【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Intelが48コアのメニイコアリサーチチップの技術を公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100216_349232.html
こっちは普通っぽい。
2010年2月16日火曜日
2011年初頭にIntelの新しいMobile platform
【笠原一輝のユビキタス情報局】 見えてきたSandy Bridge世代のモバイルプラットフォーム「Huron River」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100215_348692.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100215_348692.html
現時点ではこのデュアルGPUが、どのような用途に利用されるのかは不明で、AMDのCrossFireやNVIDIAのSLIのような仕組みが用意されるのか、それとも何か別の使い方があるのかはわかっていない。また、DirectXの世代もDirectX 10.1にとどまっており、DirectX 11には対応していないという。この点では、AMDが2011年にリリースする予定のLlanoが、Direct3D 11に対応しているのに比べると、不利な点となる可能性がある。素晴らしい迷走ぶり。
2010年2月15日月曜日
【PC Watch】 AMDがGPU統合CPU「Llano」のCPUコアの技術を発表
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDがGPU統合CPU「Llano」のCPUコアの技術を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100215_348705.html
2011年登場の32nm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100215_348705.html
2011年登場の32nm
2010年2月11日木曜日
mobile向けCPU,GPUの近況 2010/02
【IDF 2009】ノート用Core i7を発表、Turbo Boostは最大10段階に強化:ニュース
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090924/1018859/
インテル、ノートPC向けのCore i7プロセッサーを発表:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2009/09/24
http://www.rbbtoday.com/news/20090924/62577.html
インテル、ノートPC向けのCore i7プロセッサーを発表:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2009/09/24
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_340958.html
http://www.intel.com/products/processor/corei7/mobile/specifications.htm
http://www.intel.com/products/processor/corei5/mobile/specifications.htm
http://www.intel.com/products/processor/corei3/mobile/specifications.htm
熱いがFSBが高い4core model。熱くないがFSBがあまり高くない2core model。memoryへのaccessはtripleではなく、dual。帯域は広くない。
参考: Core 2 Duo
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Intel_Core_2_microprocessors#Dual-Core_Notebook_processors
6コア、12スレッド実行などIntelが32nm版CPUの計画を公表 - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090212/324641/?P=3
Fudzilla - Intel has no plans for quad 32nm cores
http://www.fudzilla.com/content/view/16996/1/
で、今までは非力なGPUしか選択肢がなかった。CPUだけ速くても微妙と言わざるを得ない。
ATI, NVIDIAともにDX11対応GPUを今年前半に投入してくる。
AMD、モバイル初のDX11対応GPU「ATI Mobility Radeon Premium」シリーズ | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/15/062/
【PC Watch】 【CES 2010】【AMD編】初のノート用DX11対応GPU「Mobility Radeon HD 5000」発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100107_340968.html
4Gamer.net — AMD,DX11世代のノートPC向けGPU「ATI Mobility Radeon HD 5000」シリーズを正式発表(ATI Mobility Radeon HD 5000)
http://www.4gamer.net/games/103/G010308/20100114029/
GPUの性能比較
http://hardware-navi.com/gpu.php/
上から眺めていくとMobility Radeon HD 5870がTDP 60wでありながらすごい位置にいる。
自動で楽に使えます:NVIDIA、GPUとIGPを自動で切り替える「NVIDIA Optimus Technology」発表 (1/2) - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/10/news022.html
NVIDIA、ノートPC向けに新世代の内蔵/外部GPU切り替え技術「Optimus」 | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/10/047/
【PC Watch】 NVIDIA、第3世代のGPU切り替え技術「Optimus Technology」 〜シームレスで自動的な切り替えにより長時間駆動と高性能を両立
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100209_347871.html
【笠原一輝のユビキタス情報局】 GF100の鍵となるNVIDIAの開発者支援体制
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100121_343671.html
http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=32384&catid=2
で、頑張って欲しいが期待薄のAMD CPU
AMD、2010年はモバイルとサーバー市場に照準 - japan.internet.com Webファイナンス
http://japan.internet.com/finanews/20100125/12.html
2011年までAMDは何を訴求するのか - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/20/news010.html
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090924/1018859/
インテル、ノートPC向けのCore i7プロセッサーを発表:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2009/09/24
http://www.rbbtoday.com/news/20090924/62577.html
Core i7は、45nmプロセスのNehalem(開発コード名)に基づくプロセッサー。4core。Core i7-920XMはTDP 55w。Core i7-820QMとCore i7-720QMは45w。
インテル、ノートPC向けのCore i7プロセッサーを発表:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2009/09/24
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_340958.html
CPU部分のプロセスルールは32nmとなった。2core。基本35w。LMで25w。UMで18w。
http://www.intel.com/products/processor/corei7/mobile/specifications.htm
http://www.intel.com/products/processor/corei5/mobile/specifications.htm
http://www.intel.com/products/processor/corei3/mobile/specifications.htm
熱いがFSBが高い4core model。熱くないがFSBがあまり高くない2core model。memoryへのaccessはtripleではなく、dual。帯域は広くない。
参考: Core 2 Duo
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Intel_Core_2_microprocessors#Dual-Core_Notebook_processors
6コア、12スレッド実行などIntelが32nm版CPUの計画を公表 - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090212/324641/?P=3
Intelでは普及価格帯CPUを45nmから32nmへ移行することに最優先で取り組むとしており、上位価格帯のクアッドコアCPUは、当面は 45nmプロセスの製品を継続販売する。具体的には、デスクトップ向けの45nmクアッドコアCPU(開発コード名:Lynnfield、リンフィールド)とノート向けの45nmクアッドコアCPU(開発コード名:Clarksfield、クラークスフィールド)を2009年に量産出荷する。2010年に入り、普及価格帯CPUの32nmへの移行が一段落した段階で、LynnfieldとClarksfieldの後継となる32nmクアッドコアCPUを投入する計画だ。ところがどっこい
Fudzilla - Intel has no plans for quad 32nm cores
http://www.fudzilla.com/content/view/16996/1/
the latest roadmap, Intel doesn't plan on releasing any 32nm quad cores in 2010.
で、今までは非力なGPUしか選択肢がなかった。CPUだけ速くても微妙と言わざるを得ない。
ATI, NVIDIAともにDX11対応GPUを今年前半に投入してくる。
AMD、モバイル初のDX11対応GPU「ATI Mobility Radeon Premium」シリーズ | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/15/062/
【PC Watch】 【CES 2010】【AMD編】初のノート用DX11対応GPU「Mobility Radeon HD 5000」発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100107_340968.html
4Gamer.net — AMD,DX11世代のノートPC向けGPU「ATI Mobility Radeon HD 5000」シリーズを正式発表(ATI Mobility Radeon HD 5000)
http://www.4gamer.net/games/103/G010308/20100114029/
DirectX 11対応「ATI Mobility Radeon HD 5000シリーズ」グラフィックス・ファミリーは、2010年上半期中の提供開始を予定しています。
GPUの性能比較
http://hardware-navi.com/gpu.php/
上から眺めていくとMobility Radeon HD 5870がTDP 60wでありながらすごい位置にいる。
自動で楽に使えます:NVIDIA、GPUとIGPを自動で切り替える「NVIDIA Optimus Technology」発表 (1/2) - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/10/news022.html
NVIDIA、ノートPC向けに新世代の内蔵/外部GPU切り替え技術「Optimus」 | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/10/047/
【PC Watch】 NVIDIA、第3世代のGPU切り替え技術「Optimus Technology」 〜シームレスで自動的な切り替えにより長時間駆動と高性能を両立
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100209_347871.html
【笠原一輝のユビキタス情報局】 GF100の鍵となるNVIDIAの開発者支援体制
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100121_343671.html
かつ、GT200の時とは異なり、メインストリーム向けやモバイル向けもリリースされる予定だ。TechConnect Magazine - Nvidia debuts five Quadro FX mobile graphics cards
http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=32384&catid=2
で、頑張って欲しいが期待薄のAMD CPU
AMD、2010年はモバイルとサーバー市場に照準 - japan.internet.com Webファイナンス
http://japan.internet.com/finanews/20100125/12.html
2011年までAMDは何を訴求するのか - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/20/news010.html
AMDは2010年において、コンシューマー向けのCPUでもGPUでも新しいアーキテクチャを投入する予定がない。
2010年1月8日金曜日
【PC Watch】 Intel、32nmプロセス採用の新Coreプロセッサを発表
【PC Watch】 Intel、32nmプロセス採用の新Coreプロセッサを発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_340958.html
2009年12月に45nmのi7が手に入るようになる前から2010年1月に32nmのCPUが出る事が決まっていたので誰も45nmのi7に見向きもしなかった。
@IT:キーワード:半導体製造技術を理解するためのキーワード(基礎編)
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/015silicon_basic/015silicon_basic.html
エルミタ秋葉原:[発表] インテル、モバイル向けCore i7およびPM55 Expressチップセット発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200909/24_01.html
そして今回発表されたもの
[拡大画像]【PC Watch】 Intel、32nmプロセス採用の新Coreプロセッサを発表
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/340/958/html/intel-03.jpg.html
35w,25w,18w。
Intel Core i7-720QM, i7-820QM, i7-920XM CPUs; Calpella Platform Launched
http://laptoping.com/intel-core-i7-720qm-i7-820qm-i7-920xm-intel-calpella.html
cacheの量とbusの速度で一応、落差を作ってはある模様。
http://www.google.com/search?q=TDP+45w
TDP 45wというと省電力desktopの世界。
参考
News:省エネとコンピュータのホットな関係:熱で揺らぐコンピュータの信頼性
http://www.itmedia.co.jp/news/0306/06/cjad_uno.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_340958.html
2009年12月に45nmのi7が手に入るようになる前から2010年1月に32nmのCPUが出る事が決まっていたので誰も45nmのi7に見向きもしなかった。
@IT:キーワード:半導体製造技術を理解するためのキーワード(基礎編)
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/015silicon_basic/015silicon_basic.html
なぜ0.7倍で微細化されるの?
通常、プロセス・ルールは1年半から2年おきに、1/√2(約0.7倍)ずつ微細化される。これにより、同じ設計のプロセッサであっても、プロセス・ルールだけを変更することで、面積を半分(縦0.7×横0.7=面積0.49)にすることができる。
エルミタ秋葉原:[発表] インテル、モバイル向けCore i7およびPM55 Expressチップセット発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200909/24_01.html
TDPはExtreme Editionのみ55W、以下2モデルは45Wとされている。920,820,720の話。
そして今回発表されたもの
[拡大画像]【PC Watch】 Intel、32nmプロセス採用の新Coreプロセッサを発表
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/340/958/html/intel-03.jpg.html
35w,25w,18w。
Intel Core i7-720QM, i7-820QM, i7-920XM CPUs; Calpella Platform Launched
http://laptoping.com/intel-core-i7-720qm-i7-820qm-i7-920xm-intel-calpella.html
cacheの量とbusの速度で一応、落差を作ってはある模様。
http://www.google.com/search?q=TDP+45w
TDP 45wというと省電力desktopの世界。
参考
News:省エネとコンピュータのホットな関係:熱で揺らぐコンピュータの信頼性
http://www.itmedia.co.jp/news/0306/06/cjad_uno.html
2009年11月11日水曜日
Intel製CPU Core Duo(2GHz)とi7 seriesの距離
PassMark Software - CPU Benchmark Charts
http://www.cpubenchmark.net/
Core Duo T2500(2GHz) 945
Core 2 Duo P8700(2.53GHz) 1,778
Core 2 Duo T9900(3.06GHz) 2,339
i7 720QM(1.6GHz) 3,367
Core 2 Extreme Q9300(2.53GHz) 3,769 (≠QX9300)
i7 820QM(1.73GHz) 4,109
Core Duo T2500がうちのInspiron 9400ちゃんのCPUで、i7って何かいい所あるの?
DELLのBTO見てもtriple channelじゃなくてdualだよ?
32nm processじゃなくて40nmだよ?
等と斜に構えて見ていたら下位modelの720QMとの間に4倍近い差が開いていた。
一社による独占を防ぐ為にはなるべくAMD製品を買いたい所ですがIntel社による妨害でAMD構成が選べない所も非常に多い。
http://www.cpubenchmark.net/
Core Duo T2500(2GHz) 945
Core 2 Duo P8700(2.53GHz) 1,778
Core 2 Duo T9900(3.06GHz) 2,339
i7 720QM(1.6GHz) 3,367
Core 2 Extreme Q9300(2.53GHz) 3,769 (≠QX9300)
i7 820QM(1.73GHz) 4,109
Core Duo T2500がうちのInspiron 9400ちゃんのCPUで、i7って何かいい所あるの?
DELLのBTO見てもtriple channelじゃなくてdualだよ?
32nm processじゃなくて40nmだよ?
等と斜に構えて見ていたら下位modelの720QMとの間に4倍近い差が開いていた。
一社による独占を防ぐ為にはなるべくAMD製品を買いたい所ですがIntel社による妨害でAMD構成が選べない所も非常に多い。
登録:
投稿 (Atom)