ラベル IME の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IME の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年3月2日火曜日

他の公僕同様、商用softwareの不正なcopyを好むIPAから新しいfreeのfont

窓の杜 - 【NEWS】IPA、新フォント「IPAexフォント」公開、「IPAフォント」もバージョンアップ
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100226_351601.html



IPA fontと全然関係ない話
実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/201001/07/meiryo.html
Windows Vista RC1 ドッグフードを食す、その3 - Windows Live
http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!6741.entry

2010年2月21日日曜日

Google IMEの1月の動き

本の虫: Google日本語入力の技術講演会
http://cpplover.blogspot.com/2010/01/google_30.html
本の虫: Google日本語入力が更新された
http://cpplover.blogspot.com/2010/01/google_29.html
Google日本語入力、開発段階の新機能を盛り込んだ「開発版」公開 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100217_349557.html

相変わらず大事な事を放置して脇にそれている様子。

2010年2月6日土曜日

馬鹿なAnthyをさらに馬鹿にする辞書を久しぶりにちょっとだけ更新

http://salvan.web.fc2.com/project/bdic/files/private_words_default

Google IMEみたいにある意味で極端に馬鹿にならないように今までに登録した語の性質をねりねりしてnetからガンガン文章を引っ張って勝手に登録候補をガリガリ選別しようと思いつつも、alt-cannadicからforkして優先順位も見直そうとか色々考えているうちに手をいれる時間がなくなったどころかUbuntu開発版でcrashして遊んでいるからbackupしたmysqlをひっつけてなかったりで相変わらず超鈍足な上に使い物にならない馬鹿辞書。

"sound","spell","class","freq"
"くが","陸","JNM",
"くがかつなん","陸羯南","JNM",
"よしふる","好古","JNM",
"あきやまよしふる","秋山好古","JNM",
"だいゆう","大遊","JNM",
"のぼりだいゆう","登大遊","JNM",
"どくじょ","毒女","T35",
"どくじょ","独女","T35",
"りくか","陸賈","JNM",
"れきいき","酈食其","JNM",
"おきばやし","沖林","JNM",
"りゃくだつこん","略奪婚","T35",
"りるがみん","リルガミン","CN",
"たいらんど","Thailand","CN",
"たい","Thailand","CN",
"たいおうこく","タイ王国","CN",
"とうきょく","撓曲","T35",
"とうきょくきん","頭棘筋","T35",
"とうきょくれい","登極令","T35",
"まさよし","昌由","JNM",
"かたやま","形山","JNM",
"うぶかたとう","冲方丁","JNM",
"うぶかた","冲方","JNM",
"おむ","オム","T35",
"あーでん","アーデン","T35",
"ふぃぐりーふ","フィグリーフ","T35",
"べるがもっと","ベルガモット","T35",
"くらりせーじ","クラリセージ","T35",
"べちばー","ベチバー","T35",
"さだかず","禎一","JNM",
"よしかず","禎一","JNM",
"まじこん","マジコン","T35",
"すぺらんかー","スペランカー","T35",
"へたりあ","ヘタリア","T35",
"ぜんぎ","前議","T35",
"さえき","佐重喜","JNM",
"おざわさえき","小沢佐重喜","JNM",
"ほうぞういん","宝蔵院","T35",
"じしょう","自傷","T35",
"うちあわび","打鮑","T35",
"のしあわび","熨斗鰒","T35",
"しほうぜん","四方膳","T35",
"かじうらゆき","梶浦由紀","JNM",
"まんがたろう","漫☆画太郎","JNM",
"たっそ","達増","JNM",
"たかゆき","貴由","JNM",
"たかよし","貴由","JNM",
"まかきゆ","摩訶貴由","JNM",
"てんじょうびと","殿上人","T35",
"とらのすけ","虎之助","JNM",
"いけだだいさく","池田大作","JNM",
"てろう","手老","JNM",
"てろうあつし","手老篤史","JNM",
"ゆうきひろし","結城浩","JNM",
"とうしょうめん","刀削麺","T35",
"まーらーめん","麻辣麺","T35",
"さんらーめん","酸辣麺","T35",
"さんらーたんめん","酸辣湯麺","T35",

信者から集めたお金で名誉を買って回っている(笑)偉い先生の姓名が一発で出ないのはダメでしょ。

金許し - Google Search
剣法の奥義の許しには金許し・義理許し・術許しの三つがある. 金許しは多額の金子を受けて未熟と知りつつも免許を与えるもの

2010年2月5日金曜日

2/5 ATOK 2010

ATOK.com - 日本語入力システム「ATOK(エイトック)」や日本語に関する情報のサイト
http://www.justsystems.com/jp/products/atok/

日本語で文章を打つ人にはまず間違いなく(Windowsで)買う価値のある数少ないsoftware(ただし数年に一回で良い。そしてAdobeはそれを嫌って数年買わないuserのupgrade購入権をひっぺがした)。Ubuntu版まだー?ATOK 2010が発売してからずっと待ってるんですが。

2009年12月17日木曜日

BaiduType

バイドゥが文字入力システム「BaiduType(バイドゥタイプ)」Betaを公開します | Baidu Japan Blog
http://staffblog.baidu.jp/2009/12/16/baidu-type/

Baidu Type -文字入力システム- Beta版
http://type.baidu.jp/

Googleにしか出来ないなんてアレな記事を書いてた法人IT系news siteなかったっけ・・・。単純に、ある程度の短い時間である程度品質を犠牲にして語彙の豊富な辞書を作る事が出来るという以上のものではないような気がするのだが・・・。

2009年12月13日日曜日

Google IMEの馬鹿な点を理解しやすいものがあった

Google-IME サジェスト(予測変換)がカオスな件 - DDC blog
http://d.hatena.ne.jp/ddcb/20091203/1259845966

Cannadicは使いやすさ放置で個人的な思想・潔癖さを元に語彙が編集され、Google-IMEは使いやすさの為に関係のない大多数が巻き込まれる。Social-IMEはもっと酷い。
MS-IME、iBus等は中華思想のもとに他を顧みずにいじられている。
現実的かつ模範的な解答を出すATOKはJustsytemが商売べた。
OSSの日本語入力環境は力が分散しすぎかつ、新しい後継者を育成するlife cycleが確立されていない。

みんなでGoogle IMEの辞書を撹乱しようぜ的な祭りをやられると死ぬ。


参考
【やじうまWatch】 企業ブログの先駆け、ブラザー工業が公式ブログを再開 ほか -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20091214_335747.html
Googleで『Google死ね』と検索すると… おもしろ画像
http://gifjpg.blog17.fc2.com/blog-entry-115.html
Googleが「もしかして」機能を撤回 - スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=04/11/13/1011251

要は大雑把過ぎる。大雑把に作られたものを後で細かくせっせと手を入れるのが絶望的になる。

2009年12月11日金曜日

Google IMEにLinux版の予定なし

「グーグルでないと作れない日本語入力ツールを作った」--Google日本語入力の狙い:ニュース - page2 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20404907-2,00.htm
 日本語入力ツールを無料でグーグルが配布することで、既存のプレーヤーのビジネス環境は厳しくなる。例えば日本ではATOKを販売するジャストシステムが大手だが、赤字が続いており苦しい経営状態にある。この点について及川氏は、「われわれは日本語環境を良くしたいだけだ。IMEは市場が縮小している状態で、技術的なイノベーションが見られなくなっている部分もある。新しいアプローチでわれわれが日本語入力ツールに参入することで、市場が活性化することを期待している」と話し、グーグルの参入は市場にとってプラスとの考えを示した。

 なお、Google日本語入力の対応OSはWindows 7、Vista SP1以降、XP SP2以降の32ビット版、およびMac OS X v10.5(Leopard)以降。LinuxやモバイルOSに対応する予定は「現在のところない」(及川氏)とのことだ。
Googleの標語は「悪人になるな」ではなく「悪人だと見られ(バレ)ないように注意深く行動しろ」だと思う。

「ひとつ」などが「一つ」にはなるが「1つ」等にはならなかった気がするし、その他様々な機能でATOKに及んでいないのだから単純に商売の邪魔、Windows環境にGoogle謹製のappを潜り込ませて知名度をあげるくらいしか考えていない気がする。MSが中国にIME開発を投げて日本人から見てどんどん使い物にならなくしている隙をついてただでさえOS建て売りというbusiness modelが危ういMSの牙城を・・・といったところか。知性・知恵や才能の勝利ではなく、Googleの資金力の勝利。

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20404907,00.htm
 「インプットメソッド(文字入力システム)で成功や失敗を経験しているメンバーが集まったので、良いアーキテクチャを考えられたのではないか」
??????ATOK開発者がこの中に?
また、「今日」と入力すればその日の日付が候補に登場する。
もしかして ATOKの機能。Googleの資金力の勝利。

しょっちゅうserviceが死ぬのに基盤で講演していた某hatenaとか、securityのfixが出ている日にrubyはsecureとか講演していた変なのを彷彿させる。

GoogleというとStreet viewの悶着や侵入で有名な悪の枢軸企業です。



Googleが予定しているChromium OSでGoogleの各種serviceを日本人が利用する際に、全員が全員「ローマ字」や英語で文章を打つかというとそのような情景は到底想像出来ず、英語圏だけに向かってreleaseするとも考えがたい。従って、Chromium OSを世界に対してreleaseする場合、各言語に対応したIMEが同時にreleaseされる筈である。Linux専用の日本語入力はGoogleにとってreleaseする意味はないがChromium用のIMEは必ず出してくると考えると、

Official Google Blog: Releasing the Chromium OS open source project
http://googleblog.blogspot.com/2009/11/releasing-chromium-os-open-source.html
There is still a lot of work to do, and we're excited to work with the open source community. We have benefited hugely from projects like GNU, the Linux Kernel, Moblin, Ubuntu, WebKit and many more. We will be contributing our code upstream and engaging closely with these and other open source efforts.

からLinuxとの互換性がかなり高い形でreleaseされると予想される。

Windowsに向けて日本語入力IMEがrelaseされたのは日本人にはWindowsの利用者が多い事、それらのuserからのfeedbackでWindowsの日本語入力環境に伍する環境をChromiumに搭載する為の知見を得る事が目的と思われる。

2009年12月3日木曜日

Google 日本語入力

Google 日本語入力 - ダウンロード
http://www.google.com/intl/ja/ime/index.html

Google Japan Blog: 思いどおりの日本語入力 - Google 日本語入力
http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/google_03.html
バカ辞書おわた・・・。

2009年11月16日月曜日

備忘録:Ubuntu 9.10(i386) + SCIM + Anthy + Java appで"■"が出ない

NetBeansで"■"(「しかく」)が直接打てない事に気づく。
V2Cでも同様に打てない。
Copy & Pasteは出来る。
Eclipseだと打てた。

geditでは当然打てる。

上2つがSwingでEclipseがSWTという事に起因するのか、何なのか気が向いたら調べよう。
JDKがSun/Openなのかで違うという事はなさそう。