2010年2月14日日曜日

notebookを数年間(2~4年?)使う人の次の買い替え時はやはり夏

少し前に似たような記事を書いた気がするけど気にしない。

BTOであれこれ組み合わせてどうしても気に入るものが現時点で無い人、大手の既製品に興味が薄い人向き。

notebookを数年間(2~4年?)使う人の次の買い替え時は夏だと勝手に決めつけてみる。ちなみに2月頃は台湾や中国といったAsiaにおけるPC製造の拠点の旧正月にあたり各種の関連業務に滞りが出ており、納期が長く遠いものもある。
決算期前のsaleについてはあまり詳しくないので他に譲る。多くの企業の株主総会は6月。

夏までにMS Office 2010とATI/NVIDIAの新GPUが出てくるであろう点がみそ。USB3の動向は感知せず。必要性をそもそも感じていない。USBやNICの転送速度が上がると無駄にPCが熱くなる気がする。


まずhardware。
sizeや重量については考慮されていないので注意。


Microsoft、Windows 7の「バッテリ交換」警告問題に回答 | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/09/080/

この問題の解決を待たずに手を出すと困る可能性が高い。DELLから購入を続けているとbatteryは劣化する他に「燃えるもの」と学ぶから、購入して1,2年はbatteryを外してrecallがかかるかかからないかを見極め、そこではじめて使い始めるが、OSにやられるのは想像の範疇外。理屈としては分からないでもないが、過去の遺産に縛られた古い種類の成熟したOSにやられるとは。batteryは基本的には外して使って外出時の持ち出しが増える、雷雨の時などに限ってつけるのが妥当かと思われる。

Ubuntu+Gnomeでfile managerがnautilusだと、基本的な機能の堅牢性が重要だと分かるのでそろそろXP利用者は買い替えに乗じて7に移るのでもいいのではないか、或いはそのように啓蒙しようと考えている時にこういう珍事を起こしてくれるとは。


ちなみにOSは何をやりたいか、どのように使いたいか、そして経済・政治的な立ち位置によって変わるものなので誰にどういうものを進めればいいという決まりごとはない。企業の独占支配を許すと消費者にとってどのような惨事が起こるか、自由競争を阻害し、汚い手段で戦う腐った人間が世に増えるかを考えるとminor指向も決して悪いものではない。
ああ、でも小さい方(林檎)も腐っているんですがって時は土に埋めてしまいましょう。

asahi.com(朝日新聞社):米インテル、AMDに1100億円支払いで和解 - ビジネス・経済
http://www.asahi.com/business/update/1113/TKY200911130320.html
1100億というのはかなり安い。
インテル コーポレーション、2009 年第 4 四半期決算を発表。純利益は 875%増加の 23 億ドル
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2010/100115a.htm

Hardwareのdriverの充実度はWindows>Linux>BSD。Macは知らないが基本的にIntelPC+OS縛り用のdongleで、proと似非proの人を満足させる為にWindows並かLinux以上の領域には踏み込ませるのが商売上欠かせないと思われるのでそんなに困る事はないかと思われる。とくにiPhone,iPod等との連携は力が入っているんではなかろうか。SolarisはLinux以下でどの辺か不明。


display
動画関係の規格1920x108に食われ、1920x1200のWUXGA液晶は基本的にnotebookでは入手が難しい。mobile workstationという位置づけのものではまだ入手可能。この辺になるといっそnotebookはやめてdesktopの検討をした方がいいかもしれない。縦の空間が必要な絵描きなどは特に。

cpu/gpu
axis of evil Google: mobile向けCPU,GPUの近況 2010/02
http://salvan-devmemo.blogspot.com/2010/02/mobilecpugpu.html
早ければ2月末頃から、遅くて春の終わりにDirextX 11に対応したmobile向けのGPUがNVIDIAとATIから出てくる。Linux利用者にとってはNVIDIAの方が扱いやすいかも知れず、DX11も関係が無く、しばらくGPU市場を見ていない人間にはATIがボロ勝ちという見知らぬ状況。
CPUについては低電圧modelがまだ出ていない。

Lenovo X201 Tablet, W701 and new L series revealed by ThinkPad roadmap slide (updated) -- Engadget
http://www.engadget.com/2010/02/02/lenovo-x201-tablet-w701-and-new-l-series-revealed-by-thinkpad-r/
Lenovo ThinkPad X201T-2985CCM Tablet (X201T(2985CCM)) | Techbuy Australia
http://www.techbuy.com.au/p/135226/NOTEBOOKS_12.1/Lenovo/X201T


i3~i7はidle状態でも40~60℃と素晴らしい発熱能力を有しているらしいのでDELL+i8kutils/i8kfangui等でfanの回転数を利用者の意のままに設定する事が出来るものが仕事の道具としてある程度の信頼性を求める向きにはいいかもしれない。PCに詳しくない人間がたまにprocessの暴走でCPU使用率が100%に張り付いているような状況があるがfanlessの場合、筐体の温度が高くなりすぎて保護機能が働き一時的に利用不能に陥る事もあり、また、半導体の寿命は温度の影響を大きく受ける事から大いに注目すべき点だと思われる。fanless設計というのは個人的には滑稽極まりない間抜けな設計で、mailer,browserしか使わない、或いはそれに近い負荷しかかけない人意外は避けるのが懸命。Windowsで使う分にはCrystalCPUIDというcoreの電圧設定を出来るsoftwareもある。


今現在の市場を見るとDELLやApple/Macintoshのparts構成も一昔前のもので停滞している。cpu core数が多ければ多いほど、clock数向上よりも望ましいという利用者が世の中に一体どれだけいるかは大いに疑問ではあるが速いCPUを積んでもGPUが一昔前のでは画竜点睛を欠く。Netbookや液晶TVの普及の煽りによるspecの混迷や、女性を狙った経営戦略の転換(HPに大きく遅れてDELLが模倣をはじめた)等で、BTOで欲しいpartsを組み合わせる人間はもうpc shopが台湾等から買い付けてcpuやgpuを適当にくっつけたmodelの方がかえって選びやすい状況になっていると思われる。


USB 3.0
2010春modelで一部搭載
2010年PC春モデル:Core i5+USB 3.0で進化した、“ワイヤレス地デジ”対応の定番ノートPC──「LaVie L」 - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/18/news023.html
HP、ノートPC「Envy 15」の一部モデルでUSB 3.0をサポート : 企業クライアント戦略 - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/pcc/172069.html
USB外付けHDDの転送速度を考えると、USB 3.0を積んでいなくても1.1から2.0への過渡期程の痛みは無い筈。
【元麻布春男の週刊PCホットライン】 USB 3.0の普及を確実視する理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090528_170005.html
intel chipset with usb 3 in 2011
http://xtreview.com/addcomment-id-10357-view-Intel-chipset-with-USB-3-in-2011.html
2010年はnecのmoduleを追加する事でhigh-endの製品は搭載してくる。intelのchipsetに乗るのは2011年。



各社の動向。panasonic/DQN向けsony/toshiba/lenovo/nec/hitachi等は特筆すべき事がないので取り扱わない。

HPはOSが32bitで高解像度の液晶は必ず積まない。女性や、基本的な使い方+動画の閲覧向けに用途を絞っているっぽい。高解像度を求める人間の選択肢からは確実に外れ、memoryを3G以上生かしたい人間は別途64bit版のOSの入手が必要?もしかしたら何かserviceがあるのかもしれないが。

DELLは日:低spec,高価格 米:高spec,低価格となっている。ボッタクリの領域。力が入っているStudio 15の日米の価格差は割と少ない。Studio 17は殆ど死亡。Web siteをどんどん使いにくく、分かりにくく、紛らわしくしているのには何かあるのだろうか。日本法人は戦略がちぐはぐでかなり迷走している。AI「いろいろやろうぜ」が動き始めたところで、かつての自由なBTOは現在は望むべくもない。gamer向けと銘打つalienwareの構成は微妙で、宇宙一どころかnotebookのbenchmarkその他で特定の人種には有名な蹴茶においては首位をとれていない。市場におけるshareを徐々に失い、design等に特化した競合に対しては設計能力が劣っているが生き残りをかけてあえて戦いを挑んでいる最中。

hardwareに信仰による喜捨を上乗せするのはApple/Macも同じ。これは信仰心のある顧客を選別するいい手段で無理に市場を広げようとは考えていない様子。OSは使いやすく、その代償としてsecurityを捨てたFreeBSD。GNOMEとKDE、window managerによってGUI環境の発展がある意味促進され、そして現在停滞しているLinuxに比べて*nix利用者にとっては魅力的な環境かと思われる。
macbookのspec更新を待つ方がいい。喜捨の割合が高くhardwareの価格差は相対的に低い筈なので。

touch panelについては搭載機が少なく、Windowsの販売・広告戦略やiPadに発奮された各社の無駄な頑張りが期待される。DELLについては日本DELLでは取扱いがないが米DELLではStudio 17で結構前から取扱いがある。日本DELLだけを見ていると気がつかない。構成の異様な差を見ると日本法人はUSA本国と同等なのではなく、USA方面の余り物をつかまされるまんま下位の組織なのかも知れない。DELLの利点は筐体のばらしやすさ(manualが公式webにある)、fanの任意の回転制御による温度管理。付属のOSそのCD/DVDはDELLの実機でないとinstallではないので、仮想環境にwindowsを持っていきたい場合には若干煩わしい。


各社春modelは間に合わなかった技術、登場していない製品等があるが早くて夏にはこれらの状況が改善され、選択肢が広がっている可能性が高い。


Software

「Office 2010」の無償アップグレードプログラムの準備を進めるマイクロソフト - ZDNetニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20100208/344340/
プログラムの期間は2010年3月5日から2010年9月30日まで

冒頭のWindows 7の不具合の修正或いは別の原因の解決 + bundleで安く買えるかも知れないofficeの変わり目なのでやはり夏がいいんじゃないかと。
BTOではmemoryが3G以上必要なのか、cpu coreは実弾4発もいるのか、それによってOSが32bitか64bitか変わってくるというのが大きな要素。BTOで32bitでいいのなら実はNetbookでも良い可能性がそこそこある。notebook用でTDP45wの凄さというのは実際に買って後悔してみるまで誰に止められようと分からない。
流行もの、或いはそのように宣伝されているtouch pad機能。これはtouch padがtabletではない事、ずっと使っていると肩がこるであろう事、画面に指紋がべたべたつく事、本当に必要なのか。
GPUはgameやCG。後はGUI環境を備えた仮想化OSのacceleration機能が使えるか。


CG製作→放熱無視の最高spec
OSの仮想化と実験→大容量memory、出来ればHDD2台内臓(HPやDELLの17inch modelで可能)
動画を見る→解像度はともかく大画面、GPUによってはCPUの能力も必要で、fanで冷やす必要が高いが、音を味わえないのでfanの回転音は嫌い
iPhone app開発→mac
Linux→NvidiaのGPU
頑丈さが欲しい→panasonic
Trackpiontの操作性から離れられない→lenovo


英語keyboardに入手

BTOですぐに選べるのはDELLとApple。

英語キーボード、マウス・キーボード・入力機器:通販・お取り寄せのShopping Feed(ショッピングフィード)
http://shoppingfeed.jp/category/E14/002/003/005/index.html
で取扱いのある所はoptionで選択出来る可能性が高いが、個人輸入の方が入手しやすいかもしれない。

日本語を打つならかな入力。英語を打つなら英語配列が打ちやすい、或いは打つのが速いのは当然の帰結になるかと思われる。

「月」 --- 中指シフト新JIS配列
http://jisx6004.client.jp/tsuki.html#hikaku
に入力方式毎の打鍵数の比較があるので読んでみて、自分が一生のうちに打鍵する回数を考えて、慣れを捨てて、新しい方式に挑戦するのもいいかもしれない。


その他
Appleの「iPad」の製造原価を調査会社が推定、最安モデルは約2万円 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100212_ipad_cost/

0 件のコメント:

コメントを投稿