Opera Labs: Downloads
http://labs.opera.com/downloads/
Windows/Mac用はあるがLinux用は見かけない。
OperaというとbrowserよりもsiteのHTMLがw3c並に丁寧なんだよ、と書こうとした時に限って青天の霹靂というかscriptにtype属性が抜けている。超珍しいのでbrowser作ってるくせにHTMLもまともに書けないのかよ、へっへっへと言ってあげましょう。
Operaが贈るクリスマスギフト! Carakan搭載の「Opera 10.5 pre-alpha」公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/22/065/index.html
* JavaScriptエンジンにCarakanを採用。Windows 7でのテストでは、Opera 10.10に搭載されたJavaScriptエンジン「Futhark」に比べて約7.5倍の処理性能を実現している
* HTMLレンダリングエンジンの新版「Presto 2.5」を搭載。CSS 3およびHTML 5の一部をサポートするなど、多くの機能強化が施されている
* 新ベクターグラフィックライブラリ「Vega」を搭載。Windows 7でのテストでは、Opera 10.10に比べ約3倍の処理速度を実現
LinuxのGNOME-Anthy派だと?日本語入力が壊滅的なのであんまりお世話になっておらず当社比では分からん。
2009年12月22日火曜日
2009年12月20日日曜日
12/15 Mono 2.6, 12/16 Spring Framework 3, 12/22 Opera 10.5a
LLVMでJITのパフォーマンスを改善、Mono 2.6 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/18/036/index.html
Spring Framework 3.0登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/18/055/index.html
"最速"の称号再び!? 「Opera 10.5 pre-alpha」の22日公開をアナウンス | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/18/060/index.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/18/036/index.html
Spring Framework 3.0登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/18/055/index.html
"最速"の称号再び!? 「Opera 10.5 pre-alpha」の22日公開をアナウンス | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/18/060/index.html
OpenOffice 3.2 RC1(OOO320_m7) released
download: OpenOffice.org Developer Builds
http://download.openoffice.org/next/other.html
Features - OpenOffice.org Wiki
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Features#Features_planned_for_OOo_3.2_.28January_2010.29
正式releaseは2010/01/??。schedule。
性能改善とmeta情報の取扱いが丁寧になるくらいで3.3の方が面白いか。
LinuxではOpenOffice.orgは他者との互換性の為に使い、個人的作業のうち、性能が必要なものはGnumeric等を使うのが良い気がする。
参考情報
Michael Meeks氏曰く、OpenOffice.orgプロジェクトは「極めて病んでいる」状態 - スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/it/08/12/30/1321216.shtml
OpenOffice.orgの日本人開発者が語る開発の現場 - スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=08/09/12/0625217
http://download.openoffice.org/next/other.html
Features - OpenOffice.org Wiki
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Features#Features_planned_for_OOo_3.2_.28January_2010.29
正式releaseは2010/01/??。schedule。
性能改善とmeta情報の取扱いが丁寧になるくらいで3.3の方が面白いか。
LinuxではOpenOffice.orgは他者との互換性の為に使い、個人的作業のうち、性能が必要なものはGnumeric等を使うのが良い気がする。
参考情報
Michael Meeks氏曰く、OpenOffice.orgプロジェクトは「極めて病んでいる」状態 - スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/it/08/12/30/1321216.shtml
OpenOffice.orgの日本人開発者が語る開発の現場 - スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=08/09/12/0625217
Startup Applicationsに仕掛けた、Alltrayで起動させるものが時々失敗している件
gkrellm + i8kutilsで温度管理をする際にalltrayでstartupに仕掛けていると時々alltrayが摘要されずにgkrellmが痴態を晒している事があるので最新版を入れてみる事にした。
Packages in “AllTray PPA” : AllTray PPA : “AllTray Developers” team
https://launchpad.net/~alltray-developers/+archive/ppa/+packages
$ alltray -v
Alltray version 0.69
落として入れると
$ alltray -v
AllTray 0.7.4dev+, from bzr branch
0.7.4dev : Series trunk : Branches : AllTray
https://code.launchpad.net/alltray/trunk/0.7.4dev
0.69 時々Alltrayではなく、素で立ち上がっているが概ねicon化してtrayに収まっている
0.74 Alltrayで立ち上がっておりtrayに小型化出来るが毎回、最初は必ずdesktopに表示されている
関連
AllTray: Application Docking Software
http://alltray.trausch.us/
Packages in “AllTray PPA” : AllTray PPA : “AllTray Developers” team
https://launchpad.net/~alltray-developers/+archive/ppa/+packages
$ alltray -v
Alltray version 0.69
落として入れると
$ alltray -v
AllTray 0.7.4dev+, from bzr branch
0.7.4dev : Series trunk : Branches : AllTray
https://code.launchpad.net/alltray/trunk/0.7.4dev
This release fixes many bugs使い勝手が落ちている面もあり、どうなるか観察。該当するbug?が修正されているかは気にしない。
0.69 時々Alltrayではなく、素で立ち上がっているが概ねicon化してtrayに収まっている
0.74 Alltrayで立ち上がっておりtrayに小型化出来るが毎回、最初は必ずdesktopに表示されている
関連
AllTray: Application Docking Software
http://alltray.trausch.us/
2009年12月19日土曜日
2009年12月14日月曜日
12/14 Apache Directory Studio 1.5.2 released
Apache Directory Studio - The Eclipse based LDAP browser and directory client
http://directory.apache.org/studio/
Active Directoryを見る時にも地味に役に立つ優れもの
http://directory.apache.org/studio/
Active Directoryを見る時にも地味に役に立つ優れもの
2009年12月12日土曜日
12/11? Eclipse 3.6 m4 released
Eclipse 3.6 M4 (Helios) available for download « EclipseSource Blog
http://eclipsesource.com/blogs/2009/12/12/eclipse-3-6-m4-helios-available-for-download/
Eclipse Project
http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/S-3.6M4-200912101301/index.php
Eclipse 3.6 M4 News
http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/S-3.6M4-200912101301/eclipse-news-M4.html
入れるとUbuntu 9.10(GTK+ 2.18)で必要になった
export GDK_NATIVE_WINDOWS=1
の指定がいらなくなるとかならないとかそういう話があったような気がするが未確認が、実際にoptionなしですべてのbuttonが機能する。
M5は2010/01/29
http://www.eclipse.org/projects/project-plan.php?projectid=eclipse#release_milestones
Plugins
http://www1.atwiki.com/salvan-linux/pages/20.html
http://eclipsesource.com/blogs/2009/12/12/eclipse-3-6-m4-helios-available-for-download/
Eclipse Project
http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/S-3.6M4-200912101301/index.php
Eclipse 3.6 M4 News
http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/S-3.6M4-200912101301/eclipse-news-M4.html
入れるとUbuntu 9.10(GTK+ 2.18)で必要になった
export GDK_NATIVE_WINDOWS=1
の指定がいらなくなるとかならないとかそういう話があった
M5は2010/01/29
http://www.eclipse.org/projects/project-plan.php?projectid=eclipse#release_milestones
Plugins
http://www1.atwiki.com/salvan-linux/pages/20.html
2009年12月11日金曜日
Google IMEにLinux版の予定なし
「グーグルでないと作れない日本語入力ツールを作った」--Google日本語入力の狙い:ニュース - page2 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20404907-2,00.htm
「ひとつ」などが「一つ」にはなるが「1つ」等にはならなかった気がするし、その他様々な機能でATOKに及んでいないのだから単純に商売の邪魔、Windows環境にGoogle謹製のappを潜り込ませて知名度をあげるくらいしか考えていない気がする。MSが中国にIME開発を投げて日本人から見てどんどん使い物にならなくしている隙をついてただでさえOS建て売りというbusiness modelが危ういMSの牙城を・・・といったところか。知性・知恵や才能の勝利ではなく、Googleの資金力の勝利。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20404907,00.htm
しょっちゅうserviceが死ぬのに基盤で講演していた某hatenaとか、securityのfixが出ている日にrubyはsecureとか講演していた変なのを彷彿させる。
GoogleというとStreet viewの悶着や侵入で有名な悪の枢軸企業です。
Googleが予定しているChromium OSでGoogleの各種serviceを日本人が利用する際に、全員が全員「ローマ字」や英語で文章を打つかというとそのような情景は到底想像出来ず、英語圏だけに向かってreleaseするとも考えがたい。従って、Chromium OSを世界に対してreleaseする場合、各言語に対応したIMEが同時にreleaseされる筈である。Linux専用の日本語入力はGoogleにとってreleaseする意味はないがChromium用のIMEは必ず出してくると考えると、
Official Google Blog: Releasing the Chromium OS open source project
http://googleblog.blogspot.com/2009/11/releasing-chromium-os-open-source.html
からLinuxとの互換性がかなり高い形でreleaseされると予想される。
Windowsに向けて日本語入力IMEがrelaseされたのは日本人にはWindowsの利用者が多い事、それらのuserからのfeedbackでWindowsの日本語入力環境に伍する環境をChromiumに搭載する為の知見を得る事が目的と思われる。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20404907-2,00.htm
日本語入力ツールを無料でグーグルが配布することで、既存のプレーヤーのビジネス環境は厳しくなる。例えば日本ではATOKを販売するジャストシステムが大手だが、赤字が続いており苦しい経営状態にある。この点について及川氏は、「われわれは日本語環境を良くしたいだけだ。IMEは市場が縮小している状態で、技術的なイノベーションが見られなくなっている部分もある。新しいアプローチでわれわれが日本語入力ツールに参入することで、市場が活性化することを期待している」と話し、グーグルの参入は市場にとってプラスとの考えを示した。Googleの標語は「悪人になるな」ではなく「悪人だと見られ(バレ)ないように注意深く行動しろ」だと思う。
なお、Google日本語入力の対応OSはWindows 7、Vista SP1以降、XP SP2以降の32ビット版、およびMac OS X v10.5(Leopard)以降。LinuxやモバイルOSに対応する予定は「現在のところない」(及川氏)とのことだ。
「ひとつ」などが「一つ」にはなるが「1つ」等にはならなかった気がするし、その他様々な機能でATOKに及んでいないのだから単純に商売の邪魔、Windows環境にGoogle謹製のappを潜り込ませて知名度をあげるくらいしか考えていない気がする。MSが中国にIME開発を投げて日本人から見てどんどん使い物にならなくしている隙をついてただでさえOS建て売りというbusiness modelが危ういMSの牙城を・・・といったところか。知性・知恵や才能の勝利ではなく、Googleの資金力の勝利。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20404907,00.htm
「インプットメソッド(文字入力システム)で成功や失敗を経験しているメンバーが集まったので、良いアーキテクチャを考えられたのではないか」??????ATOK開発者がこの中に?
また、「今日」と入力すればその日の日付が候補に登場する。もしかして ATOKの機能。Googleの資金力の勝利。
しょっちゅうserviceが死ぬのに基盤で講演していた某hatenaとか、securityのfixが出ている日にrubyはsecureとか講演していた変なのを彷彿させる。
GoogleというとStreet viewの悶着や侵入で有名な悪の枢軸企業です。
Googleが予定しているChromium OSでGoogleの各種serviceを日本人が利用する際に、全員が全員「ローマ字」や英語で文章を打つかというとそのような情景は到底想像出来ず、英語圏だけに向かってreleaseするとも考えがたい。従って、Chromium OSを世界に対してreleaseする場合、各言語に対応したIMEが同時にreleaseされる筈である。Linux専用の日本語入力はGoogleにとってreleaseする意味はないがChromium用のIMEは必ず出してくると考えると、
Official Google Blog: Releasing the Chromium OS open source project
http://googleblog.blogspot.com/2009/11/releasing-chromium-os-open-source.html
There is still a lot of work to do, and we're excited to work with the open source community. We have benefited hugely from projects like GNU, the Linux Kernel, Moblin, Ubuntu, WebKit and many more. We will be contributing our code upstream and engaging closely with these and other open source efforts.
からLinuxとの互換性がかなり高い形でreleaseされると予想される。
Windowsに向けて日本語入力IMEがrelaseされたのは日本人にはWindowsの利用者が多い事、それらのuserからのfeedbackでWindowsの日本語入力環境に伍する環境をChromiumに搭載する為の知見を得る事が目的と思われる。
12/10 NetBeans 6.8 released
NetBeans IDE Download Started
http://netbeans.org/downloads/index.html
なおってなかった・・・。
関連
Java EE 6、NetBeans、GlassFishがまとめて登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/11/056/index.html
http://netbeans.org/downloads/index.html
なおってなかった・・・。
関連
Java EE 6、NetBeans、GlassFishがまとめて登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/11/056/index.html
2009年12月10日木曜日
NetBeans 6.8 RC2のbugっぽいもの
しっかり検証しないまま放置しそうなので備忘録。
NetBeans 6.8 RC2で以下のhibernateのtutorialをやってみた。
http://wiki.netbeans.org/HibernateAndWebApp
完成品は以下から落とせる。
http://wiki.netbeans.org/wiki/images/6/6e/DVDStore_HibernateAndWebApp.zip
日本語版Windowx XP上にNBのmultilingual版を入れると英語がいいのに日本語になって日本語環境のNBに使い慣れていないのでまんどくせーとlocaleを英語
これはまだましなtutorialだったが世の中のtutorialが嘘だらけだったり、簡潔に効果的なcodeを書いてわかりやすく説明してなかったりでそりゃー無駄に敷居が高くなるわな、と日英問わずdocumentation能力の重要性を再認識した。
NetBeans 6.8 RC2で以下のhibernateのtutorialをやってみた。
http://wiki.netbeans.org/HibernateAndWebApp
完成品は以下から落とせる。
http://wiki.netbeans.org/wiki/images/6/6e/DVDStore_HibernateAndWebApp.zip
日本語版Windowx XP上にNBのmultilingual版を入れると英語がいいのに日本語になって日本語環境のNBに使い慣れていないのでまんどくせーとlocaleを英語
netbeans_default_options="-J-Duser.language=en -J-Duser.region=US"にしたら日本語の時にTomcat 6.0.20での実行にしておいたものが英語環境だとTomcatの設定自体が行方不明に。日本語に戻して起動しなおしたらTomcat設定が復活してappが実行可能だった。英語じゃ読めない日本語特有の設定情報がかかれるっぽいので何かしら間の抜けた落とし穴があるのだろう・・・。
これはまだましなtutorialだったが世の中のtutorialが嘘だらけだったり、簡潔に効果的なcodeを書いてわかりやすく説明してなかったりでそりゃー無駄に敷居が高くなるわな、と日英問わずdocumentation能力の重要性を再認識した。
Google Chrome Beta版がreleaseされたとか何とか
Google Japan Blog: Google Chrome: Mac と Linux 版が公開されました
http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/google-chrome-mac-linux.html
前から開発版を入れているのでふーんそうなのというrelease。Operaはqt、ChromeはGTK。という事はGTKのknowhowが既にあるという事でGoogle IMEも期待してもいいんだろうか。
Chrome導入の利点を理解するには重たいものを見るのが一番
http://benfirshman.com/projects/jsnes/
http://www.razorvine.net/canvas_css3/Canvascape3d.html
http://www.chromeexperiments.com/
http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/google-chrome-mac-linux.html
Chrome の Windows 版と Mac 版と同様に Linux 版でもスピード、安定性、セキュリティを重視するのはもちろんのこと、Linux のエコシステムと調和するようなハイパフォーマンスのブラウザを追求しました。例えば、ネイティブ GTK との統合や、標準的なパッケージ管理システムによるアップデート等を含みます。
前から開発版を入れているのでふーんそうなのというrelease。Operaはqt、ChromeはGTK。という事はGTKのknowhowが既にあるという事でGoogle IMEも期待してもいいんだろうか。
Chrome導入の利点を理解するには重たいものを見るのが一番
http://benfirshman.com/projects/jsnes/
http://www.razorvine.net/canvas_css3/Canvascape3d.html
http://www.chromeexperiments.com/
2009年12月9日水曜日
IntelliJ IDEA 9 Community edition released
IntelliJ IDEA 9 What's New
http://www.jetbrains.com/idea/whatsnew/index.html
IntelliJ IDEA :: Download Latest Version of IntelliJ IDEA
http://www.jetbrains.com/idea/download/
手元のUbuntuで展開して起動まで
$ ./idea.sh
ERROR: cannot start IntelliJ IDEA.
No JDK found to run IDEA. Please validate either IDEA_JDK or JDK_HOME points to valid JDK installation
exec: 61: /bin/java: not found
$ echo $JDK_HOME
$ echo $JAVA_HOME
/usr/lib/jvm/java-6-sun
$ export JDK_HOME=$JAVA_HOME
$ ./idea.sh
/etc/environmentでもいいけれども~/.profileの末尾に
export JAVA_HOME="/usr/lib/jvm/java-6-sun"
export JDK_HOME=$JAVA_HOME
みたいな感じでも良いかもしれない。
参考
Googlerも使っているIntelliJ IDEAのOSS版を試す (1/2) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/devtool09/devtool09_1.html
http://www.jetbrains.com/idea/whatsnew/index.html
IntelliJ IDEA :: Download Latest Version of IntelliJ IDEA
http://www.jetbrains.com/idea/download/
手元のUbuntuで展開して起動まで
$ ./idea.sh
ERROR: cannot start IntelliJ IDEA.
No JDK found to run IDEA. Please validate either IDEA_JDK or JDK_HOME points to valid JDK installation
exec: 61: /bin/java: not found
$ echo $JDK_HOME
$ echo $JAVA_HOME
/usr/lib/jvm/java-6-sun
$ export JDK_HOME=$JAVA_HOME
$ ./idea.sh
/etc/environmentでもいいけれども~/.profileの末尾に
export JAVA_HOME="/usr/lib/jvm/java-6-sun"
export JDK_HOME=$JAVA_HOME
みたいな感じでも良いかもしれない。
参考
Googlerも使っているIntelliJ IDEAのOSS版を試す (1/2) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/devtool09/devtool09_1.html
IntelliJ IDEAは、標準でSubversionとGitをサポートしています。
12/8 Mozilla Thunderbird 3 released
Thunderbird - It’s All Yours
http://www.mozillamessaging.com/thunderbird/
Mozilla Launches Thunderbird 3 -- Email Innovations That Put You In Charge
http://www.mozillamessaging.com/en-US/about/press/archive/2009-12-08-01
Ubuntu 9.10環境での2.0.xから3.0への移行は以下
http://salvan-devmemo.blogspot.com/2009/11/ubuntu-910-thunderbird-30-beta-4.html
Windowsではminimizetotrayが未対応だそうですが、Linux環境ではalltrayという何でもかんでもtrayにicon化してしまうものがあるのでどうという事はない。
http://www.mozillamessaging.com/thunderbird/
Mozilla Launches Thunderbird 3 -- Email Innovations That Put You In Charge
http://www.mozillamessaging.com/en-US/about/press/archive/2009-12-08-01
Ubuntu 9.10環境での2.0.xから3.0への移行は以下
http://salvan-devmemo.blogspot.com/2009/11/ubuntu-910-thunderbird-30-beta-4.html
Windowsではminimizetotrayが未対応だそうですが、Linux環境ではalltrayという何でもかんでもtrayにicon化してしまうものがあるのでどうという事はない。
2009年12月5日土曜日
12/04 NetBeans 6.8 RC2 released
NetBeans Community News
http://netbeans.org/community/news/show/1448.html
Download
http://download.netbeans.org/netbeans/6.8/rc/
home directoryのscan地獄は解消されている模様。設定画面その他、各種操作の反応がかなり速くなっている。5.x,6.xの今までのreleaseのもっさり感はなんだったのかというきびきびとした動作なので一週間後の正式を前にどれくらい速くなっているのか興味がある人はいれてみるのもいいかもしれない。
MySQLのJDBC connector等が相変わらず古いままなのがradicalなnetbeansに似合わず何をやっているのかと思う。
ちなみに昔の、互換性の微妙だった時期にOpenJDKで入れるとglassfishの初期化でerror、/opt以下のroot権限で入れるとglassfishの初期化でerrorという経験から、Sun JDKで/home/user以下にというのがお気に入り。
RC2 releaseに際してのあれこれ
http://wiki.netbeans.org/NB68RC2GoNoGo
schedule
http://wiki.netbeans.org/NetBeans68
http://netbeans.org/community/news/show/1448.html
Download
http://download.netbeans.org/netbeans/6.8/rc/
home directoryのscan地獄は解消されている模様。設定画面その他、各種操作の反応がかなり速くなっている。5.x,6.xの今までのreleaseのもっさり感はなんだったのかというきびきびとした動作なので一週間後の正式を前にどれくらい速くなっているのか興味がある人はいれてみるのもいいかもしれない。
MySQLのJDBC connector等が相変わらず古いままなのがradicalなnetbeansに似合わず何をやっているのかと思う。
ちなみに昔の、互換性の微妙だった時期にOpenJDKで入れるとglassfishの初期化でerror、/opt以下のroot権限で入れるとglassfishの初期化でerrorという経験から、Sun JDKで/home/user以下にというのがお気に入り。
RC2 releaseに際してのあれこれ
http://wiki.netbeans.org/NB68RC2GoNoGo
schedule
http://wiki.netbeans.org/NetBeans68
2009年12月4日金曜日
11/24 adobe flex builder 3 alpha5 for linux released
http://labs.adobe.com/technologies/flex/flexbuilder_linux/
391日の無料試用期間が設定されている。GUIでGUIをぺたぺたと作る機能はなく、codeの入力補完のみの模様。
Install時には事前にflex化するeclipse(3.3推奨)を入れておく
$ sh flexbuilder_linux_install_a5_112409.bin
鬱陶しい点
付属品がFlash Player 9(flexのinstall先のPlayer/linux/install_flash_player_9_linux以下に配置される)
↓10
Download - Flash Player
http://www.adobe.com/support/flashplayer/downloads.html
Linux用
http://download.macromedia.com/pub/flashplayer/updaters/10/flash_player_10_linux_dev.tar.gz
Adobe - Flash Player 10: Installation instructions
http://www.adobe.com/products/flashplayer/productinfo/instructions/#section-3
もっとも簡単なinstall方法
-Eclipse 3.3を入れる(http://archive.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/R-3.3.2-200802211800/index.php)
-Flex Builder(flexbuilder_linux_install_a5_112409.bin)をEclipse 3.3に突っ込む
-/home/user/.mozilla/以下に"plugins" directoryを作り( $ mkdir ~/.mozilla/plugins )、Debugger(flash_player_10_linux_dev.tar.gz)の中のlibflashplayer.soを入れ、Firefoxを再起動する。
通常版のFlashを利用中だとDebuggerが起動しないので元々入っているものは削除した方が良い。
3.4/3.5(未確認)
Adobe Forums: Forum: Flex Builder for Linux
Tekool.net - Développeur Flash - Flex Builder 3 plugin don’t work with Eclipse 3.4
http://www.tekool.net/blog/2008/06/28/flex-builder-3-plugin-dont-work-with-eclipse-34/
Eclipse 3.5 (Galileo) and Flex Builder for Linux…working! « blog.danyul.id.au
http://blog.danyul.id.au/?p=68
最新のSDK
http://opensource.adobe.com/wiki/display/flexsdk/Download+Flex+3
http://opensource.adobe.com/wiki/display/flexsdk/Download+Flex+4
Adobe Flex 3 ヘルプ
http://livedocs.adobe.com/flex/3_jp/html/
Adobe® Flex™ 3.2 リファレンスガイド
http://livedocs.adobe.com/flex/3_jp/langref/index.html
参考
http://forums.adobe.com/community/labs/flexbuilder_linux
Ubuntu 9.10の
-flashplugin-nonfree
-flashplugin-installer
で入るflashの場所は
$ ls /usr/lib/firefox/plugins/
flashplugin-alternative.so
391日の無料試用期間が設定されている。GUIでGUIをぺたぺたと作る機能はなく、codeの入力補完のみの模様。
Install時には事前にflex化するeclipse(3.3推奨)を入れておく
$ sh flexbuilder_linux_install_a5_112409.bin
鬱陶しい点
付属品がFlash Player 9(flexのinstall先のPlayer/linux/install_flash_player_9_linux以下に配置される)
↓10
Download - Flash Player
http://www.adobe.com/support/flashplayer/downloads.html
Linux用
http://download.macromedia.com/pub/flashplayer/updaters/10/flash_player_10_linux_dev.tar.gz
Adobe - Flash Player 10: Installation instructions
http://www.adobe.com/products/flashplayer/productinfo/instructions/#section-3
もっとも簡単なinstall方法
-Eclipse 3.3を入れる(http://archive.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/R-3.3.2-200802211800/index.php)
-Flex Builder(flexbuilder_linux_install_a5_112409.bin)をEclipse 3.3に突っ込む
-/home/user/.mozilla/以下に"plugins" directoryを作り( $ mkdir ~/.mozilla/plugins )、Debugger(flash_player_10_linux_dev.tar.gz)の中のlibflashplayer.soを入れ、Firefoxを再起動する。
通常版のFlashを利用中だとDebuggerが起動しないので元々入っているものは削除した方が良い。
3.4/3.5(未確認)
Adobe Forums: Forum: Flex Builder for Linux
Tekool.net - Développeur Flash - Flex Builder 3 plugin don’t work with Eclipse 3.4
http://www.tekool.net/blog/2008/06/28/flex-builder-3-plugin-dont-work-with-eclipse-34/
Eclipse 3.5 (Galileo) and Flex Builder for Linux…working! « blog.danyul.id.au
http://blog.danyul.id.au/?p=68
最新のSDK
http://opensource.adobe.com/wiki/display/flexsdk/Download+Flex+3
http://opensource.adobe.com/wiki/display/flexsdk/Download+Flex+4
Adobe Flex 3 ヘルプ
http://livedocs.adobe.com/flex/3_jp/html/
Adobe® Flex™ 3.2 リファレンスガイド
http://livedocs.adobe.com/flex/3_jp/langref/index.html
参考
http://forums.adobe.com/community/labs/flexbuilder_linux
Ubuntu 9.10の
-flashplugin-nonfree
-flashplugin-installer
で入るflashの場所は
$ ls /usr/lib/firefox/plugins/
flashplugin-alternative.so
2009年12月3日木曜日
Google 日本語入力
Google 日本語入力 - ダウンロード
http://www.google.com/intl/ja/ime/index.html
Google Japan Blog: 思いどおりの日本語入力 - Google 日本語入力
http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/google_03.html
バカ辞書おわた・・・。
http://www.google.com/intl/ja/ime/index.html
Google Japan Blog: 思いどおりの日本語入力 - Google 日本語入力
http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/google_03.html
バカ辞書おわた・・・。
2009年11月30日月曜日
Twitter client "Choqok"の最新開発版を使う為にPPA repositoryを追加
Choqok - KDE Micro-Blogging Client
http://choqok.gnufolks.org/
Kubuntu用PPA
Experimental : Christian Mangold
https://launchpad.net/~neversfelde/+archive/experimental
~/.kde/share/apps/choqokの設定は引き継がないのか、起動したらaccount情報の入れ直し。
Usabilityについてはいくつかの向上の試みが見られ、一定の成果と一定の残念さが。入れた方がいいのか、まだ入れなくてもいいのか、communicationよりinformationを求めている自分には見当がつかない。
http://choqok.gnufolks.org/
Kubuntu用PPA
Experimental : Christian Mangold
https://launchpad.net/~neversfelde/+archive/experimental
~/.kde/share/apps/choqokの設定は引き継がないのか、起動したらaccount情報の入れ直し。
Usabilityについてはいくつかの向上の試みが見られ、一定の成果と一定の残念さが。入れた方がいいのか、まだ入れなくてもいいのか、communicationよりinformationを求めている自分には見当がつかない。
2009年11月28日土曜日
11/28? NetBeans 6.8 RC1 released
NetBeans IDE Download
http://download.netbeans.org/netbeans/6.8/rc1/
Installして何か1つでも言語機能をactivateするとCPU使用率が上がる。
CPUが2つで50%なので1個が100%いきっぱなし。
おーい、と思いながら放置していたら突き抜けたのでBetaも放置すれば良かったのか?
PHPのsymfony対応。
油断していたら再起動の度にCPU使用率が突き抜ける。20分以上CPU 1個分の使用率が100%。
NetBeans Forums - Netbeans won't stop scanning my home directory
http://forums.netbeans.org/topic19923.html
NetBeans Forums - RC1 - Scanning hell revisited
http://forums.netbeans.org/topic20321.html
これだとVirtualBox上のさらの環境で暴走しなくても不思議はないか。
調査の為にUbuntuに新しいaccount"nbuser"を作成し(/home/nbuser以下が作成直後である為にfileが少ない状態)、Netbeans 6.8 RC1を/home/nbuser/app/以下に入れた所、CPU使用率は低いままだった。
元のuserでNetBeansProject, .nbi, .netbeans, .netbeans-derby, .netbeans-registration等を一旦~/Desktopに逃して6.8 RC1を入れ直したがCPU使用率が上昇したままに。
/home/backupを作って普段利用している環境からfileの沢山つまったdirをmvで移動させたらNetBeans 6.8の起動時のCPU使用率その他が普通になった。6.7.1では/home/user以下に沢山fileがあろうがこんな事にはならない。問題が6.8 BetaからRC1に受け継がれているのでNetBeans開発者の中にfileの沢山つまったhome directoryを持っている人間がいなければこの間抜けな問題が正式版にまで受け継がれる可能性がある。
http://download.netbeans.org/netbeans/6.8/rc1/
Installして何か1つでも言語機能をactivateするとCPU使用率が上がる。
CPUが2つで50%なので1個が100%いきっぱなし。
おーい、と思いながら放置していたら突き抜けたのでBetaも放置すれば良かったのか?
PHPのsymfony対応。
油断していたら再起動の度にCPU使用率が突き抜ける。20分以上CPU 1個分の使用率が100%。
NetBeans Forums - Netbeans won't stop scanning my home directory
http://forums.netbeans.org/topic19923.html
NetBeans Forums - RC1 - Scanning hell revisited
http://forums.netbeans.org/topic20321.html
これだとVirtualBox上のさらの環境で暴走しなくても不思議はないか。
調査の為にUbuntuに新しいaccount"nbuser"を作成し(/home/nbuser以下が作成直後である為にfileが少ない状態)、Netbeans 6.8 RC1を/home/nbuser/app/以下に入れた所、CPU使用率は低いままだった。
元のuserでNetBeansProject, .nbi, .netbeans, .netbeans-derby, .netbeans-registration等を一旦~/Desktopに逃して6.8 RC1を入れ直したがCPU使用率が上昇したままに。
/home/backupを作って普段利用している環境からfileの沢山つまったdirをmvで移動させたらNetBeans 6.8の起動時のCPU使用率その他が普通になった。6.7.1では/home/user以下に沢山fileがあろうがこんな事にはならない。問題が6.8 BetaからRC1に受け継がれているのでNetBeans開発者の中にfileの沢山つまったhome directoryを持っている人間がいなければこの間抜けな問題が正式版にまで受け継がれる可能性がある。
登録:
投稿 (Atom)