/6.9/m1/
NewAndNoteworthy69m1 - NetBeans Wiki
http://wiki.netbeans.org/NewAndNoteworthy69m1
PHP - Zend frameworkの設定画面がついている、CakePHPはついていないのは見た。
PHP – cakephp netbeans autocomplete « Shamuntoha's Blog
http://shamuntoha.wordpress.com/2010/02/20/php-cakephp-netbeans-autocomplete/
autocompleteはあるっぽい。
http://netbeans.org/community/news/show/1461.html
正式releaseは6月なので気長に待ちましょう。rivalのEclipseは2/26に3.5.2が出て、Ubuntu 9.10でもEclipseのbuttonがちゃんと押せるようになるはず。
NetBeans IDE Download
http://bits.netbeans.org/netbeans/6.9/m1/
NewAndNoteworthy69m1 - NetBeans Wiki
http://wiki.netbeans.org/NewAndNoteworthy69m1
PHP - Zend frameworkの設定画面がついている、CakePHPはついていないのは見た。
PHP – cakephp netbeans autocomplete « Shamuntoha's Blog
http://shamuntoha.wordpress.com/2010/02/20/php-cakephp-netbeans-autocomplete/
autocompleteはあるっぽい。
2010年2月12日金曜日
Visual Studio 2010 RCが出ていた
Microsoft Visual Studio 2010 RC Download
http://www.ghacks.net/2010/02/11/microsoft-visual-studio-2010-rc-download/
http://www.ghacks.net/2010/02/11/microsoft-visual-studio-2010-rc-download/
2010年2月11日木曜日
2010年1月26日火曜日
Karmasphere Studio for Hadoop
Karmasphere
http://www.karmasphere.com/
http://www.hadoopstudio.org/tutorial-installation.html
Welcome to Apache Hadoop!
http://hadoop.apache.org/
http://ftp.riken.jp/net/apache/hadoop/core/hadoop-0.20.1/
Hadoop
http://www.amazon.co.jp/dp/487311439X/
http://www.karmasphere.com/
http://www.hadoopstudio.org/tutorial-installation.html
* Name: Karmasphere Studio for Hadoop
* URL: http://hadoopstudio.org/updates/updates.xml
Welcome to Apache Hadoop!
http://hadoop.apache.org/
http://ftp.riken.jp/net/apache/hadoop/core/hadoop-0.20.1/
Hadoop
http://www.amazon.co.jp/dp/487311439X/
1/15 Groovy-Eclipse 2.0
高機能なGroovy開発環境「Groovy-Eclipse 2.0」リリース!
http://journal.mycom.co.jp/column/ide/074/
適当に集めたEclipse plugin sites
http://www1.atwiki.com/salvan-linux/pages/20.html
http://journal.mycom.co.jp/column/ide/074/
適当に集めたEclipse plugin sites
http://www1.atwiki.com/salvan-linux/pages/20.html
2009年12月14日月曜日
Eclipse Marketplace
Eclipse Marketplaceローンチ | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/14/003/index.html
Eclipse Marketplace
http://marketplace.eclipse.org/
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/14/003/index.html
Eclipse Plugin Centerのユーザビリティの改善、扱いやすい操作性の提供、デザインの向上などを目指すとともに、ベンダが自社製品を提供できるマーケットとしての役割をこなすことを目指して開発されたという。
Eclipse Marketplace
http://marketplace.eclipse.org/
2009年12月12日土曜日
12/11? Eclipse 3.6 m4 released
Eclipse 3.6 M4 (Helios) available for download « EclipseSource Blog
http://eclipsesource.com/blogs/2009/12/12/eclipse-3-6-m4-helios-available-for-download/
Eclipse Project
http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/S-3.6M4-200912101301/index.php
Eclipse 3.6 M4 News
http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/S-3.6M4-200912101301/eclipse-news-M4.html
入れるとUbuntu 9.10(GTK+ 2.18)で必要になった
export GDK_NATIVE_WINDOWS=1
の指定がいらなくなるとかならないとかそういう話があったような気がするが未確認が、実際にoptionなしですべてのbuttonが機能する。
M5は2010/01/29
http://www.eclipse.org/projects/project-plan.php?projectid=eclipse#release_milestones
Plugins
http://www1.atwiki.com/salvan-linux/pages/20.html
http://eclipsesource.com/blogs/2009/12/12/eclipse-3-6-m4-helios-available-for-download/
Eclipse Project
http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/S-3.6M4-200912101301/index.php
Eclipse 3.6 M4 News
http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/S-3.6M4-200912101301/eclipse-news-M4.html
入れるとUbuntu 9.10(GTK+ 2.18)で必要になった
export GDK_NATIVE_WINDOWS=1
の指定がいらなくなるとかならないとかそういう話があった
M5は2010/01/29
http://www.eclipse.org/projects/project-plan.php?projectid=eclipse#release_milestones
Plugins
http://www1.atwiki.com/salvan-linux/pages/20.html
2009年12月11日金曜日
12/10 NetBeans 6.8 released
NetBeans IDE Download Started
http://netbeans.org/downloads/index.html
なおってなかった・・・。
関連
Java EE 6、NetBeans、GlassFishがまとめて登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/11/056/index.html
http://netbeans.org/downloads/index.html
なおってなかった・・・。
関連
Java EE 6、NetBeans、GlassFishがまとめて登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/11/056/index.html
2009年12月10日木曜日
NetBeans 6.8 RC2のbugっぽいもの
しっかり検証しないまま放置しそうなので備忘録。
NetBeans 6.8 RC2で以下のhibernateのtutorialをやってみた。
http://wiki.netbeans.org/HibernateAndWebApp
完成品は以下から落とせる。
http://wiki.netbeans.org/wiki/images/6/6e/DVDStore_HibernateAndWebApp.zip
日本語版Windowx XP上にNBのmultilingual版を入れると英語がいいのに日本語になって日本語環境のNBに使い慣れていないのでまんどくせーとlocaleを英語
これはまだましなtutorialだったが世の中のtutorialが嘘だらけだったり、簡潔に効果的なcodeを書いてわかりやすく説明してなかったりでそりゃー無駄に敷居が高くなるわな、と日英問わずdocumentation能力の重要性を再認識した。
NetBeans 6.8 RC2で以下のhibernateのtutorialをやってみた。
http://wiki.netbeans.org/HibernateAndWebApp
完成品は以下から落とせる。
http://wiki.netbeans.org/wiki/images/6/6e/DVDStore_HibernateAndWebApp.zip
日本語版Windowx XP上にNBのmultilingual版を入れると英語がいいのに日本語になって日本語環境のNBに使い慣れていないのでまんどくせーとlocaleを英語
netbeans_default_options="-J-Duser.language=en -J-Duser.region=US"にしたら日本語の時にTomcat 6.0.20での実行にしておいたものが英語環境だとTomcatの設定自体が行方不明に。日本語に戻して起動しなおしたらTomcat設定が復活してappが実行可能だった。英語じゃ読めない日本語特有の設定情報がかかれるっぽいので何かしら間の抜けた落とし穴があるのだろう・・・。
これはまだましなtutorialだったが世の中のtutorialが嘘だらけだったり、簡潔に効果的なcodeを書いてわかりやすく説明してなかったりでそりゃー無駄に敷居が高くなるわな、と日英問わずdocumentation能力の重要性を再認識した。
2009年12月9日水曜日
IntelliJ IDEA 9 Community edition released
IntelliJ IDEA 9 What's New
http://www.jetbrains.com/idea/whatsnew/index.html
IntelliJ IDEA :: Download Latest Version of IntelliJ IDEA
http://www.jetbrains.com/idea/download/
手元のUbuntuで展開して起動まで
$ ./idea.sh
ERROR: cannot start IntelliJ IDEA.
No JDK found to run IDEA. Please validate either IDEA_JDK or JDK_HOME points to valid JDK installation
exec: 61: /bin/java: not found
$ echo $JDK_HOME
$ echo $JAVA_HOME
/usr/lib/jvm/java-6-sun
$ export JDK_HOME=$JAVA_HOME
$ ./idea.sh
/etc/environmentでもいいけれども~/.profileの末尾に
export JAVA_HOME="/usr/lib/jvm/java-6-sun"
export JDK_HOME=$JAVA_HOME
みたいな感じでも良いかもしれない。
参考
Googlerも使っているIntelliJ IDEAのOSS版を試す (1/2) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/devtool09/devtool09_1.html
http://www.jetbrains.com/idea/whatsnew/index.html
IntelliJ IDEA :: Download Latest Version of IntelliJ IDEA
http://www.jetbrains.com/idea/download/
手元のUbuntuで展開して起動まで
$ ./idea.sh
ERROR: cannot start IntelliJ IDEA.
No JDK found to run IDEA. Please validate either IDEA_JDK or JDK_HOME points to valid JDK installation
exec: 61: /bin/java: not found
$ echo $JDK_HOME
$ echo $JAVA_HOME
/usr/lib/jvm/java-6-sun
$ export JDK_HOME=$JAVA_HOME
$ ./idea.sh
/etc/environmentでもいいけれども~/.profileの末尾に
export JAVA_HOME="/usr/lib/jvm/java-6-sun"
export JDK_HOME=$JAVA_HOME
みたいな感じでも良いかもしれない。
参考
Googlerも使っているIntelliJ IDEAのOSS版を試す (1/2) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/devtool09/devtool09_1.html
IntelliJ IDEAは、標準でSubversionとGitをサポートしています。
2009年12月5日土曜日
12/04 NetBeans 6.8 RC2 released
NetBeans Community News
http://netbeans.org/community/news/show/1448.html
Download
http://download.netbeans.org/netbeans/6.8/rc/
home directoryのscan地獄は解消されている模様。設定画面その他、各種操作の反応がかなり速くなっている。5.x,6.xの今までのreleaseのもっさり感はなんだったのかというきびきびとした動作なので一週間後の正式を前にどれくらい速くなっているのか興味がある人はいれてみるのもいいかもしれない。
MySQLのJDBC connector等が相変わらず古いままなのがradicalなnetbeansに似合わず何をやっているのかと思う。
ちなみに昔の、互換性の微妙だった時期にOpenJDKで入れるとglassfishの初期化でerror、/opt以下のroot権限で入れるとglassfishの初期化でerrorという経験から、Sun JDKで/home/user以下にというのがお気に入り。
RC2 releaseに際してのあれこれ
http://wiki.netbeans.org/NB68RC2GoNoGo
schedule
http://wiki.netbeans.org/NetBeans68
http://netbeans.org/community/news/show/1448.html
Download
http://download.netbeans.org/netbeans/6.8/rc/
home directoryのscan地獄は解消されている模様。設定画面その他、各種操作の反応がかなり速くなっている。5.x,6.xの今までのreleaseのもっさり感はなんだったのかというきびきびとした動作なので一週間後の正式を前にどれくらい速くなっているのか興味がある人はいれてみるのもいいかもしれない。
MySQLのJDBC connector等が相変わらず古いままなのがradicalなnetbeansに似合わず何をやっているのかと思う。
ちなみに昔の、互換性の微妙だった時期にOpenJDKで入れるとglassfishの初期化でerror、/opt以下のroot権限で入れるとglassfishの初期化でerrorという経験から、Sun JDKで/home/user以下にというのがお気に入り。
RC2 releaseに際してのあれこれ
http://wiki.netbeans.org/NB68RC2GoNoGo
schedule
http://wiki.netbeans.org/NetBeans68
2009年12月4日金曜日
11/24 adobe flex builder 3 alpha5 for linux released
http://labs.adobe.com/technologies/flex/flexbuilder_linux/
391日の無料試用期間が設定されている。GUIでGUIをぺたぺたと作る機能はなく、codeの入力補完のみの模様。
Install時には事前にflex化するeclipse(3.3推奨)を入れておく
$ sh flexbuilder_linux_install_a5_112409.bin
鬱陶しい点
付属品がFlash Player 9(flexのinstall先のPlayer/linux/install_flash_player_9_linux以下に配置される)
↓10
Download - Flash Player
http://www.adobe.com/support/flashplayer/downloads.html
Linux用
http://download.macromedia.com/pub/flashplayer/updaters/10/flash_player_10_linux_dev.tar.gz
Adobe - Flash Player 10: Installation instructions
http://www.adobe.com/products/flashplayer/productinfo/instructions/#section-3
もっとも簡単なinstall方法
-Eclipse 3.3を入れる(http://archive.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/R-3.3.2-200802211800/index.php)
-Flex Builder(flexbuilder_linux_install_a5_112409.bin)をEclipse 3.3に突っ込む
-/home/user/.mozilla/以下に"plugins" directoryを作り( $ mkdir ~/.mozilla/plugins )、Debugger(flash_player_10_linux_dev.tar.gz)の中のlibflashplayer.soを入れ、Firefoxを再起動する。
通常版のFlashを利用中だとDebuggerが起動しないので元々入っているものは削除した方が良い。
3.4/3.5(未確認)
Adobe Forums: Forum: Flex Builder for Linux
Tekool.net - Développeur Flash - Flex Builder 3 plugin don’t work with Eclipse 3.4
http://www.tekool.net/blog/2008/06/28/flex-builder-3-plugin-dont-work-with-eclipse-34/
Eclipse 3.5 (Galileo) and Flex Builder for Linux…working! « blog.danyul.id.au
http://blog.danyul.id.au/?p=68
最新のSDK
http://opensource.adobe.com/wiki/display/flexsdk/Download+Flex+3
http://opensource.adobe.com/wiki/display/flexsdk/Download+Flex+4
Adobe Flex 3 ヘルプ
http://livedocs.adobe.com/flex/3_jp/html/
Adobe® Flex™ 3.2 リファレンスガイド
http://livedocs.adobe.com/flex/3_jp/langref/index.html
参考
http://forums.adobe.com/community/labs/flexbuilder_linux
Ubuntu 9.10の
-flashplugin-nonfree
-flashplugin-installer
で入るflashの場所は
$ ls /usr/lib/firefox/plugins/
flashplugin-alternative.so
391日の無料試用期間が設定されている。GUIでGUIをぺたぺたと作る機能はなく、codeの入力補完のみの模様。
Install時には事前にflex化するeclipse(3.3推奨)を入れておく
$ sh flexbuilder_linux_install_a5_112409.bin
鬱陶しい点
付属品がFlash Player 9(flexのinstall先のPlayer/linux/install_flash_player_9_linux以下に配置される)
↓10
Download - Flash Player
http://www.adobe.com/support/flashplayer/downloads.html
Linux用
http://download.macromedia.com/pub/flashplayer/updaters/10/flash_player_10_linux_dev.tar.gz
Adobe - Flash Player 10: Installation instructions
http://www.adobe.com/products/flashplayer/productinfo/instructions/#section-3
もっとも簡単なinstall方法
-Eclipse 3.3を入れる(http://archive.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/R-3.3.2-200802211800/index.php)
-Flex Builder(flexbuilder_linux_install_a5_112409.bin)をEclipse 3.3に突っ込む
-/home/user/.mozilla/以下に"plugins" directoryを作り( $ mkdir ~/.mozilla/plugins )、Debugger(flash_player_10_linux_dev.tar.gz)の中のlibflashplayer.soを入れ、Firefoxを再起動する。
通常版のFlashを利用中だとDebuggerが起動しないので元々入っているものは削除した方が良い。
3.4/3.5(未確認)
Adobe Forums: Forum: Flex Builder for Linux
Tekool.net - Développeur Flash - Flex Builder 3 plugin don’t work with Eclipse 3.4
http://www.tekool.net/blog/2008/06/28/flex-builder-3-plugin-dont-work-with-eclipse-34/
Eclipse 3.5 (Galileo) and Flex Builder for Linux…working! « blog.danyul.id.au
http://blog.danyul.id.au/?p=68
最新のSDK
http://opensource.adobe.com/wiki/display/flexsdk/Download+Flex+3
http://opensource.adobe.com/wiki/display/flexsdk/Download+Flex+4
Adobe Flex 3 ヘルプ
http://livedocs.adobe.com/flex/3_jp/html/
Adobe® Flex™ 3.2 リファレンスガイド
http://livedocs.adobe.com/flex/3_jp/langref/index.html
参考
http://forums.adobe.com/community/labs/flexbuilder_linux
Ubuntu 9.10の
-flashplugin-nonfree
-flashplugin-installer
で入るflashの場所は
$ ls /usr/lib/firefox/plugins/
flashplugin-alternative.so
2009年11月28日土曜日
11/28? NetBeans 6.8 RC1 released
NetBeans IDE Download
http://download.netbeans.org/netbeans/6.8/rc1/
Installして何か1つでも言語機能をactivateするとCPU使用率が上がる。
CPUが2つで50%なので1個が100%いきっぱなし。
おーい、と思いながら放置していたら突き抜けたのでBetaも放置すれば良かったのか?
PHPのsymfony対応。
油断していたら再起動の度にCPU使用率が突き抜ける。20分以上CPU 1個分の使用率が100%。
NetBeans Forums - Netbeans won't stop scanning my home directory
http://forums.netbeans.org/topic19923.html
NetBeans Forums - RC1 - Scanning hell revisited
http://forums.netbeans.org/topic20321.html
これだとVirtualBox上のさらの環境で暴走しなくても不思議はないか。
調査の為にUbuntuに新しいaccount"nbuser"を作成し(/home/nbuser以下が作成直後である為にfileが少ない状態)、Netbeans 6.8 RC1を/home/nbuser/app/以下に入れた所、CPU使用率は低いままだった。
元のuserでNetBeansProject, .nbi, .netbeans, .netbeans-derby, .netbeans-registration等を一旦~/Desktopに逃して6.8 RC1を入れ直したがCPU使用率が上昇したままに。
/home/backupを作って普段利用している環境からfileの沢山つまったdirをmvで移動させたらNetBeans 6.8の起動時のCPU使用率その他が普通になった。6.7.1では/home/user以下に沢山fileがあろうがこんな事にはならない。問題が6.8 BetaからRC1に受け継がれているのでNetBeans開発者の中にfileの沢山つまったhome directoryを持っている人間がいなければこの間抜けな問題が正式版にまで受け継がれる可能性がある。
http://download.netbeans.org/netbeans/6.8/rc1/
Installして何か1つでも言語機能をactivateするとCPU使用率が上がる。
CPUが2つで50%なので1個が100%いきっぱなし。
おーい、と思いながら放置していたら突き抜けたのでBetaも放置すれば良かったのか?
PHPのsymfony対応。
油断していたら再起動の度にCPU使用率が突き抜ける。20分以上CPU 1個分の使用率が100%。
NetBeans Forums - Netbeans won't stop scanning my home directory
http://forums.netbeans.org/topic19923.html
NetBeans Forums - RC1 - Scanning hell revisited
http://forums.netbeans.org/topic20321.html
これだとVirtualBox上のさらの環境で暴走しなくても不思議はないか。
調査の為にUbuntuに新しいaccount"nbuser"を作成し(/home/nbuser以下が作成直後である為にfileが少ない状態)、Netbeans 6.8 RC1を/home/nbuser/app/以下に入れた所、CPU使用率は低いままだった。
元のuserでNetBeansProject, .nbi, .netbeans, .netbeans-derby, .netbeans-registration等を一旦~/Desktopに逃して6.8 RC1を入れ直したがCPU使用率が上昇したままに。
/home/backupを作って普段利用している環境からfileの沢山つまったdirをmvで移動させたらNetBeans 6.8の起動時のCPU使用率その他が普通になった。6.7.1では/home/user以下に沢山fileがあろうがこんな事にはならない。問題が6.8 BetaからRC1に受け継がれているのでNetBeans開発者の中にfileの沢山つまったhome directoryを持っている人間がいなければこの間抜けな問題が正式版にまで受け継がれる可能性がある。
2009年11月27日金曜日
11/23 PHPUnit 3.4.3 released
ChangeLog34 – PHPUnit
http://www.phpunit.de/wiki/ChangeLog34
Ubuntu 9.10の場合は
Install
$ sudo apt-get install php-pear
$ sudo pear channel-discover pear.phpunit.de
$ sudo pear install phpunit/phpunit
Update
$ sudo pear upgrade-all
あたりで
入る場所は
/usr/share/php/PHPUnit
参考
Testing with PHPUnit and Selenium -- NetBeans IDE 6.7 Tutorial
http://www.netbeans.org/kb/docs/php/phpunit.html
http://www.phpunit.de/wiki/ChangeLog34
Ubuntu 9.10の場合は
Install
$ sudo apt-get install php-pear
$ sudo pear channel-discover pear.phpunit.de
$ sudo pear install phpunit/phpunit
Update
$ sudo pear upgrade-all
あたりで
入る場所は
/usr/share/php/PHPUnit
参考
Testing with PHPUnit and Selenium -- NetBeans IDE 6.7 Tutorial
http://www.netbeans.org/kb/docs/php/phpunit.html
2009年11月26日木曜日
CakePHPは死んだか?
変化の時(Nate AbeleがCakePHPプロジェクトから離脱してLithiumを立ち上げた理由) : candycane development blog
http://blog.candycane.jp/archives/121
Lithium: the most rad php framework
http://li3.rad-dev.org/
日本ではsymfonyを使っている企業が多い、というのが個人的な感想。理由としては企業が作っているから、という安心感があると思われる。日本では企業のsupportのついていない製品は嫌われる。となるとZend frameworkが対抗馬となる。
CakePHPはdocumentが不十分で、公式の(日本語の)それは無数のlink切れを起こしており、容易に修正も出来ない。内容も英語の後追いでcommunity任せである。tutorialだけではなく、APIの説明も不十分で結局はsourceを読む必要があり、販売されている書籍も対した事は書かれていない。それらによってsourceを読む時間をいくらか節約出来るがそれは自身で力で学ぶ機会を奪い、すがりつく対象を求める行動様式を形成し、結局の所、行き止まりに突き当たるだけに思われる。
習熟に時間がかかり、かゆい所に手が届かない。そして、version upは少ない。これは完成度が高いのか、開発が死んでいるのか、どちらの理由に起因するものかは不明。しかし、実際問題としてprojectがforkしていたとなると絶望的としか言いようがない。
その点、企業が作っているのであれば大切なprojectであれば引き継ぎ要員が割り当てられ、開発は継続される。そこでsymfonyかZendかという話になる。
CakePHPが死んだとなると
symfony
Zend framework
CodeIgniter
Yii
そしてこのLithiumのうちから選択する事になる。ZendはEclipseを基盤とする独自のIDEを販売している。symfonyは11/25にRC1、12月中に正式公開が予定されているNetBeansでsupportされる。
NetBeans IDE 6.8 Release Information
http://netbeans.org/community/releases/68/
PHP
symfony自体も新版である1.3,1.4のreleaseが近づいている。現在はRC2で11/24に公開されている。
Blog | Final Release Candidates for symfony 1.3 and 1.4 | symfony | Web PHP Framework
http://www.symfony-project.org/blog/2009/11/24/final-release-candidates-for-symfony-1-3-and-1-4
Minor updateが二つ同時に、というのはsymfonyは全然知らないので何が何だか全くもって分からない。Ubuntuではsymfonyは公式からpearで最新版を拾いやすく、Zendのdeb packageのreleaseも比較的早い。
What's new in symfony 1.3/1.4? | symfony | Web PHP Framework
http://www.symfony-project.org/tutorial/1_4/en/whats-new
最近、CakePHPが全然更新されなくて死んだか?と思っていたが半分死んでいる事が確認出来て良かった。設計も美しくないと思っていたので丁度いい。さらばCakePHP。
参考
PHP Frameworks
http://www.phpframeworks.com/
http://blog.candycane.jp/archives/121
cakephp.jpのフォーラムや一部のユーザの間でも話題になっていますが、4年間にわたってCakeの発展に貢献してきたプロジェクトマネージャの Garrett Woodworth氏とリードデベロッパのNate Abele氏が10/23頃にCakePHPのプロジェクトを去りました。
そして新たに立ち上げられたのがLithiumというそれまでCake3と呼ばれていたフレームワークのプロジェクトです。
Lithium: the most rad php framework
http://li3.rad-dev.org/
Projects / Lithium
Lithium is a lightweight, fast, flexible framework for PHP 5.3 and up.
日本ではsymfonyを使っている企業が多い、というのが個人的な感想。理由としては企業が作っているから、という安心感があると思われる。日本では企業のsupportのついていない製品は嫌われる。となるとZend frameworkが対抗馬となる。
CakePHPはdocumentが不十分で、公式の(日本語の)それは無数のlink切れを起こしており、容易に修正も出来ない。内容も英語の後追いでcommunity任せである。tutorialだけではなく、APIの説明も不十分で結局はsourceを読む必要があり、販売されている書籍も対した事は書かれていない。それらによってsourceを読む時間をいくらか節約出来るがそれは自身で力で学ぶ機会を奪い、すがりつく対象を求める行動様式を形成し、結局の所、行き止まりに突き当たるだけに思われる。
習熟に時間がかかり、かゆい所に手が届かない。そして、version upは少ない。これは完成度が高いのか、開発が死んでいるのか、どちらの理由に起因するものかは不明。しかし、実際問題としてprojectがforkしていたとなると絶望的としか言いようがない。
その点、企業が作っているのであれば大切なprojectであれば引き継ぎ要員が割り当てられ、開発は継続される。そこでsymfonyかZendかという話になる。
CakePHPが死んだとなると
symfony
Zend framework
CodeIgniter
Yii
そしてこのLithiumのうちから選択する事になる。ZendはEclipseを基盤とする独自のIDEを販売している。symfonyは11/25にRC1、12月中に正式公開が予定されているNetBeansでsupportされる。
NetBeans IDE 6.8 Release Information
http://netbeans.org/community/releases/68/
PHP
* Full PHP 5.3 support: namespaces, lambda functions and closures, syntax additions: NOWDOC, ternary conditions, jump labels, __callStatic()
* Symfony Framework support: Symfony projects, Symfony commands, shortcuts, PHP syntax coloring in YAML files
* Create a PHP project from a remote PHP application
* PHPUnit, Code Coverage, FTP/SFTP integration improvements, exclude PHP project folders from scanning/indexing
symfony自体も新版である1.3,1.4のreleaseが近づいている。現在はRC2で11/24に公開されている。
Blog | Final Release Candidates for symfony 1.3 and 1.4 | symfony | Web PHP Framework
http://www.symfony-project.org/blog/2009/11/24/final-release-candidates-for-symfony-1-3-and-1-4
Minor updateが二つ同時に、というのはsymfonyは全然知らないので何が何だか全くもって分からない。Ubuntuではsymfonyは公式からpearで最新版を拾いやすく、Zendのdeb packageのreleaseも比較的早い。
What's new in symfony 1.3/1.4? | symfony | Web PHP Framework
http://www.symfony-project.org/tutorial/1_4/en/whats-new
最近、CakePHPが全然更新されなくて死んだか?と思っていたが半分死んでいる事が確認出来て良かった。設計も美しくないと思っていたので丁度いい。さらばCakePHP。
参考
PHP Frameworks
http://www.phpframeworks.com/
登録:
投稿 (Atom)