ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Linux の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年4月21日水曜日

2010年3月20日土曜日

生まれて間もない、OSS界の"Painter"こと"MyPaint" 0.8.2

絵描き達がLinux上で感じているそれぞれのMy painを和らげてくれるMyPaint。

MyPaint » Screenshots
http://mypaint.intilinux.com/?page_id=9

Gimpと違い、軽快に起動し、flexibleに描画領域を広げられる。


Ubuntuではmypaintとmypaint-data pkgから構成される。最新版3/6の0.8.2に対してUbuntu 10.04ではまだ0.7.1。
Debian用のmypaint-data 0.8.2をdpkg -iで入れ、Ubuntuの0.7.1のmypaintをsynapticで入れるとUI関連の画像がいくつか読めないが最新のbrushを利用出来る(Ubuntuはpython 2.6系に移っており、debianのmypaint 0.8.2の依存先はpython 2.5)。標準の0.7.1を入れれば何の問題もないがbrushは以下のものより格段に少なくなる。


Debian -- Package Download Selection -- mypaint-data_0.8.2-1_all.deb
http://packages.debian.org/sid/all/mypaint-data/download

revision controlはgit
http://mypaint.intilinux.com/?page_id=18
git clone git://gitorious.org/mypaint/mypaint.git


上述の入れ方をし、かつ頻繁に使う人は
# cd /usr/share/mypaint/backgrounds
# mv 50_comicthumbs.png 50_comicthumbs.png.bak
# mv 50_storyboard-template.png 50_storyboard-template.png.bak
としておくと幸せになれるかも知れない。

3/19 Ubuntu 10.04 beta 1 released

http://ubuntutym2.u-toyama.ac.jp/ubuntu/10.04/
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-releases/lucid/
atomのnetbookはubuntu-10.04-beta1-netbook-****ではなく、i386でよろし。

Ubuntu 10.04 LTS Technical Overview | Ubuntu
http://www.ubuntu.com/testing/lucid/beta1

私を含めた単なるinstall狂はinstall前には必ず"Known issues"を読みましょう。
ぎりぎりβ品質だったのでreleaseを遅らせてきちんとしたβとしてreleaseされたっぽい。

2010年3月10日水曜日

3/9 Fedora 13a released

http://fedoraproject.org/wiki/Fedora_13_Alpha_release_notes

Fedora 13 αが登場 - Nouveauサポート、プリンタ自動インストール機能など | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/10/065/
誤脱字帝王に抜け駆けして無名の記者が書いているのでrelease notesやisoへのlinkがないな・・・。

ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/test/13-Alpha/


個人的な見どころはこれ。
http://fedoraproject.org/wiki/F13_Alpha_release_announcement
Btrfs snapshots integration


http://www1.atwiki.com/salvan-linux/
4月はIDEの新版が目白押し。
Ubuntu 10.04のbetaが3/18。

2010年3月2日火曜日

PhoronixによるLinux Kernel 2.6.24から2.6.33までのbenchmark

http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux_2624_2633&num=1
Apacheは2.6.24か2.6.33、PostgreSQLは2.6.30~32の間でsystemを構成して手入れに苦しむが良いわ、とのお知らせになりLinux Server管理者がてんやわんやしますように。

2010年2月26日金曜日

2010年2月17日水曜日

2/15 Bluefish 2.0

Bluefish Editor : Home
http://bluefish.openoffice.nl/
高機能の割に軽快な主にLinux系で使われるtest editor/IDE。

http://sourceforge.net/projects/bluefish/files/
Windows用のbinaryもあるもより。

Windows(Shift-JIS)の音楽fileの名前やtagをLinux(UTF-8)にする

ファイル名の文字コードを変換するには
http://www.geocities.jp/code_air_edge/HP/convmv.html
$ convmv -r -f sjis -t utf8 * --notest
MP3ファイルのID3タグの文字コードを変換するには − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a058easytag.html
EasyTAG

もうずっ~っとCDを買っていないけれども素っ裸で中心の穴に同軸cableを突っ込んで数珠つなぎにしている200枚ほどはさっさと取り込まないともう既に読めなくなっているのがそこそこありそう。

2010年2月16日火曜日

インテルとノキア、Linuxベースのモバイル向け新OSをリリース : モバイル・ガジェット - Computerworld.jp

インテルとノキア、Linuxベースのモバイル向け新OSをリリース : モバイル・ガジェット - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/bg/174669.html
新OSは、Intelが開発したモバイル端末向けLinuxである「Moblin」からはコアの部分を、Nokiaが開発したLinuxベースの「Maemo」からはUI(ユーザー・インタフェース)ツールキットを採用するといった具合に“統合”されるという。
もう何が何だか分からなくなってきた。変なMicrosoft包囲網ができつつあるな・・・。

2010年2月13日土曜日

2010年2月8日月曜日

似非(えせ)Linuxへの道を歩み始めたAndroid

Linuxカーネル開発者、LinuxカーネルからAndroidコード削除について説明 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1002/05/news025.html
クローハートマン氏によると、Googleは新しいブランチを作っており、Android向けのドライバが動作するにはGoogleが独自開発したセキュリティモデルのサポートなどが必要となる。Googleは自分たちのコードをメインラインにマージしないため、ドライバを作成する企業もLinuxカーネルコミュニティーに貢献できないという。

ややこしいというかがっかりというか。

2010年2月2日火曜日

2010年1月31日日曜日

最新を追いかける男たちのUbuntu PPA

Mozilla Firefox/Thunderbird
https://launchpad.net/~ubuntu-mozilla-daily/+archive/ppa

Nginx
https://launchpad.net/~jdub/+archive/devel

Wine
https://launchpad.net/~ubuntu-wine/+archive/ppa

Nvidia/VLC/etc...
https://launchpad.net/~philip5/+archive/extra

PHP 5.3.x(本来はDebian用)
deb http://php53.dotdeb.org/ stable all

Ubuntu Thunderbird 3で引っ掛けて来る人の割合が高いので、Ubuntuで最新の環境が欲しい場合は「Ubuntu PPA」とsoftware名でひっかけましょうという啓蒙。

2010年1月26日火曜日

2010年1月23日土曜日

Ubuntu 10.04のnautilus、絶賛degrade中



pathがclickするものから鉛筆のiconを押してkeyboardから入力したりするuiが消滅。
tabは下部に。
使い辛い・・・。

Ubuntu 10.04のsoftware centerでpopularity?が復活


2010年1月15日金曜日

1/14 Ubuntu 10.04 alpha 2 released

Download
http://cdimage.ubuntu.com/releases/lucid/alpha-2/
Release notes
http://www.ubuntu.com/testing/lucid/alpha2
mirror
http://news.softpedia.com/news/Ubuntu-10-04-LTS-Alpha-2-Has-Better-Support-for-Nvidia-132086.shtml

[Phoronix] Ubuntu 10.04 Alpha 2 Benchmarks With Early Fedora 13 Numbers
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_lucid_alpha2

Ubuntu 10.04 LTS α2が公開、NVIDIA対応がさらに強化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/15/054/

10.04のalphaはかなりalphaなので時間的に余裕のない人は無視した方がいい。
Eclipse公式から落とせる3.5.1のbuttonは9.10→10.04 alpha 2移行ではとりあえず機能していない。

2010年1月14日木曜日

1/13 CoreUtils 8.4 released

http://ftp.gnu.org/gnu/coreutils/
Linuxのls commandやら何やらが入ってるやつですが何でこれはこんなに頻繁にがっこんがっこんverが上がるんですか。

https://launchpad.net/ubuntu/lucid/+package/coreutils
Ubuntu 10.04用はいま7.4。7.4のsourceは07-May-2009登場。

http://www.gnu.org/software/coreutils/manual/
Manualもちゃっかり1/13更新に。

Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Coreutils

Coreutilsのここ1年に更新された情報を検索したら

6.21. Coreutils-8.2
http://lfsbookja.sourceforge.jp/svn.ja/chapter06/coreutils.html
 ↓
Linux From Scratch
http://lfsbookja.sourceforge.jp/svn.ja/index.html

が出てきた。HTML Validatorが緑色であり続ける変態さを備えていてとても変態的だと思った。凄いけど何か色々もったい気がしなくもない・・・。

2010年1月13日水曜日

1/12 BackTrack 4.0 released

http://distrowatch.com/?newsid=05864
torrent
http://www.backtrack-linux.org/bt4-final.iso.torrent
http://www.google.com/search?hl=en&tbo=1&q=backtrack%20torrent&tbs=qdr:d
official
http://www.backtrack-linux.org/

公式は超重たいというかもう死んでいるようなもの。BackTrackというdistributionは

Linux Hacks:BackTrackを使ってセキュリティをテストする (1/2) - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0806/19/news035.html
侵入テストの分野で、現在最高峰のLinuxディストリビューションであるBackTrack。セキュリティのプロであれば、おそらく心底ほれ込むだろう。

こういうの。中身は*buntu 8.10 + a。KDE 3.5, Firefox 3.0などなど。


Samurai Web Testing Framework
http://samurai.inguardians.com/
The Samurai Web Testing Framework is a live linux environment that has been pre-configured to function as a web pen-testing environment.
似た感じのではこういうのもあり。