ラベル PHP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PHP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年3月17日水曜日

王大人「PHP 6死亡確認!」

PHP6開発 UTF-16化を断念、5.3へロールバック | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/17/053/
流石は変態実装のPHP。なんともなかったぜ。

2010年3月5日金曜日

2010年3月3日水曜日

3/1 [ubuntu/lucid] php5 5.3.1-5ubuntu1 (Accepted)

[ubuntu/lucid] php5 5.3.1-5ubuntu1 (Accepted)
https://lists.ubuntu.com/archives/lucid-changes/2010-March/006977.html

lucidのalphaを使ったり、/etc/apt/sources.listの中身をlucidに書き換えたりすると自然に入ってくる。が、xdebug等の5.3対応はまだっぽいので注意。対応が終わっている。

2010年3月2日火曜日

2/28 CakePHP 1.3 RC1 released

CakePHP 1.3-RC1 freshly sliced (Articles) | The Bakery, Everything CakePHP
http://bakery.cakephp.org/articles/view/cakephp-1-3-rc1-freshly-sliced
初夏に出てくるNetBeans 6.9が1.2までしか対応してませんとか、1.3のbugfixを誰もせずに放置されたりとかそういう方面で期待。

2010年2月16日火曜日

2010年2月13日土曜日

マイコミ PHPと.NETのDebug方法に関する記事

【ハウツー】SeleniumとNUnitでWebサイトのテストを自動化する【前編】 (1) Visual Studio 2008ベースのテスト環境を準備する | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/02/12/selenium/

FirePHPでPHPプログラミングを便利にする方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/10/045/

2/13 symfony 1.2.11, 1.3.2, 1.4.2 released

Blog | symfony 1.3.2 and 1.4.2 | symfony | Web PHP Framework
http://www.symfony-project.org/blog/2010/02/13/symfony-1-3-2-and-1-4-2
A cross-site scripting (XSS) vulnerability was discovered in the form framework's widget classes that render collections of radio buttons or checkboxes and their labels. This hole has been closed.
bugfixではなく、security fix。

Blog | symfony 1.2.11 - likely the last symfony 1.2 release | symfony | Web PHP Framework
http://www.symfony-project.org/blog/2010/02/13/symfony-1-2-11-likely-the-last-symfony-1-2-release
これもおなじく。

2010年2月11日木曜日

2/11 Zend Framework 1.10.1 relased

http://devzone.zend.com/article/11822-Zend-Framework-1.10.1-Released
This release includes more than 50 bugfixes, all made since the 1.10.0 release two weeks ago; these fixes help bring stability and maturity to the 1.10 series.

2010年2月9日火曜日

Accepted php5 5.3.1-3 in (debian)unstable

Accepted php5 5.3.1-3 (source all i386)
http://packages.qa.debian.org/p/php5/news/20100208T213431Z.html

Ubuntu is based on Debian unstable « We'll see | Matt Zimmerman
http://mdzlog.alcor.net/2009/03/08/ubuntu-is-based-on-debian-unstable/

間に合ったのか?Web系+Ubuntuにはこれが入るか入らないかは大きいかもしれないような気がしなくもない。
後は2/26事件のEclipse 3.5.2でgtkの問題が解決すれば安泰か。




2/11
Accepted php5 5.3.1-4 (source i386 all)
http://packages.qa.debian.org/p/php5/news/20100211T161030Z.html


Ubuntu Weekly Topics:2010年1月22日号 10.04の開発状況(Alpha2編)・Ubuntu Developer Day・Ubuntu Users Day・UWN#176|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201001/22
10.04のAlpha2がリリースされ,「最後のAlpha」であるAlpha3(2010/02/25)と,その前に行われるDebianからの Import Freeze(2010/02/11)やFeature Freeze(2010/02/18)へ向けて,新機能搭載のための多くの作業が行われています(注1)。

https://wiki.ubuntu.com/LucidReleaseSchedule
https://wiki.ubuntu.com/LTSDebianImportFreeze
new versions of packages will be automatically imported from Debian testing
間に合わず。Unstableだと思っていたらtestingだった。Ubuntu 10.04にはPHP 5.3.xは入らないっぽい。
LTSでPHP 5.2ってどこのRHELなんだよ的な味わいがある。まあ、5.2じゃなくてあっちは5.1だが。

2010年2月8日月曜日

PHPのcodeをC++に変換するfacebookのアレ

PHPをC++で高速化 - HipHop for PHP登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/08/028/

siteに繋がらずに見れないがこれって先週のネタだよなあ。

2010年2月2日火曜日

Open SourceのEC構築app "Live Commerce" 0.2a released

Ver 0.2α版リリース 法人向け自社ECサイト導入へ | Live Commerce!
http://www.live-commerce.com/ver-0-2%CE%B1-release/

EC-CUBEは素人が作った燃えないゴミなのでEC-CUBEより酷いという事はないだろう・・・と信じたい。labelにoss,ec, としようとしたらecを絶対にeclipseに変換するbloggerのscriptも脳みそが腐っているとしか思えない。

2010年1月31日日曜日

1/28 Zend Framework 1.10.0 released

Zend Framework 1.10.0 STABLE Released
http://devzone.zend.com/article/11727-Zend-Framework-1.10.0-STABLE-Released

1/30 CakePHP 1.2.6 released

Release: CakePHP 1.2.6 (Articles) | The Bakery, Everything CakePHP
http://bakery.cakephp.org/articles/view/release-cakephp-1-2-6
http://github.com/cakephp/cakephp1x/downloads

何かを書き忘れていると思ったらCakeだった。Zendのpageを見ていて思い出した。
丸1日たっているのにtop pageのdownloadが1.2.5なあたりCakePHPのcommunityがかなり死んでいる事を如実に語っている。?>の扱いも他のframeworkに比べてバラバラなので自分の中では死亡扱い。

2010年1月30日土曜日

1/28 PHP 5.2.13 RC1 released

PHP-QAT: Quality Assurance Team
http://qa.php.net/

2010年1月17日日曜日

1/16 CakePHP 1.3 beta released

CakePHP 1.3.0-beta has landed (Articles) | The Bakery, Everything CakePHP
http://bakery.cakephp.org/articles/view/cakephp-1-3-0-beta-has-landed

2010年1月14日木曜日

Drupal日本communityが香ばしい事になっていた

Drupal 日本語ディストリビューションおよびリソースキットの更新・配布終了のお知らせ | ≡ Drupal Japan ≡
http://drupal.jp/node/652

どちらが香ばしいのか詳しく見る気も調べる気もないがこの手のtoolは使う時は勉強を兼ねて英語版なので香ばしくてもいいです。

日本語翻訳プロジェクト運営体系の変更について | groups.drupal.org
http://groups.drupal.org/node/41300
かいつまんで説明すると,「翻訳テキスト文を提出したいんだけれど,現状ではコミットが許されていないのでできない。どうか l.d.o./ja に参加させてください」と数人の人たちがリクエストを出し(僕はこのスレッドでは要望を出していませんが,個人的な Takafumi さんとのメールのやり取りの中で,プロジェクトをオープンにしていただきたいとお願いしていました),それを l.d.o./ja の管理者である Takafumi さんが理解受理して,グループを解放してくれたのです。

冒頭のURLの、病的さを感じさせる追記の量は確かにアレげ。