ラベル OSS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル OSS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年2月24日水曜日

2010年2月17日水曜日

2/15 Bluefish 2.0

Bluefish Editor : Home
http://bluefish.openoffice.nl/
高機能の割に軽快な主にLinux系で使われるtest editor/IDE。

http://sourceforge.net/projects/bluefish/files/
Windows用のbinaryもあるもより。

2010年2月8日月曜日

2/7 Redmine 0.9.2

RubyForge: Redmine: Project Filelist
http://rubyforge.org/frs/?group_id=1850

0.9.1から1週間なんですが・・・。bugfixかつ前のから素早いreleaseなんで結構大事なんだろう。

PHPのcodeをC++に変換するfacebookのアレ

PHPをC++で高速化 - HipHop for PHP登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/08/028/

siteに繋がらずに見れないがこれって先週のネタだよなあ。

2010年2月5日金曜日

2/4 OpenOffice.org 3.2 RC5

download: OpenOffice.org - Download Release Candidates
http://download.openoffice.org/all_rc.html

2010年2月2日火曜日

2/1 MariaDB 5.1.42 released

Manual:MariaDB 5.1.42 Release Notes - Askmonty.org
http://askmonty.org/wiki/index.php/Manual:MariaDB_5.1.42_Release_Notes
http://askmonty.org/wiki/index.php/MariaDB:Download

Ubuntu 8.04~10.04まで.debがありまする。



MariaDBの公開、迫る | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/19/036/
MariaDB 5.1.42登場、同バージョンのMySQLに対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/02/054/

Open SourceのEC構築app "Live Commerce" 0.2a released

Ver 0.2α版リリース 法人向け自社ECサイト導入へ | Live Commerce!
http://www.live-commerce.com/ver-0-2%CE%B1-release/

EC-CUBEは素人が作った燃えないゴミなのでEC-CUBEより酷いという事はないだろう・・・と信じたい。labelにoss,ec, としようとしたらecを絶対にeclipseに変換するbloggerのscriptも脳みそが腐っているとしか思えない。

2010年1月30日土曜日

ZK 5.0登場、JavaセントリックRIA最新版 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

ZK 5.0登場、JavaセントリックRIA最新版 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/28/016/

http://www.zkoss.org/demo/

面白いし凄みもあるが、面白くないし凄くないという微妙な製品。

Eclipse拡張があった。
http://www.zkoss.org/product/zkstudio.dsp
Install方法の解説用screencast。聞き取りやすい発音、ゆっくりの英語。
http://docs.zkoss.org/wiki/Installation_Guide_for_Eclipse_3.5_%28Galileo%29_Screencast


これ、おもしれーという人はJavaScriptで出来ているExtJsも試してガッテン
http://www.extjs.com/deploy/dev/examples/

1/28 Apache HTTP Server 2.3.5 Alpha

Apache HTTP Server 2.3.5-alpha Released
http://mail-archives.apache.org/mod_mbox/www-announce/201001.mbox/%3C4239a4321001281159n6c8abe32i216965abeed68aac@mail.gmail.com%3E

Overview of new features in Apache 2.4 - Apache HTTP Server
http://httpd.apache.org/docs/trunk/new_features_2_4.html

参考
Apache 3.0構想発表 - 抜本的性能向上へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/16/364.html

2010年1月24日日曜日

1/20 Nmap 5.20 released

http://seclists.org/nmap-hackers/2010/0
It offers more than 150 significant improvements
http://nmap.org/changelog.html

Web開発者やそれに類する人間にはあんまり頻繁にぽんぽん使うものでもないので取り上げなかったけれども需要がないわけではないのか。

2010年1月20日水曜日

1/13 Eclipse 3.5.2 RC1

http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/

そろそろかと思ったらとっくに出ていた。3.6M5は1/19予定。
3.5.2系でもUbuntu(10.04alpha2)でbuttonが押せる。3.5.2の正式は2/26予定。
Install New Software...でSoftware siteを追加する時の反応がかなりサクサクしている気がするけどUbuntu 10.04なのかEclipse 3.5.2の力なのか全然分からない。JDKかも知れないし。

2010年1月17日日曜日

1/15? OpenOffice 3.2 RC2 released

New: OpenOffice.org 3.2.0 Release Candidate 2 (build OOO320_m9) available - GullFOSS
http://blogs.sun.com/GullFOSS/entry/new_openoffice_org_3_21
ooo-build 3.2 rc2 mac builds available « Thorsten’s Weblog
http://blog.thebehrens.net/2010/01/14/ooo-build-3-2-rc2-mac-builds-available/

正式は1月中。

1/16 CakePHP 1.3 beta released

CakePHP 1.3.0-beta has landed (Articles) | The Bakery, Everything CakePHP
http://bakery.cakephp.org/articles/view/cakephp-1-3-0-beta-has-landed

2010年1月14日木曜日

1/13 CoreUtils 8.4 released

http://ftp.gnu.org/gnu/coreutils/
Linuxのls commandやら何やらが入ってるやつですが何でこれはこんなに頻繁にがっこんがっこんverが上がるんですか。

https://launchpad.net/ubuntu/lucid/+package/coreutils
Ubuntu 10.04用はいま7.4。7.4のsourceは07-May-2009登場。

http://www.gnu.org/software/coreutils/manual/
Manualもちゃっかり1/13更新に。

Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Coreutils

Coreutilsのここ1年に更新された情報を検索したら

6.21. Coreutils-8.2
http://lfsbookja.sourceforge.jp/svn.ja/chapter06/coreutils.html
 ↓
Linux From Scratch
http://lfsbookja.sourceforge.jp/svn.ja/index.html

が出てきた。HTML Validatorが緑色であり続ける変態さを備えていてとても変態的だと思った。凄いけど何か色々もったい気がしなくもない・・・。

Drupal日本communityが香ばしい事になっていた

Drupal 日本語ディストリビューションおよびリソースキットの更新・配布終了のお知らせ | ≡ Drupal Japan ≡
http://drupal.jp/node/652

どちらが香ばしいのか詳しく見る気も調べる気もないがこの手のtoolは使う時は勉強を兼ねて英語版なので香ばしくてもいいです。

日本語翻訳プロジェクト運営体系の変更について | groups.drupal.org
http://groups.drupal.org/node/41300
かいつまんで説明すると,「翻訳テキスト文を提出したいんだけれど,現状ではコミットが許されていないのでできない。どうか l.d.o./ja に参加させてください」と数人の人たちがリクエストを出し(僕はこのスレッドでは要望を出していませんが,個人的な Takafumi さんとのメールのやり取りの中で,プロジェクトをオープンにしていただきたいとお願いしていました),それを l.d.o./ja の管理者である Takafumi さんが理解受理して,グループを解放してくれたのです。

冒頭のURLの、病的さを感じさせる追記の量は確かにアレげ。