ラベル Ubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年4月10日土曜日

「クリアなヤマネコがくっきりと」とばし記事を書いたクソは死ね、豚は生きろ

クリアなヤマネコがくっきりと - Ubuntu 10.04 LTS β2が登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/09/024/index.html
その他、使用されている主なソフトウェアのバージョンは以下の通り

* XFCE 4.6.1
* OpenOffice.org 3.2.0
* X.Org server 1.7.5
* Apache 2.2
* PostgreSQL 8.4
* PHP 5.3.1
* LTSP 5.2
* GCC 4.4.3
* eglibc 2.11
* Python 2.6.5
downloadしたbeta 2をnetwork interfaceなしのvirtualboxで起動しsynapticでphp5を検索した画面。Apacheだけ2.2ってなんなんだ。こういう記事は語脱字の帝王に任せておけば安心だがなぜわざわざ匿名の有象無象が嘘を書いてマイコミに載せる必要があるのか分からない。

要するに実物を見ず、起動せず、確認せずに書いているという事で、memory破壊王沖林正紀を少しは見習えと言いたい。

Ubuntu 10.04でのSSH tunnelの不具合が解消されたMySQL Workbench 5.2.17

MySQL :: Download MySQL Workbench
http://dev.mysql.com/downloads/workbench/5.2.html

Ubuntu→SSH踏み台Server→MySQL Server
と違うnetwork segmentのMySQL Serverに繋ぎたい時、Ubuntu 9.10 + Workbench 5.2.16はokだったがUbuntu 10.04 + Workbench 5.2.16はSSH tunnelを認識しなかったが、Ubuntu 10.04 + Workbench 5.2.17ではok。

Ubuntu 10.04にXperia(X10)をUSB debug modeで繋ぐ

Eclipse(Java用)とAndroid SDKは事前にinstallしておく事。
XperiaはUSB接続時にdebug modeで繋ぐように設定しておく事。
設定→アプリケーション→開発→USBデバッグ
Settings-Applications-Development-UDB debugging
この時点ではまだXperiaは繋がない事。

/etc/udev/rules.d 直下に以下のfileを作成する
51-android.rules

内容は以下のとおり
SUBSYSTEM=="usb", ATTRS{idVendor}=="0fce", MODE="0666"

udevの設定のreload或いはrestartを行う。
# udevadm control --reload-rules
# /etc/init.d/udev restart
上が設定の再読み込み、下が再起動の方法。#はroot権限のterminalの表現。

既にEclipse+Android SDKを起動している場合はadbが常駐しているので再起動する。
Android SDK内のandroid-sdk/tools 以下で
$ ./adb kill-server
$ ./adb start-server
こちらはroot権限はいらない。

ここでXperiaをUbuntu PCに繋ぐ

$ ./adb devices
List of devices attached
{Serial番号?} device
と表示されればok。

List of devices attached
???????????? no permissions
と表示される場合はudevの設定fileの見直しと設定fileの読み込みを行う。

android-sdk/tools/ddms

eclipseの実行環境に実機の選択肢が出てくる

ddmsから取得したhello androidのscreenshot

Xperiaのscreenshotをとる際はこのような大仰しい手順が必要になる。
ddmsはSDKを足したEclipseと競合し、Eclipseと同時に使いたい場合はWindow-Open Perspective-Other...-DDMSで開く。

2010年3月20日土曜日

生まれて間もない、OSS界の"Painter"こと"MyPaint" 0.8.2

絵描き達がLinux上で感じているそれぞれのMy painを和らげてくれるMyPaint。

MyPaint » Screenshots
http://mypaint.intilinux.com/?page_id=9

Gimpと違い、軽快に起動し、flexibleに描画領域を広げられる。


Ubuntuではmypaintとmypaint-data pkgから構成される。最新版3/6の0.8.2に対してUbuntu 10.04ではまだ0.7.1。
Debian用のmypaint-data 0.8.2をdpkg -iで入れ、Ubuntuの0.7.1のmypaintをsynapticで入れるとUI関連の画像がいくつか読めないが最新のbrushを利用出来る(Ubuntuはpython 2.6系に移っており、debianのmypaint 0.8.2の依存先はpython 2.5)。標準の0.7.1を入れれば何の問題もないがbrushは以下のものより格段に少なくなる。


Debian -- Package Download Selection -- mypaint-data_0.8.2-1_all.deb
http://packages.debian.org/sid/all/mypaint-data/download

revision controlはgit
http://mypaint.intilinux.com/?page_id=18
git clone git://gitorious.org/mypaint/mypaint.git


上述の入れ方をし、かつ頻繁に使う人は
# cd /usr/share/mypaint/backgrounds
# mv 50_comicthumbs.png 50_comicthumbs.png.bak
# mv 50_storyboard-template.png 50_storyboard-template.png.bak
としておくと幸せになれるかも知れない。

3/19 Ubuntu 10.04 beta 1 released

http://ubuntutym2.u-toyama.ac.jp/ubuntu/10.04/
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-releases/lucid/
atomのnetbookはubuntu-10.04-beta1-netbook-****ではなく、i386でよろし。

Ubuntu 10.04 LTS Technical Overview | Ubuntu
http://www.ubuntu.com/testing/lucid/beta1

私を含めた単なるinstall狂はinstall前には必ず"Known issues"を読みましょう。
ぎりぎりβ品質だったのでreleaseを遅らせてきちんとしたβとしてreleaseされたっぽい。

2010年3月18日木曜日

日本時間3/19の明け方に出る予定のUbuntu 10.04 Beta前後の使用感

とりあえずギリギリbeta品質にたどり着いているので使い始めても文字(latinすら)打てないよ、Xが起動しないよという段階は乗り越えている。開発版のupdateを重ねつづけても正式版とは同じ構成になるとは限らないので注意。

64bitよりは32bit環境の方がpkgの質・量がやや良さげ。

PHP 5.3.1
OpenJDK 6b18(pre)
などWeb開発まわりでは盤石。Mavenなんかは前の版から既に2.2.1。
mercurial 1.4.3
subversion 1.6.6
git 1.7
bazaar 2.1

Git 1.7.0登場、一部に後方互換性なし | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/16/031/

tortoisehgとnautilusの連携、svnとnautilus、bzrとnautilusとの連携等もあり。
rubyのproject management toolであるredmineがapt-getからさっくりinstall出来る。

Eclipseのgtk button問題についてはubuntu repository上の3.5.1でも対応はされていたものの、Eclipse 3.5.2が出た事で完全に解決。
mysqlのgui toolsがやや死にかけで環境により使い物にならない場合も。workbenchをmysql公式から拾ってくるとある程度代用は可能。

高圧縮率を誇るxz formatにも対応し、標準状態でもDLしたものを展開出来る。
gzipの代わりにxzを使おう | Okumura's Blog
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/blog/node/2409
lhaの父、奥村氏のblogより。


Virtualbox(ose)も3.1.4。oseはfreeだけれどもvirtualbox公式から落とせるbuild済みのものはlicenseが違う為、企業でもfreeという訳にはいかないので注意。
Nvidiaのdriverまわりは特に不具合なさげ。色調は茶色~紫。Iconは方向性を間違えている気がするものの、色合いに深みが増して今までよりは綺麗といえばまあ綺麗。
https://wiki.ubuntu.com/Brand
閉じるbuttonなどが左によっている。


Firefoxは3.6、Thunderbirdも3.0.3。

OpenOffice.orgについては3.2 RC2とか4とかで停滞中。


kernelは少なくともnetbookでは2.6.31より起動が速い2.6.32。
電源を落とすShutdownがSwitch offという文言に変わっている。

KDEも普通に4.4系。Rubyは更新間隔が長いので1.8.7も1.9.1もpatchがほぼ当たっている。Rubyのupdate-alternativesによる切り替えは
http://gist.github.com/326441
rakeはrailsをgemで入れればsynapticで入れようがいれまいが入ってくるのでmanが欲しければいれる。railsは入れたら/var/lib/gems/x.x/bin以下もupdate-alternativesに含めてしまうと1.8.7は2.3.5。1.9.1は3の開発版に簡単に切り替えられる。


Ant 1.8やOpenSSH 5.4は10.10以降か。

Apache Ant Project、「Apache Ant 1.8」をリリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/10/02/10/0312251
OpenSSH 5.4登場、SSH1をデフォルトで無効化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/10/054/

もっともantについてはdebian側でbuildが終わっている。
http://packages.debian.org/sid/ant

UbuntuとFedoraにはi8kutilsがすんなり入るのでDELL製notebookにはよい。opensuseはDELLとの距離感が凄い。


とりあえずは割と最新の環境がsynapticだけで大体構築出来てしまう。

2010年3月3日水曜日

3/1 [ubuntu/lucid] php5 5.3.1-5ubuntu1 (Accepted)

[ubuntu/lucid] php5 5.3.1-5ubuntu1 (Accepted)
https://lists.ubuntu.com/archives/lucid-changes/2010-March/006977.html

lucidのalphaを使ったり、/etc/apt/sources.listの中身をlucidに書き換えたりすると自然に入ってくる。が、xdebug等の5.3対応はまだっぽいので注意。対応が終わっている。

2010年2月27日土曜日

Ubuntu 10.04 Lucid Lynx alpha 3でハゲが治りました、iPhoneが動きました等続々完動の声

Lucid Lynx, I love you! - Ubuntu Forums
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1416507
So I had my iPhone plugged in and when Alpha 3 installed, guess what? I can now access all my tunes, playlists, apps and everything from my iPhone 3G using Nautilus. And what else? RhythmBox interfaces with it, working like iTunes!

2/25 Debian php5 5.3.1-5 MIGRATED to testing

php5 5.3.1-5 MIGRATED to testing
http://packages.qa.debian.org/p/php5/news/20100225T163923Z.html

Debian Package Tracking System - php5
http://packages.qa.debian.org/p/php5.html

2010年2月26日金曜日

2010年2月25日木曜日

低価格、低消費電力のUbuntu Server

玄人志向 - 商品一覧 » キワモノシリーズ » ケース関連/玄箱 » 玄箱 » KURO-SHEEVA
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1440
Marvell Sheeva CPUコア搭載
Kirkwood SoCプロセッサ 88F6281 (1.2GHz)
メインメモリ:512MB/DDR2
NANDフラッシュメモリ:512MB
インターフェース LAN(RJ45/1000BASE-T)x1
USB2.0/1.1(TYPE A)x1
16,800円。慢性的に品薄。Ubuntuは9.04どまり。

【西川和久の不定期コラム】 ACアダプタサイズのLinuxマシン! 玄人志向「玄柴」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100129_345370.html

Inspiron Mini 10v ミニノートパソコン(PC)│デル(Dell) | Dell 日本
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/laptop-inspiron-10v/pd.aspx?refid=laptop-inspiron-10v&s=dhs&cs=jpdhs1&~tab=recommendedtab
インテル(R) Atom(TM) プロセッサー N270 (1.6GHz, 512KB L2キャッシュ, 533MHz FSB)
1GB DDR2-SDRAM メモリ
10.1インチ TFT WSVGA 光沢液晶ディスプレイ (WLED) (1024x600)
160GB SATA HDD (5400回転)
Dell Wireless(TM) 1397 内蔵ワイヤレスLAN Half-Miniカード (802.11b/g)
在庫潤沢。HDD+Ubuntuは自分で入れると24,880円。AC電源は30w。
速度不明のSSD+Ubuntuは29,980円。

2010年2月23日火曜日

Ubuntu 9.10とUbuntu 10.04 alphaの狭間で遊ぶ

synapticやapt-getで使うrepositoryのlistは/etc/apt/sources.listの中にある。
これ(typo確認していないので注意)を
# cp sources.list sources.list.karmic
# mv sources.list sources.list.lucid
# vi sources.list.lucid
karmicをlucidに一括置換
: %s/karmic/lucid/g
: wq
# ln -s sources.list.lucid sources.list
# apt-get update
として、例えば
# apt-get install thunderbird
とするとThunderbird 3.0.1が、あれば依存関係と共に入る。
# apt-get install default-jdk
とすればopenjdkの6b18preいくつが入る。
そして
# ln -sf souces.list.karmic sources.list
# apt-get update
すると一部だけをlucidの最新のものに取り替えてkarmicに戻る事が出来る。karmic用のsecurity patch等が出て、それがlucidよりも古い版であればupgradeで普通に入る。依存関係で根幹部分のlibがごっそりついてきたら大惨事の可能性もあるのでpatchを毎日当てないと精神がおかしくなる系統の人だけどうぞ。

/usr/local/binあたりに
karmic
lucid
などのfileを作り
中に
#!/bin/sh
ln -sf souces.list.karmic sources.list
apt-get update
などと書いてchmod +xで実行権限をつけると
# lucid
# karmic
等でrepositoryをすぐに切り替えられる。


その他
Google Chrome Linuxの最新版の依存関係にmailxやpostfixが含まれており注意が必要。次の版で直るらしい。
gpodderも2.2になり、起動しなかった問題が解消。
Gitも早々に1.7。

Git 1.7.0登場、一部に後方互換性なし
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/16/031/
Search packages : Lucid (10.04) : Ubuntu
https://launchpad.net/ubuntu/lucid/+search?text=git
Binary package “git-core” in ubuntu lucid
https://launchpad.net/ubuntu/lucid/+package/git-core




今週の予定
2/25 Ubuntu 10.04 alpha 3
2/26 Eclipse 3.5.2
Eclipse 3.5.2ではUbuntu 9.10からのgtk+関連でbuttonが押せない問題が直っていると思われる。直ってなかったらNetBeansを使いましょう。

2010年2月11日木曜日

UbuntuのThunderbirdをindicatorに統合する

Add Thunderbird To Ubuntu Indicator Applet (Experimental) ~ Web Upd8
http://www.webupd8.org/2010/02/add-thunderbird-to-ubuntu-indicator.html

ThunderbirdをEvolutionのようにUbuntuに統合する方法。Alltrayでindicatorに入れる事は出来るが通知はない。この方法だと通知つきらしい。Windows+Thunderbird+minimizetotrayのような状態になる。

2010年2月9日火曜日

Accepted php5 5.3.1-3 in (debian)unstable

Accepted php5 5.3.1-3 (source all i386)
http://packages.qa.debian.org/p/php5/news/20100208T213431Z.html

Ubuntu is based on Debian unstable « We'll see | Matt Zimmerman
http://mdzlog.alcor.net/2009/03/08/ubuntu-is-based-on-debian-unstable/

間に合ったのか?Web系+Ubuntuにはこれが入るか入らないかは大きいかもしれないような気がしなくもない。
後は2/26事件のEclipse 3.5.2でgtkの問題が解決すれば安泰か。




2/11
Accepted php5 5.3.1-4 (source i386 all)
http://packages.qa.debian.org/p/php5/news/20100211T161030Z.html


Ubuntu Weekly Topics:2010年1月22日号 10.04の開発状況(Alpha2編)・Ubuntu Developer Day・Ubuntu Users Day・UWN#176|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201001/22
10.04のAlpha2がリリースされ,「最後のAlpha」であるAlpha3(2010/02/25)と,その前に行われるDebianからの Import Freeze(2010/02/11)やFeature Freeze(2010/02/18)へ向けて,新機能搭載のための多くの作業が行われています(注1)。

https://wiki.ubuntu.com/LucidReleaseSchedule
https://wiki.ubuntu.com/LTSDebianImportFreeze
new versions of packages will be automatically imported from Debian testing
間に合わず。Unstableだと思っていたらtestingだった。Ubuntu 10.04にはPHP 5.3.xは入らないっぽい。
LTSでPHP 5.2ってどこのRHELなんだよ的な味わいがある。まあ、5.2じゃなくてあっちは5.1だが。

2010年2月7日日曜日

Ubuntu->VirtualBox->Windows->iTunes->iPod接続の正しい手法

Lswest's Linux Blog: How To: Sync iPod Touch 2G using VirtualBox on a Linux Host
http://lswest-ubuntu.blogspot.com/2009/12/how-to-sync-ipod-touch-2g-using.html

以前、調べた際に使ったもの。ぐぐる先生の検索ではその時、正しくない手法がこれよりも上位にいくつかあった。Ubuntu 9.10 + iPodならこれで正解。

2010年1月31日日曜日

最新を追いかける男たちのUbuntu PPA

Mozilla Firefox/Thunderbird
https://launchpad.net/~ubuntu-mozilla-daily/+archive/ppa

Nginx
https://launchpad.net/~jdub/+archive/devel

Wine
https://launchpad.net/~ubuntu-wine/+archive/ppa

Nvidia/VLC/etc...
https://launchpad.net/~philip5/+archive/extra

PHP 5.3.x(本来はDebian用)
deb http://php53.dotdeb.org/ stable all

Ubuntu Thunderbird 3で引っ掛けて来る人の割合が高いので、Ubuntuで最新の環境が欲しい場合は「Ubuntu PPA」とsoftware名でひっかけましょうという啓蒙。

2010年1月30日土曜日

Ubuntu 10.04のmysql gui toolsはopenSUSE



https://launchpad.net/ubuntu/lucid/+package/mysql-query-browser
Published versions
* mysql-query-browser 5.0r12-1ubuntu2 in amd64 (Release)
* mysql-query-browser 5.0r14+openSUSE-2 in amd64 (Release)
* mysql-query-browser 5.0r12-1ubuntu2 in armel (Release)
* mysql-query-browser 5.0r14+openSUSE-2 in armel (Release)
* mysql-query-browser 5.0r12-1ubuntu2 in i386 (Release)
* mysql-query-browser 5.0r14+openSUSE-2 in i386 (Release)
* mysql-query-browser 5.0r12-1ubuntu2 in ia64 (Release)
* mysql-query-browser 5.0r14+openSUSE-2 in ia64 (Release)
* mysql-query-browser 5.0r12-1ubuntu2 in powerpc (Release)
* mysql-query-browser 5.0r14+openSUSE-2 in powerpc (Release)
* mysql-query-browser 5.0r12-1ubuntu2 in sparc (Release)
* mysql-query-browser 5.0r14+openSUSE-2 in sparc (Release)
これは酷い・・・

https://launchpad.net/ubuntu/lucid/+source/mysql-gui-tools/5.0r14+openSUSE-2
mysql-gui-tools (5.0r14+openSUSE-2) unstable; urgency=low

* debian/control:
+ Build depend on liblualib50-dev instead of liblua50-dev
+ move section to database
+ Add build depends on libgnomeprint2.2-dev

mysql-gui-tools (5.0r14+openSUSE-1) unstable; urgency=low

* New upstream release (closes: #548782, #527652 )
* Lots of fixes thanks to great people at OpenSUSE. They were brave
enough to wrestle this monster of a release into something that not
only compiles, buy actually works.
* Use git as the source tarball. Too many binary changes to make
this work with original upstream tarball and diffs.
* debian/control
+ Add Vcs-* info to debian/control
+ Use libgtkgtml3.14 instead of deprecated 3.8 (closes: #542015)
-- Ilya Barygin
まだ依存関係はぐちゃぐちゃ

2010年1月26日火曜日

2010年1月23日土曜日

Ubuntu 10.04のnautilus、絶賛degrade中



pathがclickするものから鉛筆のiconを押してkeyboardから入力したりするuiが消滅。
tabは下部に。
使い辛い・・・。

Ubuntu 10.04のsoftware centerでpopularity?が復活