オペラ、デバッグツール「Dragonfly」をオープンソースプロジェクトに移行 - ソフトウェア - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000056195,20409085,00.htm
2010年2月24日水曜日
2010年2月17日水曜日
マイコミ+誤脱字の帝王後藤大地氏の2/17 browser関連の記事
高速化のためブラウザが改善すべきこと19、+2 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/17/042/
CSSでグラデーションを実現する方法、主要ブラウザ全対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/17/012/
ハイパフォーマンスWebサイト、最新のブラウザ事情5シリーズ | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/17/023/
FreeBSDのcommitterって割と暇なのかとかんじはじめた今日この頃。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/17/042/
CSSでグラデーションを実現する方法、主要ブラウザ全対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/17/012/
ハイパフォーマンスWebサイト、最新のブラウザ事情5シリーズ | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/17/023/
FreeBSDのcommitterって割と暇なのかとかんじはじめた今日この頃。
2010年2月16日火曜日
Forefox 3.7 alpha 1
Firefox 3.7 Alpha 1登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/15/014/
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/15/014/
2010年2月13日土曜日
マイコミ PHPと.NETのDebug方法に関する記事
【ハウツー】SeleniumとNUnitでWebサイトのテストを自動化する【前編】 (1) Visual Studio 2008ベースのテスト環境を準備する | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/02/12/selenium/
FirePHPでPHPプログラミングを便利にする方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/10/045/
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/02/12/selenium/
FirePHPでPHPプログラミングを便利にする方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/10/045/
2/11 Opera 10.50 released(但しwindowsのみ)
Carakan搭載ブラウザ「Opera 10.50」のβ版公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/12/015/
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/12/015/
2/11 Flash Player 10.0.45.2
download
http://get.adobe.com/flashplayer/
確認画面
http://www.adobe.com/software/flash/about/
情報
http://www.adobe.com/support/security/bulletins/apsb10-06.html
.debで入れなくても
/home/$USER/.mozilla/plugins/libflashplayer.so
に入れると動くので入れ替えもuser権限で楽ちん。debuggerと並盛の切り替えも楽。
http://get.adobe.com/flashplayer/
確認画面
http://www.adobe.com/software/flash/about/
情報
http://www.adobe.com/support/security/bulletins/apsb10-06.html
.debで入れなくても
/home/$USER/.mozilla/plugins/libflashplayer.so
に入れると動くので入れ替えもuser権限で楽ちん。debuggerと並盛の切り替えも楽。
2010年1月22日金曜日
2010年1月7日木曜日
2010年1月5日火曜日
12/31 Opera 10.5 pre-alpha for *nix
http://snapshot.opera.com/unix/labs-6177/
Opera 10.5 for Linux/FreeBSD、Gtk対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/05/040/index.html
Opera 10.5 for Linux/FreeBSD、Gtk対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/05/040/index.html
2009年12月22日火曜日
12/22 Opera 10.5 pre-alpha released
Opera Labs: Downloads
http://labs.opera.com/downloads/
Windows/Mac用はあるがLinux用は見かけない。
OperaというとbrowserよりもsiteのHTMLがw3c並に丁寧なんだよ、と書こうとした時に限って青天の霹靂というかscriptにtype属性が抜けている。超珍しいのでbrowser作ってるくせにHTMLもまともに書けないのかよ、へっへっへと言ってあげましょう。
Operaが贈るクリスマスギフト! Carakan搭載の「Opera 10.5 pre-alpha」公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/22/065/index.html
* JavaScriptエンジンにCarakanを採用。Windows 7でのテストでは、Opera 10.10に搭載されたJavaScriptエンジン「Futhark」に比べて約7.5倍の処理性能を実現している
* HTMLレンダリングエンジンの新版「Presto 2.5」を搭載。CSS 3およびHTML 5の一部をサポートするなど、多くの機能強化が施されている
* 新ベクターグラフィックライブラリ「Vega」を搭載。Windows 7でのテストでは、Opera 10.10に比べ約3倍の処理速度を実現
LinuxのGNOME-Anthy派だと?日本語入力が壊滅的なのであんまりお世話になっておらず当社比では分からん。
http://labs.opera.com/downloads/
Windows/Mac用はあるがLinux用は見かけない。
OperaというとbrowserよりもsiteのHTMLがw3c並に丁寧なんだよ、と書こうとした時に限って青天の霹靂というかscriptにtype属性が抜けている。超珍しいのでbrowser作ってるくせにHTMLもまともに書けないのかよ、へっへっへと言ってあげましょう。
Operaが贈るクリスマスギフト! Carakan搭載の「Opera 10.5 pre-alpha」公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/22/065/index.html
* JavaScriptエンジンにCarakanを採用。Windows 7でのテストでは、Opera 10.10に搭載されたJavaScriptエンジン「Futhark」に比べて約7.5倍の処理性能を実現している
* HTMLレンダリングエンジンの新版「Presto 2.5」を搭載。CSS 3およびHTML 5の一部をサポートするなど、多くの機能強化が施されている
* 新ベクターグラフィックライブラリ「Vega」を搭載。Windows 7でのテストでは、Opera 10.10に比べ約3倍の処理速度を実現
LinuxのGNOME-Anthy派だと?日本語入力が壊滅的なのであんまりお世話になっておらず当社比では分からん。
2009年12月10日木曜日
Google Chrome Beta版がreleaseされたとか何とか
Google Japan Blog: Google Chrome: Mac と Linux 版が公開されました
http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/google-chrome-mac-linux.html
前から開発版を入れているのでふーんそうなのというrelease。Operaはqt、ChromeはGTK。という事はGTKのknowhowが既にあるという事でGoogle IMEも期待してもいいんだろうか。
Chrome導入の利点を理解するには重たいものを見るのが一番
http://benfirshman.com/projects/jsnes/
http://www.razorvine.net/canvas_css3/Canvascape3d.html
http://www.chromeexperiments.com/
http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/google-chrome-mac-linux.html
Chrome の Windows 版と Mac 版と同様に Linux 版でもスピード、安定性、セキュリティを重視するのはもちろんのこと、Linux のエコシステムと調和するようなハイパフォーマンスのブラウザを追求しました。例えば、ネイティブ GTK との統合や、標準的なパッケージ管理システムによるアップデート等を含みます。
前から開発版を入れているのでふーんそうなのというrelease。Operaはqt、ChromeはGTK。という事はGTKのknowhowが既にあるという事でGoogle IMEも期待してもいいんだろうか。
Chrome導入の利点を理解するには重たいものを見るのが一番
http://benfirshman.com/projects/jsnes/
http://www.razorvine.net/canvas_css3/Canvascape3d.html
http://www.chromeexperiments.com/
2009年11月24日火曜日
11/23 Opera 10.10 released
Join Opera's journey to reinvent the Web
http://www.opera.com/press/releases/2009/11/23/
Qt4版は以下から
ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/opera/linux/1010/final/en/i386/
ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/opera/linux/1010/final/en/x86_64/
Ubuntuのupdateにoperaが入っているのでまさかと思ったらqt4版からqt3版の最新にupdateするという間抜けな状態で、Opera公式のdownloadも相変わらずqt3版。
各種作業時にdefaultのbrowserがOperaになった場合は以下で対処
$ sudo update-alternatives --config x-www-browser
9.04、Synapticからではなく公式から落としたpackageを入れた場合はPreferred Applicationsの指定がFirefoxでも平気でOperaが起動してきた気がする。
http://www.opera.com/press/releases/2009/11/23/
Qt4版は以下から
ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/opera/linux/1010/final/en/i386/
ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/opera/linux/1010/final/en/x86_64/
Ubuntuのupdateにoperaが入っているのでまさかと思ったらqt4版からqt3版の最新にupdateするという間抜けな状態で、Opera公式のdownloadも相変わらずqt3版。
各種作業時にdefaultのbrowserがOperaになった場合は以下で対処
$ sudo update-alternatives --config x-www-browser
9.04、Synapticからではなく公式から落としたpackageを入れた場合はPreferred Applicationsの指定がFirefoxでも平気でOperaが起動してきた気がする。
2009年11月5日木曜日
Ubuntu 9.10 + Opera 10.01(qt4)
qt3のみ
http://www.opera.com/browser/download/
gcc3.qt3/gcc4.qt3/gcc4.qt4
ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/opera/linux/1001/final/en/i386/
前はqt3/qt4の選択が出来たのでOperaのsiteがdegradeしている事に。Fiefoxであれば
httpfox
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/6647
等のadd-onを入れる事でどのsiteからどのsiteにrequestを投げているのか一目瞭然なので、どこからOperaのbinaryを落としているのか→qt4版はあるのか等が簡単に確認出来る。
http://www.opera.com/browser/download/
gcc3.qt3/gcc4.qt3/gcc4.qt4
ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/opera/linux/1001/final/en/i386/
前はqt3/qt4の選択が出来たのでOperaのsiteがdegradeしている事に。Fiefoxであれば
httpfox
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/6647
等のadd-onを入れる事でどのsiteからどのsiteにrequestを投げているのか一目瞭然なので、どこからOperaのbinaryを落としているのか→qt4版はあるのか等が簡単に確認出来る。
UbuntuにGoogle Chrome(deb package)を入れる
http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel#TOC-Linux
http://www.google.com/chrome/intl/en/eula_dev.html?dl=unstable_i386_deb
http://www.google.com/chrome/intl/en/eula_dev.html?dl=unstable_amd64_deb
からdeb packageを落としてGUIでmouse右click→GDebi或いはsudo dpkg -i google-chrome-unstable_current_i386.deb等。
http://www.google.com/chrome/intl/en/eula_dev.html?dl=unstable_i386_deb
http://www.google.com/chrome/intl/en/eula_dev.html?dl=unstable_amd64_deb
からdeb packageを落としてGUIでmouse右click→GDebi或いはsudo dpkg -i google-chrome-unstable_current_i386.deb等。
登録:
投稿 (Atom)